見出し画像

第95回記念選抜高校野球の予想とか紹介とか~Dブロック編~

こんばんは。

昨日に引き続き、選抜高校野球の開幕前に自分が秋季大会を現地や映像で観て感じたことをもとに、1,2回戦の対戦カードから各高校を自分なりに紹介し、A~Dブロックの展望・予想をしていこうと思います。今日はDブロックです。


・対戦カードとチーム紹介

1日目 第2試合:東邦 ー 鳥取城北
東邦:
個のポテンシャルの高さが魅力のチームです。エース宮國は最速149㌔のストレートにカットボールやカーブ、スライダーやフォークなどを駆使して前チームからエース格の力のある投手ですが、タイミングを変えて投げるなど相手を見ながらの投球も実践していました。他にも外野手と兼任の岡本や父が元中日の投手である山北なども楽しみな存在です。打撃陣では享栄の東松や大阪桐蔭の前田といった今秋のドラフト候補から一発を放っている1番の中村が切り込み隊長として勢いをつけ、下位では父が中日のコーチで兄が明大で活躍中という上田のシャープなスイングと俊足が光ります。4年前に現在中日で活躍する4番の石川の兄を擁して優勝した時以来の甲子園で、再び春の東邦を見せつけたいところです。

鳥取城北:
どちらかというとディフェンスのチームという印象があり、守備面は投手含めて安定しそうです。エース右腕の新庄は最速142㌔のストレートにフォークやカットボールなどを投げ、2番手として登板が多かった吉田も140㌔近いボールがあります。打線では1番の原田は俊足で6番の三輪はコンタクト力があり、2番の山本と9番の山戸はバントが多いですがそれを確実に決めて繋ぎます。足や小技の利く選手が周りを固めるため、4,5番を打つ打力のある石黒と河西がポイントになってきます。

6日目 第3試合:(東邦 ー 鳥取城北) ー 高松商
高松商:
エース左腕の大室は前チームでは2番手投手として経験豊富で、長身から最速138㌔のストレートに多彩な変化球で丁寧な投球ができます。2,3番手には右腕の甲田と佐藤晋が控え、共に130㌔前後をコンスタントに出せる力があります。打撃陣では3番の久保を中心にして、後ろには共に昨秋の公式戦7打点の5番の横井と6番の佐藤颯がおり、2番にはバントが多い中本が繋ぎに徹します。4番候補の石井と村山は共に昨秋の公式戦打率1割台に終わっただけに、1番の市ノ瀬と共に重要な役割になってきます。

5日目 第2試合:健大高崎 ー 報徳学園
健大高崎:
打線は相変わらず強力で、関東大会でも一発を放った半田と俊足の増渕の1,2番コンビから始まり、中軸の堀江や佐藤も力があります。守備面ではセンターラインに強みがあり、捕手の箱山はスローイングが良く、中堅手は俊足の増渕が守ります。二遊間は前チームでは遊撃手も努めた半田が二塁、手術の影響が気になりますが強肩の大型2年生の田中が遊撃を守ります。投手陣ではエース右腕の児玉が綺麗な回転のストレートで最速146㌔、左腕の加藤は1年秋のエースで2枚看板として期待がかかります。ここ数年は雑なところや脆いところが出てしまうことが多かったですが、今年は攻守のバランス良く楽しみなチームとなりそうです。

報徳学園:
プロ注目も3番捕手の堀が攻守で中心です。強肩強打ながら足も速く、隙を突いたセーフティバントもあり、広い視野でチームを支えます。その堀の後ろには昨秋の近畿大会で3試合連続本塁打を放った石野がいることも大きく、遊撃手で好守を披露していた竹内も下位ながら高打率を残してチャンスメイクをしていました。投手陣では右腕の3枚が計算できそうです。エース盛田は長身から最速141㌔のストレートにスライダーやチェンジアップなどを操り、2年生の間木は制球力が高く変化球も多彩です。同じく2年生の今朝丸も長身で、智辯和歌山相手に臆することなく投球していたところが印象的です。

3日目 第1試合:龍谷大平安 ー 長崎日大
龍谷大平安:
打線は1番の白石が俊足で出塁率が高く、3番の平中は広角に打ち分けられる選手です。2番を打つ稲内はバントも上手くスイングもコンパクトで何でもできる繋ぎ役を担い、6番の八鳥もコンタクト力が高いだけに、4番の山下と5番の山口の役割が重要になってきます。投手陣はエース右腕の桑江がサイドスローからシンカーやカットボールなどを制球良く投げ、大黒柱として多くのイニングで登板しました。上位進出へは桑江に次ぐ投手の台頭が期待されます。

長崎日大:
昨秋の公式戦チーム打率.349の打線は長打はあまり多くありませんでしたが、対応力の高い打者が揃います。昨春の選抜では3番で出場していた1番の平尾は足と長打力があり、4番の平岩はポイントゲッター、2,3番の坂本と豊田はコンタクト力があります。投手では西尾と廣田が2枚看板です。共に制球力が高く試合を作れる投手で、先発もリリーフも務めます。初戦で準優勝した近江にタイブレークの末に敗戦した昨春の選抜のリベンジを果たしたいところです。

3日目 第2試合:仙台育英 ー 慶応
仙台育英:
投手陣は昨夏の甲子園でも登板した髙橋・仁田・湯田の3人に加え、秋に登板があった左腕の田中も最速140㌔超。ベンチに入っていなかったメンバーにもレベルの高い選手が揃い、投手力は全国屈指です。丁寧な野球は健在で、カバーやバックアップ、小技や走塁など細かいところまで鍛えられています。その中でも、捕手の尾形のキャッチングやブロッキングといった技術的なところや視野の広さは攻守で存在が大きいです。秋の時点ではやや迫力に欠ける印象がありましたが、チームとして取れる選択肢が多く、湯浅や齋藤(敏)といった秋から主力級で出場している選手も優勝メンバーと遜色ない活躍をみせており、夏春連覇を達成できる力は十分にあります。

慶応:
左翼手の福井や三塁手の清原など長打力のある選手が揃って秋の公式戦では12戦で15発放ち、振れているからこそ要所でのバントも活きていた印象です。主に6,7番を打っていた延末がチーム最多打点とポイントゲッターの役割を果たしていました。投手陣は松井と小宅の右2枚看板で、共に制球力が高く大崩れはなさそうな投手です。ここに左腕の鷹尾あたりが絡んでこれると層が厚くなるだけに期待したいところです。昨秋の神奈川県大会決勝での横浜や関東大会準決勝での専大松戸のように、好投手を擁するチームとの戦い方が上位進出の鍵になりそうです。


・Dブロック予想

本命:仙台育英
対抗:報徳学園

強豪の集まるブロックとなり、どこが勝ち上がってもおかしくないですが、その中でもやはり仙台育英が抜けた存在ではないかと思います。対抗には計算できる投手3枚と安定した守備のある報徳学園にしましたが、初戦で対戦する健大高崎高松商も力がありとても迷いました。仙台育英と慶応との初戦はもちろん好カードですが、東邦鳥取城北、健大高崎ー報徳学園、龍谷大平安長崎日大と、このブロックはどのカードも目が離せません。

・おわりに

今日はDブロックについて書いていきました。

各ブロックの本命・対抗についても書いてきましたが、優勝予想としては大阪桐蔭にしようと思います。大阪桐蔭と仙台育英で迷いましたが、やはり層の厚さとここぞの集中力や対応力が最後に勝負を分けるのではないかと考えました。

いよいよ明日、選抜高校が開幕します。選抜高校野球を楽しむために少しでもお役に立てていたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

#高校野球を語ろう

2,029件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?