マガジン

  • フルビットの歩み(運転免許取得記録)

    運転免許フルビットの経歴をまとめました

  • 資格取得(運転免許は除く)

    資格取得の記録です。(運転免許は別マガジンを参照) 理系資格が多いです。

  • 人生の苦労話

    私の人生の振り返りです

最近の記事

フルビット免許の歩み④ー1 普通仮免許

フルビットの歩み第4話、普通仮免許です。初の教習所での取得となります。 時期は高校3年の秋でした。 ③ー2(小型ATの限定解除)は時系列的に普通車取得の後なので先に普通免許取得について記載したいと思います。 取得方法の検討、そして入校主に考えられる方法は下記の手段でした。 ① 非公認教習所のN校で練習し、試験場で取得する ② 近隣の県の免許合宿で取得する ③ 通える範囲の中で一番安い教習所(今は廃校)で取得する ①は二輪免許の有無に関わらず料金は一定でした。そもそも非公認

    • 人生の苦労話① 幼少時、小学校

      私は今でこそバイクに乗ったり楽団に所属して楽器を演奏したりたくさんの人と色々お話ししたりと言ったことをしているが、幼少時は今の私からは多くの方が到底想像できないような人生だったと思う。 幼少時 ~実は病弱で闘病生活~私は幼少時にひどい小児喘息だった。幼稚園入園前も幼稚園時代も半分は病院で過ごしていた。通っていた幼稚園の出席簿のような手帳があるが、日付印は半分ほどしか押されていない。入院時以外も毎日朝晩食後には薬を飲んでいたし、吸入器を使用していた。 非常に幼かったためもは

      • 資格取得 ITパスポート編

        ITパスポートとはIPA主催の情報処理技術者試験のうち、スキルレベル1(最も易しい)の試験です。 旧制度では初級システムアドミニストレータ(通称:初級シスアド)という試験がありました。 当時は基本情報・ソフトウェア開発技術者(現在の応用情報)がITエンジニア(開発者向け)、初級シスアドがITユーザー(利用者向け)となっていました。 しかし実際は基本情報の下位扱いで基本情報の踏み台や実力試しで受験する方も多かったようです。 こうした状況から明白に基本情報の下位資格となるよう平成

        • フルビット免許の歩み③ー1 普通自動二輪(小型AT)

          フルビットの歩み第三話、ついに技能試験のある免種に入ります。 初の技能試験を伴う免種でありながら、いきなり試験場飛び込み受験に挑むという茨の道を歩むことになります。さて、結果はいかに… 試験場での免許取得(飛び込み受験)とは?多くの人は運転免許を取得する際は公認教習所に通って取得するかと思われます。これがだいたい95%の人間です。 一方で運転免許試験場で試験を受け、試験官である警察官が合格を出せば教習所に通って何時間も教習を受けなくてもいきなり免許が取得できます。 なお、教

        フルビット免許の歩み④ー1 普通仮免許

        マガジン

        • フルビットの歩み(運転免許取得記録)
          4本
        • 資格取得(運転免許は除く)
          1本
        • 人生の苦労話
          1本

        記事

          フルビット免許の歩み② 小型特殊

          フルビットの歩み第二話、フルビット泣かせの最強のザコ「小型特殊」です。フルビットを目指す方は取り忘れにご注意ください。 小型特殊って何?小型特殊(以下、小特)は主に農耕車やフォークリフトが属します。 ただし、縦横高さ排気量のいずれかが一定以上であれば大型特殊に属します。 制限速度は15km/hです。 原付以外の免許(普通車、自動二輪など)の下位免許の為、多くの方は小特免許を持っていなくても小特を運転できます。 故に取り逃すと後から埋めることはできなくなってしまうわけですが。

          フルビット免許の歩み② 小型特殊

          フルビット免許の歩み① 原付

          私を語る上で欠かせない要素となりつつあるフルビット運転免許ですが、当初では最初からフルビットを目指していたわけではありませんでした。 原付免許は単純に必要だったから取りました。取得したのは高2の夏休みのときです。この免許は「身分証代わりに簡単に取れるよ」と言われがちですが簡単には語りきれないほどのドラマがありました(大袈裟) もしこれから広島県で免許を取る方がいたらぜひこの記事を参考にしてください。(なお、情報は全て2009年当時のものですので変更がありましたらご了承くださ

          フルビット免許の歩み① 原付

          自己紹介

          私の周りでnoteをやっている方が増えたので私もやってみようと思いました。 簡単な自己紹介・平成1桁代の前半生まれ ・広島生まれ広島育ち ・学生時代終了までずっと広島の実家暮らし ・就職で初めて上京 ・趣味は楽器、バイク ・専攻は電気系・情報系、仕事も電気系・情報系 noteを始めたきっかけきっかけは主に2つあります。 1.自分の周りでnoteを始めた人が増えた影響 回りの方々の記事を見て興味・関心が沸いたと言いますか、自分も始めたい、書きたい記事があると思うようになりま

          自己紹介