見出し画像

我々に必要なのは、遊びとは言えない殺し合いのようなキャッチボールだ~「心理的安全性のつくりかた」を読んで~

心理的安全性とは

画像1

「心理的安全性」、ここ数年目にすることの多いキーワードだ。
Googleが2012年に立ち上げたプロジェクト・アリストテレスの中で「効果的なチーム」に必要な要素として言及されて以来、心理的安全性という言葉は人口に膾炙している。

けれども、「心理的安全性」というのは大きな誤解を受けてきた言葉でもある。心理的に安全=誰からも脅かされない状態。その類推から「あらゆる非難や批判を許さない」、いってしまうとぬるま湯のような空間を指すものとして誤解されていることがある。

しかし、とある本の帯にはこう書かれている。

ヌルい職場は誤解!『健全な衝突』がチームの力を引き上げる」

それがこの記事で紹介する本、「心理的安全性のつくりかた」だ。

なぜこの本を紹介するか?多くの人に読んでもらいたいからだ。

なぜ多くの人に読んでもらいたいか?心理的安全性を正しく理解することを助けてくれるし、そのうえでいかに心理的安全性のある場をつくりあげていくかを理論と実践で示している超実用的なものだからだ。

いくつか、本書で書かれていることを紹介する。

ヌルい職場ではなく、学習する職場を目指す

画像2

心理的安全性を高めようとした際に、ヌルい職場になってしまうことには理由がある。「仕事の基準が低い」からだ。ここをプロフェッショナルな高い基準に据えることで、組織は学習する職場へと変わっていく。
本書では「ハイ・スタンダードな仕事」と表現されている。STAY GOLDしろ、ということか。違うか。

4つの因子と変革の3段階

画像3

本書の素晴らしいところは、日本の特性に則してチューニングされているというところだ。その代表的な例が4つの因子。

・話しやすさ因子
・助け合い因子
・挑戦因子
・新奇歓迎因子

これは日本の現場でのサーベイを繰り返す中で生まれてきた、日本ならではの因子とのことだ。これらが、日本において心理的安全性を高めていく鍵となる。

そして、変革には三段階ある。

行動・スキル
関係性・カルチャー
構造・環境

上から下にいくにつれ、個人→組織とより上部構造が対象となってくる。
本書においては個人の行動・スキルにフォーカスが当てられている。

推しポイント: 実践的なプラクティス

画像4

紹介されている「感謝を伝える」、「1on1」といったプラクティスはどれも具体的なものだ。自分もチームの心理的安全性を高める取り組みについては試行錯誤しており、自分なりにうまくいっているという手ごたえがあったことから先日XP祭りという場で話したりした。

そこで話した内容だったり、自分が経験を通して蓄積してきたナレッジが見事に言語化されているのだ。正直、「もっとはやくこの本に出会えていれば…」と思ってしまった。

自分の現場と知識に当てはめて考えてみよう

画像5

リーダーシップスタイルを使い分けるという話からはSL理論を想起したし、
行動分析で行動を変えるあたりはNLPに通じるものを感じた。
そして「大切なこと」を明確にするというところは、ソフトウェア開発でいうところのインセプションデッキがその役割を果たしているな、と符合させるなどした。

そう、本書から学びとれることのうち、実は既にやっていることや知っていること、少し異なる形で取り入れているものなどはあなたの現場にもきっとあるはずだ。そういったところを突破口として、心理的安全性を高めていけばよいのではないだろうか。

我々に必要なのは、遊びとは言えない殺し合いのようなキャッチボールだ

画像6

喧々諤々と議論する。本音をぶつけ合う。衝突を恐れず理想を追い求める。そういったプロセスを通じてこそ真に価値のある美しいものが出来上がってくる、私はそう信じている。そしてそうなるためには、「心理的安全性」が不可欠なのだ。

本書を通読し実践することで、真の意味での心理的安全性に目覚める人は多いだろう。ということは、真の心理的安全性にあふれた場が日本に増えていく、ということだ。

傍からみているとライオンがじゃれあっているような、ボクシングをしているような、そんな真剣勝負を安心して行える場を増やしていきたい。それが、本書を紹介した一番の理由だ。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?