ドーナツ天使

動画イラスト音楽活動をする人たちを全力で応援したい! SDRというコミュニティを運営し…

ドーナツ天使

動画イラスト音楽活動をする人たちを全力で応援したい! SDRというコミュニティを運営しつつ、あなたの音楽活動を飛躍させるための情報を発信していきます。 コメントもらえると死ぬほど喜びます。

最近の記事

ドーナツ天使の音楽におけるお金事情(ボカロP時代編)

前回のブログ記事で、僕がバンド活動をしていた時代の諸々のお金の話をしました。 まあ、要するにバンドをするのはお金がかかるって事で、バイトをしてお金を稼ぎながら、音楽活動をしていたって内容です。 で、今回はその続きのお話なんですが、バンドで作曲をしていた経験を生かしてボカロPとしての活動を始めたんですよね。 まあ、どうしてボカロPになったかとか、始めたきっかけみたいなものはまた機会がある時に話すとして、ここではお金の話に絞って書きたいと思っていますので、あなたも気になるで

    • ドーナツ天使の音楽におけるリアルなお金事情(バンドマン時代編)

      音楽活動をしている人なら、当然ですが「お金の事情」については誰もが気になるところだと思います。 あんまりそういう話って、普通はオープンにしないと思うのですが、僕は本気で音楽活動をする人達を応援しているので、たまには夢のある話だったり、結構突っ込んだ話をしても良いんじゃないかなって思って、今回思い切って僕自身の「お金」の話をしたいなって思います。 ただ、これはあくまで僕自身やその周りの話をベースに書いている事なので、僕自身が音楽活動をまだ始めていない90年代や00年代の事ま

      • あなたの個性は誰にも真似できない

        僕は普段から、自分の音楽を少しでも多くの人に届けたいなら、「自己満足で済ませるのではなく、聴く相手の事を考えた音楽を設計しなさい」と言っています。 ここで整理したかったのは「聴いてくれる相手を考えた音楽というのは、売れている音楽の真似をしなさい」という事ではないのです。 世間ではヒゲダンや、米津や、YOASOBIやBTSが人気ですが、売れている音楽の真似をするのではなく、自分の音楽を聴いてくれそうな人へのアプローチの仕方を考えようって事なんですよね。 だから自分の個性は

        • 曲も歌詞も、メッセージはシンプルでないといけない理由

          音楽は好きでやっているものだから、自分が好きなものをあれこれと詰め込めがち。 例えるなら、自分が美味しいと思う食材ばかりを詰め込んでラーメンを作るようなものです。 自分だけが作って食べるならそれで良いかもしれませんが、人に提供するなら、そうもいかないですよね。 入っている具材に嫌いなものがあるって事や、味がぼやけるから複数の食材で出汁をとるな!みたいな口うるさい事を言ってくるかもしれません。 ラーメンの具材チョイスに、もしかしたらセオリーがあるのかもしれませんが、結局好み

        ドーナツ天使の音楽におけるお金事情(ボカロP時代編)

          ドーナツ天使が「自分語り」をほとんどしない理由

          当レーベル/コミュニティ運営者であるドーナツ天使の情報って実はあんまり出していません。 一応、プロフィールページはあるのですが、ぶっちゃけ見てもらわなくても良いです。 それでも一応、コミュニティを運営しているわけだし、何者かよく分からない人のところでコミュニティメンバーになったり、専属メンバーとして活動するのはちょっと・・・。っていう人もいるかもしれないので、今回は「何故ドーナツ天使は自分語りをほとんどしないのか」というテーマであなたにお伝えします。 これは僕のSDRを

          ドーナツ天使が「自分語り」をほとんどしない理由

          自分の音楽はどこに需要があるのか考える

          以前にこのような記事を書きました。 人に自分の音楽を聴いてもらうためには、「共感」が絶対に必要という内容の記事なのですが、その「共感」を得るためには、そこに刺さるターゲットの設定もまた必要です。 今回は、自分の音楽を共感してもらう人達を見つける方法、ペルソナについてを解説します。 ターゲット層を設定する重要性まず、何故ターゲットを設定する事が重要なのかについて解説します。 これは上の記事の「あなたの音楽は「共感」される事が全てである」を読んでもらいたいのですが、共感と

          自分の音楽はどこに需要があるのか考える

          【ファンを作る音楽活動】挑戦する人は応援される

          音楽業界は90年代のCDを中心とした音楽のパッケージビジネスから配信ビジネス、そしてライブや物販を中心としたビジネスへと、少しずつ姿を変えてきました。 2020年の現在では、ついにCDの販売枚数がレコードの販売枚数を下回ったそうです。 そしてコロナによって、ライブ・物販ビジネスも壊滅的な減少に転じました。 今、音楽業界はみんな頭を抱えて悩んでいます。 メディアに出演する音楽関係者やアーティスト達は、「これから新しい音楽の在り方を模索していきます」と前向きなコメントを出

          【ファンを作る音楽活動】挑戦する人は応援される

          何故、芸能界や音楽業界は挨拶にうるさいのか

          芸能界って、挨拶にうるさい文化なのはご存知でしょうか。 例えば、テレビ収録の現場で、大御所と言われるようなタレントさんの楽屋には、その日の共演者が列を作って挨拶に伺います。 どんなに忙しい売れっ子芸能人でも、若手の人は必ず楽屋での挨拶は欠かさないとされています。 もしその日に挨拶をしなければ、例え仕事のスケジュールが理由であっても、最悪の場合は芸能界から干されたりもするのです。 挨拶は大事って事は、そりゃ言われなくても分かるけど、仕事を干されるほどの理由になるって大げさだ

          何故、芸能界や音楽業界は挨拶にうるさいのか

          相対音感の重要性と誰でも出来る身に付け方について

          例えば、プロの音楽家が一回聴いただけの曲に合わせてピアノやギターでアドリブの伴奏を入れたりする事ってあるじゃないですか。 「楽譜を見たわけでもないし、初めて聴いた曲をいきなり合わせるなんて流石プロ!そんなの自分には一生無理!」 って思っている人いませんか? 楽器をやっている人の中にも、聴いた曲を一瞬で耳コピしてしまう人を見て「すげえ特殊能力だ!」って思っている人、いませんか?笑 これは、相対音感を養うことで誰でも身に付けることができます。 「絶対音感」は幼少期からの訓

          相対音感の重要性と誰でも出来る身に付け方について

          【SNS活用術】プロフィール画像の重要性について

          SNSで繋がることの多いこの時代、プロフィール画像の存在って結構重要です。 自分の活動内容に合わせて、ある程度認知してもらいやすいアイコンにする事で、相手に覚えやすくなるというメリットがあります。 「そんな事言わなくてもなんとなく分かるよ!」 って、あなたは思うかもしれませんが、これを読んで自分のアイコンはどうだろうかと改めて考えてみてください。 顔の見えない相手だからSNSのアイコンをその人として認知する例えば小説を読む時、人は登場人物の姿や声を想像しながら物語を読

          【SNS活用術】プロフィール画像の重要性について

          人は歌も演奏も「雰囲気」だけで判断する

          自分の思い通りの歌や楽器の演奏をするためには、それなりに練習が必要です。 自分の作品を作りたい、自分の音楽を奏でたい、歌いたいから、そのために上手くなるんですよね。 ドーナツ天使も、昔は何時間もギターを弾いて練習していました。今でこそ、どんな曲でも弾こうと思えば弾けるくらいにはなりましたが、昔はFコードを習得するのに数ヶ月かかるレベルで、人よりも上達は遅かったと思います。 それでも、100曲くらいコピーしてればだいたいなんとかなりました。 当時の僕にも言えた事ですが、

          人は歌も演奏も「雰囲気」だけで判断する

          音楽における「第一印象」の重要性について

          「人は見た目が9割」なんて言葉があるように、人間は外見だけでその人の印象を決めがちです。 もちろん、これまでに友人や学校、職場の人で最初の頃と印象が変わるって経験をした人はたくさんあったよって人もいると思いますが、音楽の場合は「最初の印象」がそのまま残り続ける事が多いのです。 何故なら、音楽は最初の印象から更新される前に離脱するからです。 音楽活動をする全ての人に、「何故、第一印象が重要性なのか」を理解してもらいたいと思っています。 人間の耳は音を聞き分けることが出来

          音楽における「第一印象」の重要性について

          アーティスト・クリエイターは自分の「名刺」を作ろう!

          突然ですが、あなたは自分の名刺って持ってますか? 「名刺って、ビジネスマンとかが取引先の人に渡すやつでしょ?音楽をやっている人間がわざわざ自分の会社の名刺を配り歩くの?」・・・なんて考える人は流石にいないですよね? 自分のアーティスト・クリエイター名と連絡先を載せた名刺です。 同人活動をしている人なら結構当たり前に作っているかもしれません。 外で少しでも活動する機会がある人なら、必ず作っておいた方がいいですよ。自分を知ってもらうためにも、非常に役に立つ場面があるので、

          アーティスト・クリエイターは自分の「名刺」を作ろう!

          【アーティストもクリエイターも】活動実績を作ろう!

          アーティスト、クリエイターとして活動する上で誰もが欲しい「実績」。 人によっては、その実績を元に他の人の依頼を受けたりすると思います。 しかし、そもそも「実績」って何でしょう?自分が作った作品、あるいは音楽活動の内容全てが「実績」と呼ぶ事が出来るのでしょうか。 実績を作るためには、どのような活動をすれば良いのでしょう。 今回はアーティストもクリエイターも欲しい「実績」をどうやって作るのかについてお話します。 「実績」は人に自慢出来る事があるかどうかではないよく、自分の

          【アーティストもクリエイターも】活動実績を作ろう!

          「趣味の音楽」と「本気の音楽活動」の違いって何?

          音楽活動をしている人、特にバンドマンなんかは「本気でメジャーデビュー!」「自分の音楽で食べていく!」とか言いますよね。 もちろん、音楽活動するからには大きな夢を持つ事は良い事だし、本気で何かに取り組もうとする姿勢は美しいものです。 とはいえ、それで本当に成功する人はほんの一握りだし、みんなそれは分かっています。分かっている上で、たいそうな夢を語って仲間たちと鼓舞し合うのは楽しいものです。 だからこそ、「でも本当は仕事やプライベートが優先だよね」とか水を差すような事は言い

          「趣味の音楽」と「本気の音楽活動」の違いって何?

          音楽活動をしてるのに自分の名前を名乗らない人多すぎ問題

          ここで言う「自分の名前を名乗らない人」というのは、本気で音楽活動に取り組んでいるのに自分の事を全く名乗らない人を言います。 「いやー、自分は趣味で音楽をやっていて、名乗るほどのものじゃないですよー」とか言う人ではありませんよ? 文字通り自分の事を名乗らない人達です。 いやいや、そんな人いるわけないじゃんと思うそこのあなた、信じられない事に結構います。 ちなみに、多くの場合「自分では名乗っているつもりだが、周りが全く認識していない状態」を指しています。 なので、本人がその

          音楽活動をしてるのに自分の名前を名乗らない人多すぎ問題