見出し画像

活動報告(初)

今回は簡単な活動報告になります。
noteで活動報告をするのは初めてなのですが、なるべく簡潔に内容と成果を買いていこうと思います。

今回のテーマが、従業員の仕事に対してのモチベーションでした。

経営層のメンバーは目標に向かって日々工夫をこらしているのですが、現場の営業マンとの意識の低さとの乖離が開きがあったので、手遅れになる前に手を打とうと言う話になりました。

正直に言うと、グループ全体でも売上が少しずつ低迷しており、直近で従業員の離職も少なからずあったので、従業員の士気を高めるべくテコ入れを行った2日間でした。

特に初期メンバーの士気が非常に低かったのが大きな問題でした。

1人辞めることで不協和音が流れ、集団離職につながる怖さは身をもって去年体験したので、なんとかここで改善すべく、上も下も関係なく素直に本心をぶつけ合う時間をあえて設けてみました。


全員で膝を突き合わせて、一人一人の目標設定や入社の理由などを、一つ一つヒアリングしていき、その目標に合わせてモチベーションをチューニングしていくことで、少しずつまとっていた雰囲気なども改善していき社内に活気が戻った事を実感する時間でした。

営業マンの研修風景

やったことはシンプルです。
従業員のコンフォートゾーンを、理想の自分へ移動させる作業でした。


前回に従業員に価値観の教育をすると、価値観の強要と捉えられて離職される可能性があるとお話ししました。

なので、基本的に従業員に対してわざわざ時間を割いて、価値観を教育しモチベーションを高めるような作業はしてきませんでしたが、
売上が少しずつ下がり、社内の空気も少しずつ落ちてきたので今回は初めての試みではありますがモチベーションのチューニングを行いましたが、、、

結果としては、非常に効果的でした!(今のところ)

1 on 1を行い姿勢を正し、その上で研修を行うことで、次の日には見違えるように佇まいを始め、目の輝き、トークの質も明らかに変化がありました。

確かに経営のノウハウやコンサルの言う通り、事業の設計を整えて事業をうまく走らせることも非常に大切です。
ただ一方で我々のようなベンチャー規模の企業には、それ以上に燃えたぎる情熱や、やる気に満ちた社内の雰囲気が何よりも大切だと再認識した時間でした。

まだまだ目標への道半ば、会社がブレークスルーを起こすためには社員全体のブレークスルーが必要です。

きっとまたどこかで壁にぶつかるでしょうし、やらない理由を探して怠けようとするのが人間ですが、社内のメンバー全体で切磋琢磨し合いながらブレークスルーを起こしていこうと思います。


日々の葛藤などを少し皆様にも見ていただこうと思い、今回は活動報告を初めて書いてみました。

また、今日の経過報告もできたらと思います。

今回は以上です。

今回も読んでいただきありがとうございました^ ^







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?