昭和戦士盛衰記 かずや

人間の三大欲求とは、「食欲」「睡眠欲」「性欲」のことをさす。 3番めのことを、あまり口…

昭和戦士盛衰記 かずや

人間の三大欲求とは、「食欲」「睡眠欲」「性欲」のことをさす。 3番めのことを、あまり口にしませんが、時代が変わりつつあります。

最近の記事

テレビをもっているだろうか。捨てたらどうだろう?

ジェームス・スキナー氏曰く 「テレビをもっているだろうか。 捨てたらどうだろ? ほかの人が人生を生きているのを 横で眺めるくらいだったら、 自分で出かけて直接生きたほうがいいのではないか?」 うーん、と唸った。 たしかに、僕はテレビをほとんど見なくなって20年くらいになる。 見るのは、情報収集のための番組と、どうしても見たかった映画ぐらい。 バラエティー、ドラマは見ない。 半沢直樹も、ストーリーをネットで検索して、「倍返しだ!」のシーンを見たくらい。 ス

    • 80%の結果は20%の原因から生じる--パレートの法則

      有名なパレートの法則の話。 僕の好きな、ジェームス・スキナー氏は、 の中で語る。 パレートは、イタリアの経済学者。 彼は気がついた。 「80%の結果は20%の原因から生じる」 ・80%の売り上げは20%の顧客から来る。 ・80%の成果は、20%の従業員が生み出している。 なんでも、この法則は当てはまる。 そういうことから、これは、 80/20の法則 とも呼ばれる。 そして、20%の成果しか生み出していない80%の作業を捨ててしまえば、大改革になる。 と

      • 「死ぬまで日本に残って救助を続けろ」トルコ エルドアン首相(当時)

        トルコの親日感情は、以前にも書きました。 表題の話。 東日本大震災の際、トルコの救助隊は、外国の救助隊の中で最後まで残って救助を続けた。 その救助隊に、トルコのエルドアン首相が檄を飛ばしたのがこの言葉。 「死ぬまで日本に残って救助を続けろ」 なんと、感動的な話でしょうか。 愛のループは、ますます親愛のループになって大きくなります。 かつて、トルコのカッパドキアで、日本の女子大生が襲われ殺害されたが、その追悼集会には、地元民1000人余りが集まったという。 そし

        • ダイソンのエアマルチプライアーなぜ、羽がないのに風が来るのか?

          別に、ダイソンの回し者ではありません。 なぜ、羽が回っていないのに、風が来るのか不思議に思いませんでしたか? 僕は、不思議でたまりませんでした。 あなたは、ハンドドライヤーは使ったことありますか? トイレにある、手をかざすと、風が出てきて、手の水滴を吹き飛ばすあれです。 大量に紙を使用してふき取って捨てるより、経済的で、環境にも優しいということで、結構普及してきました。 電力を少し食うので、節電の時は止められていましたが・・・ ある人が、そのハンドドライヤーが狭

        テレビをもっているだろうか。捨てたらどうだろう?

          フイルム屋がフイルムを捨てて再生した奇跡!富士フィルム

          富士フイルムは、言わずと知れたフイルム屋ですよね。 しかし、カメラやビデオなどがデジタル化されて、いわゆるフイルムと言うものがいらなくなってきました。 昔は、写真を撮るたびに、カメラ屋さんへ現像、プリントに行ったものですが、いまはてっきりいかなくなりました。 24枚撮りとか、48枚撮りとか。 写真機に入れるときに光が入って、フイルムをパーにしたり・・・・ 撮った写真がほとんどピンボケで悔しかったんですけど、写真屋さんは、ピンボケまで丁寧にプリント。 プリント1枚5

          フイルム屋がフイルムを捨てて再生した奇跡!富士フィルム

          コカ・コーラ誕生の秘密。「偶然」が世界のビジネスへ広がった!!

          コカ・コーラ誕生きっかけは、大変有名ですね。 世界で一日に消費される清涼飲料水は50億杯。 そのうち、18億杯は、コカ・コーラ。 そのメガヒット商品の誕生は、 コカ・コーラは、アメリカのアトランタの薬屋ジョン・ペンバートンが発見。 ある日、彼の考案したシロップ状の頭痛薬を水で割って飲んでいるのを見て、ペンバートンは水で割ったその頭痛薬を飲んでみた。 これが結構いけている!! そのころ、発明されたソーダ水で飲んでみたらどうだろうと考え、ソーダ水を入れてみる。 こ

          コカ・コーラ誕生の秘密。「偶然」が世界のビジネスへ広がった!!

          明かりがまばらな高級ホテルを見上げて、一休.comが、はじまった。

          一休ドットコム創業者の森正文氏は、元日本生命という経歴のサラリーマン。 しかし、C型肝炎で入院。 身体をこわしてからは、限りある人生 「好きなことをして生きていこう」 と決意し、退職、起業。 しかし、事業の柱が決まらず悩んでいたそうです。 今から24年前、1999年11月に、 夜の新宿で、ふっと、夜空を見上げていると、客室の明かりがまばらな高級ホテル群が目に入ったといいます。 「これだ!」 翌日から、森さんは、直接高級ホテルのフロントに飛び込み営業。 支配

          明かりがまばらな高級ホテルを見上げて、一休.comが、はじまった。

          信頼される男は、自分の「肩書き」をわざわざ言わない。

          能町光香さん。 (著者の能町光香さんは、外資系企業のエクゼクティブ秘書を10年間して、そこで得られた知見を、”信頼される男”として、本書を書かれました。) 能町さんは言います。 ある場面で、「私が社長だからすべての決定権は私にある」と力んでいた場面を引かれて、 「エグゼクティブの方たちは、自分の”肩書き”を言葉にして発することはほとんどありません。 むしろ控えているくらいです。 実際、長い間秘書として上司と一緒に行動してきた中で、私は上司から自分の”肩書き”を言葉

          信頼される男は、自分の「肩書き」をわざわざ言わない。

          丸い人間になるな、どがった、人材になれ。

          日本経済新聞一面。 「とがった人材」のどから手 「高い意欲とチャレンジ精神を持つとんがった人材がとれた」(立命館大学情報理工学部 国枝義敏副学部長)。 「目的意識が明確で専門家をうならせる逸材」(佐藤慎一東大副学長)。 「答えのない問題に挑戦し最善解を見つけられる人材」(淡路敏之京大副学長)。 「問題意識を持って考え課題を発掘する学生」(沖清豪早大入試開発オフィス長)。 「新たな産業を産む技術革新に挑戦する人材を育てないと、国際競争に勝てない」(淡路京大副学長)。

          丸い人間になるな、どがった、人材になれ。

          オズボーンのチェックリストとは?

          オズボーンのチェックリストとは、 ブレーンストーミングの考案者として有名なA・F・オズボーンによる発散発想技法。 アイディアが浮かばない際に発想する切り口として利用する為のリストである。 チェックリストと照らし合わせて、強制的にアイデアを発想させていきます。 ①他に使い道はないか(Put to other uses-転用) ・現在のままで新しい用途はないか ・少し変えて他の利用法はないか ②他からアイデアが借りられないか(Adapt-応用) ・一部借りたら 、これに

          オズボーンのチェックリストとは?

          グーグルの検索順位のアルゴリズムの原点はこれでしたか!

          アメリカ、スタンフォード大学。 ここの膨大な蔵書の電子化プロジェクトに、2人の学生が参加していました。 電子化をして 「どうしたら、優れた情報を見つけることができるか」 このテーマに取り組んだそうです。 「同じ分野の本の著者が、参考にしている本ほど、優れた内容ではないか」 と、考えたそうです。 したがって、この優れた本を定義するアルゴリズムは、世のインターネット上のサイトにも当てはまるのではないかと考えました。 2010年推定の世界の書籍数 1億3000万冊。

          グーグルの検索順位のアルゴリズムの原点はこれでしたか!

          お客様に「ワオ」を。リッツ・カールトンのワオストーリー。

          その物語は、ある男性が、女性にプロポーズしようと思ったことから始まりました。 アメリカ・フロリダ州にあるザ・リッツ・カールトン・ネイプルズでの出来事です。 ビーチ係が、砂浜に並んだビーチチェアを片づけていました。 そこにひとりの男性のお客様がやってきて、こう告げました。 「今夜、この浜辺で恋人にプロポーズしたいんだ。 できれば、ビーチチェアをひとつ残しておいてくれないか」 時間が来たら椅子を片付けるのが彼の仕事でしたが、そのスタッフは「喜んで」と言ってにっこりと笑

          お客様に「ワオ」を。リッツ・カールトンのワオストーリー。

          「お子様ランチは9歳以下」とマニュアルにありますが・・・

          以前にも、ネット上で話題になった話。 ディズニーランドには、 「お子様ランチは9歳以下」 というマニュアルがあるそうです。 ある日、一組の夫婦が、お子様ランチを3つ頼んだところから、物語は始まります。 東京ディズニーランドにある若い夫婦が訪れました。 そしてディズニーランド内のレストランで彼らは「お子様ランチ」を注文したのです。 もちろんお子様ランチは9歳以下とメニューにも書いてあります。 子供のいないカップルに対してはマニュアルではお断りする種類のものです。 当然

          「お子様ランチは9歳以下」とマニュアルにありますが・・・

          「裸の王様」にならないひと、なっているのに気付かない人。

          ラグビーのニュージーランド。 強いですね!! ハカとは? 本来はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞である。 現在では国賓や海外からの訪問者を歓迎する舞として披露されるほか、ラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)が国際試合前に舞う民族舞踏として有名である。英語でウォークライ(War Cry、闘いの叫び)、日本語で“鬨(とき)の声”と呼ばれる。 ニュージーランドマオリ(ネイティブ・ニュージーランド人によるラグビ

          「裸の王様」にならないひと、なっているのに気付かない人。

          信頼される男は、自分の「肩書き」をわざわざ言わない。

          「信頼される男、されない男」 この著者の能町光香さん。 (著者の能町光香さんは、外資系企業のエクゼクティブ秘書を10年間して、そこで得られた知見を、”信頼される男”として、本書を書かれました。) 能町さんは言います。 ある場面で、「私が社長だからすべての決定権は私にある」と力んでいた場面を引かれて、 「エグゼクティブの方たちは、自分の”肩書き”を言葉にして発することはほとんどありません。 むしろ控えているくらいです。 実際、長い間秘書として上司と一緒に行動してきた

          信頼される男は、自分の「肩書き」をわざわざ言わない。

          丸い人間になるな、どがった、人材になれ。

          かつて、日本経済新聞一面。 「とがった人材」のどから手 「高い意欲とチャレンジ精神を持つとんがった人材がとれた」(立命館大学情報理工学部 国枝義敏副学部長)。 「目的意識が明確で専門家をうならせる逸材」(佐藤慎一東大副学長)。 「答えのない問題に挑戦し最善解を見つけられる人材」(淡路敏之京大副学長)。 「問題意識を持って考え課題を発掘する学生」(沖清豪早大入試開発オフィス長)。 「新たな産業を産む技術革新に挑戦する人材を育てないと、国際競争に勝てない」(淡路京大副学

          丸い人間になるな、どがった、人材になれ。