見出し画像

【68日目】繊細なコントロール

毎日練習&毎日更新をしている中で、触れていなかった繊細なコントロールの話です。

スティック/ブラシを打面に当てる角度は、音量や音圧、音の芯の太さに影響しますよね。

打面とスティック/ブラシの角度が直角に近くなるほど、音量・音圧が小さく、音の芯が細くなります。
一方、打面とスティック/ブラシの角度が並行に近くなるほど、音量・音圧が大きく、音の芯が太くなります。

ですが、ここで述べたことはあくまでも一般論。
実際は、スティックのチップの形状・大きさ、ブラシのワイヤーの硬さ・太さなどによって音の出方が異なります。

ただ確実なのは、打面とスティック/ブラシの角度によって音が変わるということ。
なので、打面とスティック/ブラシの角度が音にどのような影響を及ぼすのか実践して、自分が理想とする音を出す練習が大切になります。

ちなみに、日頃の毎日練習では、打面とスティック/ブラシの角度を並行に近い状態にして、タップストロークで「小」を極めることに重点をおいています。

なぜ、「小」を極めるのか?

それは、小さい音でのコントロールができるようなれば、大きな音を出すのが楽だからです。

逆に、大きい音でのコントロールができるようになってから、小さい音でのコントロールをしようとすると、意外に難しいケースが多いです。
どのようなことになるのかというと、音量を小さくしようとしたらテンポも下がってしまったり、フルストロークからタップストロークにしたら音抜けが良くなかったりするといった現象が起きます。

なので、タップストロークかつ小さな音で、テンポの揺れなく、音がしっかり抜けるようなスティック/ブラシコントロールができるようにしているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?