金井 告

これまでどうもありがとうございました。フォローは遠慮なく外してください。新たなフォロー…

金井 告

これまでどうもありがとうございました。フォローは遠慮なく外してください。新たなフォローをしてくれてもこれ以降の更新はありません。

最近の記事

2014年 読んだ本ベスト10

今年ぼくが読んだ本の中で特に面白かった10冊を選んでみました。毎年同じことを書いていますが、新刊だけに限定すると何冊も読んでいないので、うんと古いやつや再読も含めあくまでも今年読んだ本ということにしています。 ですから一般的な意味での文学史の評価としてはおかしなことになっている場合もあるかもしれませんが、ぼくの遊びとしてやっていることですのでどうぞご了承下さい。それぞれ感想を書いた当該記事のタイトルにリンクを(fc2)貼っています。本の感想やこのベスト10の感想などお持ちし

    • 2014年 映画ベスト20

      今年ぼくが劇場で見た映画のなかで特に面白かった20本を選んでみました。基本的に新作が対象です(DVD等は含みません)。一部2013年末公開の映画を含みます。いうまでもないことですが、あくまでぼくの遊びとしてやっていることですのでその点どうぞご了承下さい。 それぞれ感想を書いた当該記事をタイトルにリンクを貼っています。note をはじめる以前の感想については fc2 ブログの方にリンクがあります。映画感想やベスト20に対する感想などお持ちしています。みなさんがこの一年の映画を

      • 【映】朝鮮美女三銃士

        『朝鮮美女三銃士』という映画を見に行く。面白かったです。こういうのをガールズアクションというのだそうで、なるほど痛快なアクションシーンはもりだくさん、ほんのちょっとだけセクシーなシーンもあり、あとはロマンスとか親子の情愛とかいかにも韓国映画らしく欲張りなのがよかった。全体的には前半コメディ後半復讐劇という趣きで、しかも時代劇! そう、時代劇なんだけど、厳密な時代考証はなく、現代的な武器や小道具・衣装など、たぶんもうそこらへんはあえてテキトーに遊んでる感じ。韓国版「チャーリー

        • 【本】名もなき人たちのテーブル

          マイケル・オンダーチェさんの『名もなき人たちのテーブル』読みおわる。11歳の少年マイケルが、父親の祖国スリランカから母親が待つイギリスへ、たったひとりで3週間(21日間)の船旅をする話。 船内での食事は毎回テーブルが決められていて、マイケルがいるテーブルは、通称〈キャッツ・テーブル〉という、船長にとってもっとも重要ではない客たちがすわるテーブルで、もちろん船長がいるテーブルからはもっとも離れた場所にある。 原題はこの〈キャッツ・テーブル〉からきている。つまりそのテーブルに

        2014年 読んだ本ベスト10

          【映】リアリティのダンス

          『リアリティのダンス』を見に行く。公開が決まったときからずっと見たかったが、なかなか機会に恵まれなかった。いや、ほんとうにそうしようと思えば、ほかのことはすべてさしおいてでも、這ってでもお金も時間も命もなにもかもなげうってでも見に行けたはずなのに、やはりぼくはそういうものが惜しくて出し渋っていただけなのだ。 ということを映画を見ながらちょっぴり思い知らされる。日常はしょせん日常でしかなく、過去もいわゆる過去でしかない。色褪せた過去や退屈な日常は、イマジネーションさえあればい

          【映】リアリティのダンス

          【本】ラヴ・レター

          小島信夫『ラヴ・レター』読みおわる。久々に難解な、そうとう手強い本を読んだなあという実感というか満足感というか気疲れというか、そういうものでいっぱいです。自らを老小説家とか夫とよぶ、小島さんらしき(まあ小島さんのことだろうけど)主人公の日常が、淡々とつづられている短編集。 たとえば、トマス・ピンチョンさんであっても、ノートを丹念にとりながら、時系列や場所をきちんと整理していきさえすれば、物語の整合性についてはそれほど問題なくたしかめられるのに、もはやこの本の小島信夫は手がつ

          【本】ラヴ・レター

          【映】観相師

          『観相師』を見に行く(以下、結末に触れてます)。韓国王朝物は、日曜夜遅くにNHKでやってるドラマ以外で見るのははじめてかもしれない。面白い。面白いというにはあまりにも結末が悲劇すぎて後味が悪いのだが、見おわって、う~ん、と唸ってしまうほどよいできばえだと思った。 主役はソン・ガンホさんで、ぼくはこの人だけ出演者の名前がいえる。「映画にソン・ガンホが出ていたらとりあえず見ておけ」という言葉はぼくの座右の銘だ。ウソだけど。あとの人は、いっしょに行った(というかぼくが連れていかれ

          【映】観相師

          【本】偶然の装丁家

          矢萩多聞さんの『偶然の装丁家』読みおわる。すごく面白かった。世の中にはいったいどうやってその職業に就くのかわからない仕事というのがたしかにあって、本の装丁家などもそのひとつ。そもそも「装丁家ってな~に?」という人だってふつうにいるのではないか。 たとえば、お寺のお坊さんだったら、なんとなく家の跡を継ぐケースが多いだろうなあとか。芸人さんだったら誰か目標とするような師匠に弟子入りするか、最近では養成所もあると聞く。お医者さんや学校の先生のように、試験に受かってはじめてなれる仕

          【本】偶然の装丁家