超入門:失敗の本質のまとめ
失敗の本質の入門版を読みました。こちらが内容をまとめたマインドマップです。
日本の会社で管理職以上の役職の方にはオススメです。
なぜ日本がアメリカとの戦争に負けたのか?本著では、その失敗の本質を「組織力」と言ってます。日本とアメリカの組織設計は、ことごとく逆でした。
目標の達成方法
戦略立案においても、日本は島を一つ一つ攻略していき、占領しました。積み上げ式で、場当たり的な対応でした。
逆にアメリカは勝利するために必要な島は何かを考え、それ以外は無視しました。エッセンシャル思考でもありましたが、ゴールから逆算式で必要なことだけに集中したのがアメリカ軍だったのです。
その結果、アメリカは被害を最小限に抑えながら、勝利への道を最短で走ったのでした。
トップの言うことが正しい日本と、任せるアメリカ
日本は技術者の組織に介入し、トップの言うことが正しいとしました。たとえどれだけ優れた技術でも、トップが要らないといえば採用されることはなかったのです。
レーダー技術も日本の技術者は必要性を説きましたが、技術音痴のトップには理解されませんでした。レーダーの代わりに鍛錬によって視力を鍛えた人を採用しました。
アメリカは技術者の組織には役割と責任・権限を与え、自主性と独立性を村長しました。技術者は戦場に赴き、作った技術について確認したり、将校と言い争うこともあったようです。
技術者は軍人と極めて対等な立場にいました。だからこそ、技術が採用されたし、軍人からのフィードバックによって改良することができました。
結果と責任
かの有名なインパール作戦の話では、牟田口中将が自分に作戦をやらせてくれと上司に懇願し、上司の温情人事によって、作戦が実行が許可されるという暴挙から始まりました。
そして水も食料も現地調達するという無謀さで、作戦を遂行した仲間の軍人を餓死させ、白骨街道となったのです。しかし、牟田口中将は生き残りました。
本来であれば作戦をやりたいと言って押し通した牟田口中将の責任を問うべきですが、日本軍は無罪放免としました。
「無謀・無能でも勇壮で大言壮語し、やる気を見せるなら罪に問わない」というメッセージを関係者全員に発信するなら、組織内に無責任な失敗者が続出するのは当然
と著書では言ってます。
逆にアメリカは成果を上げない人物は降格し、成果を上げる人物を昇格させました。成果を上げた人物は中央から呼び出され、どうやって成果を上げたのかを聞き、それを作戦にフィードバックしたり、位の高い役職を付与したりました。
アメリカ軍の場合、成果をあげれば昇格もするし、成果をあげない場合は降格すると評価制度が明確でした。著書では米軍組織の巧みさをこのようにまとめています。
組織に緊張を創造すること
① 客観的環境を主観的に再構成あるいは演出するリーダーの洞察力
② 異質な情報・知識の交流
③ ヒトの抜擢などによる権力構造のたえざる均衡破壊
リスクを計算にいれるか、いれないか
戦争には万が一が付き物です。しかし、日本軍は楽観的に考えすぎていました。
都合の悪い情報を封殺して無視し、希望的観測に心理的に依存していきました。要は気合いややる気といった精神論に陥ってしまい、科学的に分析したら明らかに難しいと思うようなことも、現実を見ないようにしました。
その結果、蓋を開けてみたら敗戦していたのです。
感想
現代の組織でも、よくある話だと思いました。だからこそ、発売からずっと売れ続ける本なのでしょう。
日本人の精神の奥底にある精神論がいつまでも亡霊のように居座り、組織を気合いや根性論にしてしまっているのではないでしょうか。
戦後75年以上が経ったいま、日本軍の組織力と現代の日本の会社の組織力はなんら変化はないように思います。だからこそ、学べる点が多い本でした。
自主性や独立性を尊重したり、人事評価制度を明確にしたり、ゴールから逆算して最短距離をいく戦略を取るアメリカ型の組織にすれば、さらなる成長を見出せるかもと思いました。
最後に、心に残った一文を残してこの記事を終わりたいと思います。
米軍上層部は実戦で優れた成果を出した者を昇進させて勝ち、日本軍上層部は上司と組織の意向を汲んだ者のみを要職につけたことで負けたのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?