見出し画像

第95回記念選抜高校野球の予想とか紹介とか~Cブロック編~

こんばんは。

昨日に引き続き、選抜高校野球の開幕前に自分が秋季大会を現地や映像で観て感じたことをもとに、1,2回戦の対戦カードから各高校を自分なりに紹介し、A~Dブロックの展望・予想をしていこうと思います。今日はCブロックです。

・対戦カードとチーム紹介

3日目 第3試合:敦賀気比 ー 大阪桐蔭
敦賀気比:
投手陣は右腕にはエース辻とサイドスロー右腕の桶谷、左腕には力投型の田中(悠)と昨夏の甲子園で登板があった竹下とバリエーション豊かです。野手陣ではバットコントロールの良い1番の濱野や3番の友田、長打力のある4番の高見澤と前チームの主力級の選手にかかるものは大きいですが、西口が背番号14ながら8番二塁手としていぶし銀の活躍をみせていました。

大阪桐蔭:
前チームから主戦級として登板していたエース左腕の前田はもちろん、昨春の選抜でも登板した南(恒)や最速145㌔右腕の南(陽)、スリークォーターの松井や外野手も兼任する境など最速140㌔超を複数枚擁しています。野手陣も強肩強打の小川と俊足の山田の1,2番から始まり、中軸にはバットコントロールの良い徳丸や長打力のある南川がおり、守備面ではやや脆さがあるものの、ここぞの集中力や打席を重ねていく度の対応力、走塁面では歴代のチームと変わらず高いものがあります。昨年ほど絶対的ではないですが、2度目の春連覇を狙えるだけの戦力は十分に揃っています。

4日目 第1試合:能代松陽 ー 石橋
能代松陽:
最速144㌔右腕のエースの森岡は昨夏の甲子園でも登板があり、主に三塁手として出場する齋藤は仙台育英打線相手に8回2失点と好投をみせました。守備面では二塁手の大高、三塁手の齋藤、遊撃手の保坂と昨夏の甲子園でもレギュラーとしてスタメンで出場していた選手が残り安定しています。捕手の柴田、一塁手の虻川、中堅手の淡路も前チームからメンバー入りしていて、内野手・センターラインに経験のある選手が揃いました。打線では出塁率の高い大高が1番、俊足の淡路が2番にいるだけに、中軸の役割が重要になってきます。9番の保坂も秋は4割近い打率を残していて、選抜初出場初勝利へ下位打線からの繋がりも見せたいところです。

石橋:
投手陣は選抜で1番を背負う左腕の藤巻と遊撃手も兼任する入江、故障から復帰した本格派右腕の小林の3枚を揃えます。打線は長打こそ多くないですが繋がりが持ち味です。俊足好打で1番を打つ大金が出塁し、打者としても優れる藤巻や入江が中軸で待ち構えます。エース候補の小林や主将で正捕手の横松が故障から復帰し、3度目の地区推薦校選出で悲願の初出場となる甲子園で活躍が期待されます。

5日目 第3試合:城東 ー 東海大菅生
城東:
投手陣は岡と清重の両右腕が2枚看板です。共に最速130㌔後半を計測するストレートは岡は強さ、清重はキレが魅力です。打線はスイッチヒッターで俊足の加統が1番、2番の吉田と3番の白川はバットコントロールが良く、4番の岡は長打力があります。この1~4番は昨秋の公式戦打率4割超で、バントゲームで鍛えた判断力や機動力を絡めて得点を狙います。試合はもちろん、永野マネージャーの試合前ノックにも注目です。

東海大菅生:
最速148㌔エース右腕の日當が絶対的な存在なだけに、力強いストレートが魅力の島袋や左腕の筒井など1,2枚加わるとより面白くなりそうです。打線ではミート力の高い4番の北島と長打力のある5番の新井の中軸にどれだけランナーを溜めて回せるかが1つのポイントです。昨秋の都大会で再三好守をみせた遊撃手の門間は身のこなしが良く、注目選手の1人です。年明けにあった監督交代がどう出るかも注目ポイントです。

1日目 第3試合:大垣日大 ー 沖縄尚学
大垣日大:
投手陣はエース右腕の山田が大黒柱で、最速143㌔のキレのあるストレートにスライダーやカーブなどを織り交ぜて三振の取れる投手です。打線は阪口監督の孫である高橋と前チームから中軸を打つ米津の3,4番コンビに存在感があります。前チームの主力級として昨春の選抜を経験している選手にどれだけ絡んでいけるかが鍵になります。

沖縄尚学:
野手陣は振れていて、昨秋の公式戦打率6割超の1番の知花はコンタクト力とパンチ力があり、4番の仲田は長打力が光ります。主将の佐野はコンパクトなスイングでボールを捉え、昨秋の公式戦打率5割のエース東恩納は打撃でも魅せます。小技は例年のように光りますが、守備面ではまだまだの印象を受けましたが、例年のレベルを考えると大きな心配はいらないと思われます。投手陣は最速145㌔右腕の東恩納が緩急もつけて三振の取れる投手です。ここに右腕の照屋や儀部、左腕の上原から大黒柱に次ぐ投手が出てくるかが上位進出の鍵になります。

7日目 第1試合:クラーク国際 ー (大垣日大 ー 沖縄尚学)
クラーク国際:
エースで主将の新岡は選抜ではサイドスローでいくという話もありましたが、腕の高さやタイミングなど相手を見て変えて投げており、昨秋の公式戦防御率0点台と安定した投球を見せました。制球力も良く変化球も多彩であり、昨年の選抜では遊撃手として出場していたことからフィールディングにも優れています。新岡以外にも昨年も出場していた4番捕手の麻原や勝負強い中村、長打力のある坂本なども魅力的な選手です。秋はやや失策が目立ちましたが、犠打が多めなところや追い込まれるとしぶとくノーステップやバスター打法を駆使してくる打者が多いことから、ロースコアの展開の方がチームの強みが出やすいため、特に守備面をしっかり整備して甲子園初勝利を達成したいところです。

・Cブロック予想

本命:大阪桐蔭
対抗:東海大菅生

このブロックはやはり昨年の大会覇者で神宮大会も連覇した大阪桐蔭が抜けているのではないかと思います。初戦でいきなり敦賀気比との対戦なので、どういった試合になるのか注目です。対抗は神宮大会にも出場した沖縄尚学東海大菅生で迷いましたが、最終的には日程面から東海大菅生にしました。
21世紀枠での出場となった城東石橋は、一般枠とも十分張り合える力があるので楽しみです。
また、選抜は投手と言われるだけに、クラーク国際の新岡、大垣日大の山田、能代松陽の森岡といった好投手にも注目です。

・おわりに

今日はCブロックについて書いていきました。

Cブロックは連覇を狙う大阪桐蔭を含めて神宮大会出場校が4校おり、21世紀枠も2校と選抜ならではの楽しみ方ができるブロックになったのではないでしょうか。好投手も揃っておりとても楽しみです。

明日はDブロックの記事を上げられたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#高校野球を語ろう

2,032件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?