見出し画像

第95回記念選抜高校野球の予想とか紹介とか~Bブロック編~

こんばんは。

昨日に引き続き、選抜高校野球の開幕前に自分が秋季大会を現地や映像で観て感じたことをもとに、1,2回戦の対戦カードから各高校を自分なりに紹介し、A~Dブロックの展望・予想をしていこうと思います。今日はBブロックです。


・対戦カードとチーム紹介

1日目 第2試合:北陸 ー 高知
北陸:
エースで4番の友廣がチームの中心です。打者としては長打力があり、投手としては長身から投げ下ろすストレートが魅力の選手です。チェンジアップやスライダーも魅力的ですが、最速は142㌔ながら何球かに1球は特に良い球がいき、ポテンシャルの高さを感じます。他にも2年生右腕の竹田は2枚看板としても計算できる投手で、左腕ではチェンジアップの冴える鳴海がいます。野手陣では1番の水野や3番の平田はコンタクト力が高く、昨秋はスタメン出場が少なかった稲葉が遊撃に入ると守備面で更にプラスが期待できます。

高知:
複数枚投手での継投が想定されます。西村(真)・平・辻井の右腕3枚はストレートに力があり、トルネードサイドスローで昨春の選抜でも好投した中嶋がリリーフで控えます。昨秋の高知県大会で骨折した影響で四国大会には出場できなかった4番遊撃手の門野が復帰見込みで、広角に打てる3番の高塚との前にランナーを溜めて回したいところです。

6日目 第3試合:(北陸 ー 高知) ー 履正社
履正社:
俊足と長打力が持ち味の西から始まる打線は強力で、森澤・森田・坂根と対応力や長打力のある選手が並び、投手の増田も昨秋の近畿大会では2試合連発するなど上位から下位まで気が抜けません。その増田は前チームからエースとして登板していて経験値が高く、ここに右腕であれば今中や中村、左腕であれば福田といった最速140㌔超えの投手が更に力をつけてくると初の春制覇も見えてきます。

5日目 第2試合:常葉大菊川 ー 専大松戸
常葉大菊川:
攻守で中心であるプロ注目の4番捕手の鈴木(叶)が警戒される中、チームとしては2番の鈴木(徠)や3 番の岩崎など外側のボールへの対応に長ける印象がありました。背番号2桁ながら5番一塁手としても出場のあった佐藤は長打力もありながら、昨秋の東海大会では守備でも好判断があり、出場があれば注目したい選手の1人です。投手陣では左腕の久保が昨秋は多くのイニングで登板しました。制球力が高く安定しており、ここにエースナンバーを背負う福住のコンディションが戻ると厚みが出てきます。

専大松戸:
打線は2番中堅手の清水と3番遊撃手の中山の2年生コンビや長打力のある4番捕手の吉田と力があり、6番一塁手の廣川や9番二塁手の宮尾など上位から下位まで抜け目がありません。そして何と言っても大会屈指の投手である最速151㌔右腕の平野は注目です。そのストレートに注目が集まる中、本調子でなかった昨秋の関東大会ではカーブなど変化球を有効的に使っていました。サイドスローの青野、大型左腕の渡邉、2年生で最速140㌔超の梅澤から平野に繋ぐような形が作れると、千葉県勢初の選抜優勝も見えてきます。

3日目 第1試合:海星 ー 社
海星:
投手は左腕の吉田(翔)から右腕の高野へのリレーが基本になります。吉田(翔)はスライダーやチェンジアップなどの緩急と高い制球力、高野は130㌔台の速球が武器です。野手陣は昨秋の公式戦打率4割超の1番の田中や昨夏の甲子園でもスタメン出場した田川など各打者捉える力はありそうなので、守備の細かいところを詰めていければセンセーショナルな戦いをみせた昨夏の再現も狙えます。

社:
野手陣は昨夏の甲子園にも出場した3番の山本が打線を引っ張り、昨秋の公式戦チームトップの打率を残した河関は外野守備も良く、チームとして攻守で特別悪いところはない印象です。投手陣は最速141㌔エース右腕の髙橋が大黒柱で、昨秋は多くのイニングで登板しました。ここに左腕の年綱と右腕の福田といった、共に外野手も兼任する選手などが台頭してくると面白くなりそうです。

3日目 第2試合:二松学舎大付 ー 広陵
二松学舎大付:
昨夏の甲子園で1年生4番として出場して一発も放った片井がこのチームでも打線の中心を努めます。その他の打撃陣も上位を打つ毛利や6,7番を打つことが多かった日笠と五十嵐など、しっかり振り切ってくる打者が多い印象です。投手陣は大矢から重川へのリレーを基本としていましたが、重川の先発案や一冬越えて新たな投手の台頭も期待されており、昨秋とは違った起用が見られるかもしれません。

広陵:
投手陣は質も量も充実しています。前チームの1年春から背番号1を背負っている高尾は最速145㌔で、昨春の選抜でも登板した岡山は最速144㌔、昨秋の中国大会で全4試合にリリーフで登板した横川も含めて右腕3枚は最速140㌔を超えます。左腕では制球力が高く安定している倉重がおり、高尾が疲労骨折で投げられなかった時にエース級の働きをみせました。野手陣にも前チームからメンバーに入って活躍していた選手が揃います。スラッガーの真鍋やパンチ力と俊足が魅力の1番を打つ田上、2番の谷本や下位を打つ松下は対応力があり何でもできます。下位から上位にかけて粒ぞろいなだけに、3番の真鍋の後を打つ小林や只石の役割が重要になってきます。


・Bブロック予想

本命:履正社
対抗:広陵

このブロックは履正社広陵・専大松戸が総合力でやや抜けているような印象で、本命と対抗にしました。高知・海星・社・二松学舎大付は昨年の甲子園に出場した選手が残っており、経験値の部分はアドバンテージになるかもしれません。北陸の友廣や常葉大菊川の鈴木(叶)といったプロ注目の選手にも注目です。

・おわりに

今日はBブロックについて書いていきました。

Bブロックは投打で力のあるチームの揃ったブロックになりましたが、それだけにどのような攻撃を仕掛けて点を取るのかはもちろん、守備・走塁の細かいところにも注目していきたいです。

明日はCブロックの記事を上げられたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#高校野球を語ろう

2,032件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?