マガジンのカバー画像

だからエンタがやめられない

414
感激の観劇備忘録。だってエンタが好きなんです
運営しているクリエイター

#成河

【無感情の感情表現とは】 木ノ下歌舞伎 「桜姫東文章」

感情が伝わるということと、リアルな感情表現とは、必ずしもイコールではない。 現実でも確か…

18

【ごっこ遊びとは】 アラバール 「建築家とアッシリア皇帝」

人間は、本心を語るとは限らない。虚構ばかりを口にすることなんて、そう稀なことではない。 …

14

【記憶とは】 新作ミュージカル 「COLOR」

今は、記憶が戻るのが怖いんです。 バイクの事故で、完全に記憶喪失になってしまった草木染作…

15

【密やかな会話とは】 スペクタクル・リーディング 「バイオーム」

植物は、話している。 周りのことも、自分たちのことも ただ、事実だけを、無感情に、淡々と。…

16

【神奈川県民に捧ぐ】 舞台「冒険者たち」

三蔵法師さん率いる孫悟空、猪八戒、沙悟浄が、経典求めて天竺を目指す道中を描いているのは「…

16

【上演されることを前提としていない脚本とは】リーディング公演 「ローマ帝国の三島…

タイトルで言いたいことがほぼ言い終わってしまったイシマルです。 年末に行われた公演「ロー…

17

【ワクワク】 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第1話

戦国時代の武士による一大クーデター(「麒麟が来る」)からの、武士に憧れたけれどなれなかった近代経済の父と最後の将軍の友情譚(「青天を衝け」)を経て、今年の大河は時代を遡ってその武士が誕生した時代を描いていく。 三谷さん脚本ということもあり、心待ちにしておりました!!! 冒頭のエヴァ風「鎌倉殿の13人」のフラッシュ提示からしてルンルンです。 名前の後にちょっとだけポーズするのも、あざと好き(笑) 義時が、ことあるごとに目をキュルンキュルンするのも好き。これ、後半戦では

【決して見捨てない】 舞台「森 フォレ」

決して見捨てない この母から生まれたこと、この時代に生まれたこと、森で、ホテルで、戦場で…

21

492/1000 【現は波】 舞台 「子午線の祀り」

現(うつつ)は波。 現(うつつ)は月。 人は惑う。月に突き動かされて。 三日月形の舞台は…

22

480/1000 【執着とは】 舞台 「スリルミー」成河x福士誠治

意外と早く見つかりました 猟奇殺人犯「わたし」の仮釈放申請で、舞台は始まる。 凄惨な殺害…

21

329/366 【芝居モンスター】 1人芝居 「フリー・コミティッド」

舞台はクリスマスも迫りつつある、ニューヨークのとある人気レストランの地下にある、予約受付…

17

227/366 【うぉぉ】 Stage Gate VRシアター vol. 1 「Defiled - ディファイルド」

Fuck technology. (なんだよ、テクノロジーって) 図書館員のハリーは、町の歴史的建造物で…

7

61/365 【共感する力とは】 舞台「ねじまき鳥クロニクル」と、舞台という「趣向」につ…

2020年、感情noteを始めます。心が震えたお芝居や映画や本、訪れた場所といったコト録も続…

9

世の中、天才だらけなんだなあ、な2019年の総括

今年もあと残すところ7時間。おせちの準備も終えて一息ついています。少しだけ、ぽっかりとした時間。 エアポケットのような時間にあれこれ振り返りがてら、今年私が「すわ、天才かよ!」と思った人々を、改めて一挙ご紹介させてください。順不同。強いて言うなら、ねえねえ、みんな!この人を是非知って!いいから一度見てみて!な順番です。 まず、 劇団おぼんろ主催の末原拓馬さん。 脚本、演出、役者全てを手がける末原さん。おぼんろの紡ぐ世界は、ファンタシーでありながら普遍性もある。想像力を