見出し画像

相対音感の重要性と誰でも出来る身に付け方について

例えば、プロの音楽家が一回聴いただけの曲に合わせてピアノやギターでアドリブの伴奏を入れたりする事ってあるじゃないですか。

「楽譜を見たわけでもないし、初めて聴いた曲をいきなり合わせるなんて流石プロ!そんなの自分には一生無理!」

って思っている人いませんか?

楽器をやっている人の中にも、聴いた曲を一瞬で耳コピしてしまう人を見て「すげえ特殊能力だ!」って思っている人、いませんか?笑

これは、相対音感を養うことで誰でも身に付けることができます。
「絶対音感」は幼少期からの訓練が必要と言われていますが、相対音感は後天的に誰でも身に付ける事ができるのです。

ところが、いざ相対音感について調べてみても、「誰でも身に付けられる!」とは書いてあるものの、文字で説明されてもさっぱり意味が分からないって人も多いかと思います。

相対音感は「習うより慣れろ」です。音楽理論を勉強するよりも、実際の音を聴いて判断出来る能力を身に付けるものなので、実践を繰り返す中で身に付けていく必要があります。

何故、相対音感が重要なのか

よく絶対音感と相対音感で比較される事があるのですが、実用的なのは相対音感と言われています。

相対音感が身についていると、自分が出したい音を瞬時に判断出来ます。
そんなに難しい事ではありません。カラオケで原曲のキーが高いので下げて歌う事って、結構みんな出来るじゃないですか。
これも相対音感があるからこそ出来る事なのです。

要するに、今鳴っている音に対して、音程が高いか低いかを瞬時に判断して対応する力なので、楽器演奏における即興やアレンジ、メロディセンスにも関わる大事な要素なのです。

音楽の仕事をする人ならば、ほぼ必須と言えるでしょう。

実はドーナツ天使、音楽理論の事はあんまり分かっておらず、楽譜はほとんど読めません。それでも、初見の演奏や作曲もある程度こなします。

何故、音楽理論をちゃんと理解していない僕でもバンドで初見の曲を演奏したり、曲を作ったり出来るのかというと、相対音感があるからです。

詳しい音楽理論の知識がなくても、直感的に「はいはい、この音ね」って感じで理解が出来るため、大抵の場合において、なんとかなってしまうのです。

音楽理論の知識は、もちろんあるに越した事はありません。でも、少なくとも僕は「この曲のBメロ二小節目のV7、Ⅶm7♭5で遊びを入れてみたら?クリシェ進行でもいいね」みたいな、「音を言葉で説明する」ような指示を出された事はないです。

その代わり、耳コピは初めて聴いた曲でもすぐに出来るので、その場ですぐにメロディを弾いたり、アレンジに対応したりする事は出来ます。

言葉で説明されなくても、鳴っている音だけで判断が出来るので、音楽だけで会話が成り立つっていう事でもあります。

相対音感は、実は使い方をよく分かっていないだけ

先ほどカラオケで例を挙げたように、実は相対音感自体は誰でも持っているものなのです。ただ、使い方や判断の仕方がよく分かっていないだけです。

難しい事ではありません。

音楽って、基本的にドレミファソラシドで成り立っていると思いますが、結局は高い音程か、低い音程かの違いでしかありません。

基準の音よりも高いか低いかを判断できれば、あとは楽器で一音一音確認して高い音か低い音かを判断すれば良いだけです。

本当は、そういう相対音感を簡単に測定出来るサイトや動画を紹介しようと思ったのですが、ざっとみた感じだと、鳴っている音に対してドレミファソラシをいきなり答えるものや、基準の音から何度離れているかを当てるみたいなものばかりだったので、やった事ない人にはちょっと難しいと思って、ここではあえて紹介しませんでした。

もし、良いテスト動画とか見つけたら改めて紹介しますね。

とにかく重要なのは、鳴っている音(基準になる音)よりも高いのか低いのかを瞬時に判断出来るようになる事です。

慣れてくると、「基準の音から高いか低いか」から「基準の音から何度離れているのか」を判断出来るようになります。

僕自身、音楽理論に詳しくないので、これを分かりやすく簡単に説明出来ないのですが、例えばピアノだと視覚的に分かりやすく、一音鳴らした後に、次に鳴らす音が何個鍵盤をずらした音なのかを直感的に判断する事が出来るイメージです。

普段から「音」を聴く訓練をする事!

相対音感を訓練する一番簡単な方法は、好きな曲を耳コピをする事です。

耳コピと聞くと、それだけで拒絶する人が出てくるんですが、耳コピの基本は、一音一音探す事です。

「きらきら星」のような簡単な単音メロディを弾こうとした時に、楽譜を見ないで勘で鍵盤を鳴らしてみて弾いた経験はありませんか?

耳コピって、要はその地道な作業の繰り返しです。
一音一音確認して、合ってたらその音の場所の鍵盤を覚えて次の鍵盤を探す。それの繰り返しです。

慣れてくると、これがどんどん早くなっていきます。

非効率な練習方法に思えるかもしれませんが、音に慣れるにはこれが一番良かったりします。
スポーツの練習って、理屈でいくら説明しても体がついていかないのと同じで、音楽もこういう訓練は頭で理解させるより体で覚えさせた方が身につきます。

もちろん、鍵盤じゃなくても、ギターをやっている人ならギターでも良いし、ベースでも良いし、西洋音階を使う楽器なら全て同じなので、相対音感を身に付けたいと思っている人は地道に耳コピをしてみてください。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

相対音感は誰でも持っているが使い方をよく分かっていないだけ!
覚えたらめちゃくちゃ便利!
身に付けるには耳コピの練習が一番!

相対音感を身に付けて瞬時に自分が出したい音を出せるようになると、音楽はもっと楽しくなります。耳コピに自身がない人は是非、訓練してみてください。

そんなわけで、こんな感じの役立つ記事を配信している当コミュニティ、SDRでは、本気で音楽活動をしたい人のために必要な知識と、活動するための場所を提供しています。

興味のある方は、是非こちらから参加をしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?