見出し画像

腰痛への認知行動療法???認知行動療法カウンセリングセンター

腰痛の経過・・・

以前に記事を投稿してから10か月も経過していました…
腰痛はどうなったかというと、いったん消失しました!
しかし、ストレッチや筋トレをやめてから微妙な違和感が出てきて、現在はそれがずっとあるような感じです。
とはいえ、日常生活に全く問題はなく、腰痛に振り回されることはなくなりました。

腰痛に効くストレッチ

自分でCBTのエッセンスを用いて腰痛を治すと決めてから、とりあえずストレッチや筋トレについていろいろ調べました。
ストレッチや筋トレについては全くのド素人なので、何からやったらいいのかは結構困りました。
とりあえず「腰痛 ストレッチ」「腰痛 筋トレ」とググったり、youtubeをみて効きそうなものを試したりしてたんですけど、本当にこれでいいのかと疑問がついて回りなかなか集中できません。
幸い、職場に理学療法士(PT)さんがいたので、その方に腰痛に効くストレッチや筋トレを聞いてみました。
すると、股関節ストレッチが腰痛に効くと回答が得られました。
youtuebで股関節のストレッチ動画を探していると、オガトレさんの動画が見つかり、それを毎日行うことにしました。

【最新版】 股関節が『超』硬い人向け!体がどんどん柔らかくなるストレッチ!

https://www.youtube.com/watch?v=0jhnX8BPzes

これがかなり良くて、ガチガチの自分でも気持ちいい感じでゆっくり股関節をほぐせるんですよ。
痛いけど気持ちいいという絶妙なラインのストレッチなので、痛気持ちよさが強化子となってストレッチを継続することができました。

腰痛に効く筋トレ

これは正直よくわかりませんでした。
あまり、こだわりすぎても腰痛に注意が向くので「腰痛に効く」ではなくて、「子どもを抱っこする」という目標を思い出し、それに合う筋トレをすることにしました。
抱っこするときに使う筋肉を考えると、胸?・背筋・太ももの筋肉ぐらいかなーと思い、そこらへんを鍛えることにしました。
あと、何となく腹筋もしてみたり(笑)
これもyoutubeでよさそうなものを探して1日ごとに部位を変えてやってみました。
CALISLIFE自重トレさんが簡単で、時間も短くいい感じでしたのでお世話になりました。


【3分】胸の上部・中部・下部を鍛える大胸筋トレーニング!【初心者向け】

https://www.youtube.com/watch?v=1pG0vMH98jI

最初は初心者向けでもかなりしんどかったです。
しばらくしたら徐々に慣れて、中級者向けにもチャレンジしてみたりしました。
筋トレは筋トレ直後の筋肉の張りが強化子になってくれていましたが、繰り返していくうちにそれがなくなるのが意外と厄介でした。
結構すぐに張らなくなるんで、負荷を上げるんですけど、負荷を上げるとしんどすぎるというので調整が微妙に難しかったですね。
まあ、上げたり、下げたりを繰り返して少しずつやっていきました。
自分は上げたら、下げたくないという認知があったので、その偏った認知と向き合いながらでしたね。
厄介なことに、上げ続けて下げなかったらしんどくなって筋トレやめっちゃったりするんで調整が難しいです(笑)

効果指標

CBTをするうえで、効果指標の測定は欠かせません。
僕の場合腰痛なので、腰痛を数値化してもよかったのですが、結局主観なので、もう少し客観的なものがいいなと思って、毎日、体重・体脂肪・筋肉量を測定していくことにしました。
まあ、これも腰痛から離れた効果指標にすることで、腰痛に注意が向かなくていいんではないかと。
スマホのアプリに上記3つを毎日記録していきました。
このときに使ったアプリがこれです。

ダイエットが続く!健康的に痩せる体重管理アプリ『RecStyle』

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.recruit.mtl.beslim&hl=ja&gl=US

その成果が以下です(3か月間の成果)。
体重:58.63kg→55.7kg
体脂肪:8.24%→5.0%
筋肉量:50.91kg→50.2kg

ガリガリですね(笑)
筋肉量が増えなかったのが意外ですけど、主観的には子ども抱っこしても体のブレがなくなったように感じていました。

腰痛は?

あとからの主観になるので信頼性はあまりないですが、7点の腰痛が0.5点ぐらいになりました。
そして、0.5点がしばらく続くことで、その違和感に慣れて全く気にならなくなるというぐらいにまでもっていくことができました。
この0.5点をさらに改善させようとせずに、普通に生活して、普通に子どもを抱っこしていたのがとてもよかったかなと思います。
0.5点、1点の違和感を消そう消そうとすることで、腰痛に注意が向いて逆に痛みが上がってしまうということもあると思うので、結構この「普通に生活」というのがコツかもしれません。
「腰痛が握っていた人生のハンドルを僕が握り返した」状態ですね!

その後…

腰痛が治ったら、ストレッチ、筋トレの頻度が徐々に減り、今ではほとんどやらなくなってしまいました。
でも、腰痛はそんなに再燃せず、1点の違和感があるぐらいで経過しています。
たまに痛いなと思うことがあるのですが、そのときは股関節ストレッチをしてしのいでいます。
痛いと感じるときはやっぱり股関節がかなり硬くなってるんですよね。
定期的にほぐすことで腰痛を抑えることができると実感しています。

感想

CBTが良かったのかはわからないけど、ストレッチがめちゃくちゃよかった!!!

CBTが良かったかはわからんって、って感じですけど、一応、記録を取っていくのはとても楽しかったですし、数値が見える化されるのはモチベーションにつながりました。

ストレッチが良かったというのは、股関節の硬さと腰痛の関係性に気づけたのが一番よかったですね。
そして、身体への気づきのレベルが上がりました(笑)
なので、これから腰痛が出てきたときは、変に腰痛に注目せずに落ち着いて股関節ストレッチをして対処できるようになりました!!!
こんな感じで、身体への気づきが上がって対処力が身についたのはきっとCBTのおかげですね!!!

あと、筋トレを入れたことで腰痛に振り回されない生活を過ごすことができました。
筋トレすることで、腰痛以外の筋肉痛に注意が向いたり、単純に体がより良くなっていくことの楽しさがありました!

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

ご報告

ここでちょっと報告というか、宣伝というか
実は、現在、認知行動療法カウンセリングセンター広島店で勤務しております。

広島店と名前がついているので、広島だけなんでしょ?と思うかもしれませんが、実は全国展開しています。
というのも、オンラインカウンセリングを利用することができるのです。
僕は、このオンラインカウンセリングを担当させていただいています。

また、このこともちゃんと記事にしたいと思います。
今日は長くなりましたので、この辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?