DonQussa

大学理系学部を卒業し、プログラマを2年半勤め、その後家業を継ぐものの町の状況が一変し、…

DonQussa

大学理系学部を卒業し、プログラマを2年半勤め、その後家業を継ぐものの町の状況が一変し、サラリーマンになるという、とりとめのない経歴を持つ、小学生男児2児の父です。

マガジン

  • 【日記】我日記です。主に家庭菜園

    日記を後から繰れるようにしただけの家庭菜園日記です。

  • 【レシピ】料理未経験の私がチャレンジしたレシピ

    料理未経験の私が、家庭菜園を始めたことを機に、自分の作った野菜を使って料理をしてみようと一念発起。 レシピ本やYouTubeを見ながら、化学の実験のように作った料理で、家族に好評だったものを集めます。

  • 【家庭菜園】野菜の育て方

    備忘録です。 家庭菜園での野菜の育て方を集めます。

最近の記事

ピーマンの整枝と芽かき

今回のnoteは、予習も含まれています。 整枝ってなに?整枝とは、わき芽を取る作業のことを言います。 わき芽とは、葉の付け根から出てくる新しい芽のことです。 トマトの芽かきと一緒ですね。 トマトの場合は、1本仕立てにするために、すべてのわき芽を取りますが、ピーマンの場合は、それでも育つので、そんなに気にしなくていいみたいです。 ただ、下の方のわき芽は、早いうちにとったほうがいいです。 どうしてわき芽を取るの?○ 養分の分散をなくします わき芽が育つと、どうしても

    • トマトの芽かきと仕立て

      今回は、トマトの芽かきと仕立てがテーマです。 貸し農園で教わったことの備忘録です。 芽かきとはトマトのわき芽を取る作業です。 わき芽とは、茎と葉の間から出てくる芽のことです。 これが、わき芽 この芽を手で取る作業を芽かきといいます。 小さいうち(5センチ以内くらい)に、取ってあげるほうが、木に負担がなくて、いいです。 どうして芽かきをするの?メインの茎に養分を集中させるためと、風通しを良くするために、芽かきをします。 わき芽が育つと、わき芽の方にも養分がいき、メイ

      • 妄想・・・

        先日、”農”との出会いの話を書きました。 ただ、私の場合は、本来の意味の”農”ではないのかもしれません。 農家の方が聞いたら、「全然ちがう!!」と言われると思います。 なぜなら、職業としたときには、収入源は”農”からではないから。 それが、私の妄想です。 貸し農園を経営すると言っても、それだけを考えるよりは、その続きを考えたい。 例えば・・・近くに事務所を構えて、 ・喫茶として休憩してもらう ・家庭菜園の本を置いておいて、読んでもらう。 ・You Tubeも見れ

        • 2021年新しい事はじめ

          2021年当初から、何か新しい事をはじめたい願望があり、色々模索してきました。 noteも、その一つだったし、別にブログも立ち上げ、WORDPRESSも少し使えるようになりました。(記事は、ほぼあげていません) 記事を上げてなかった理由は、SEOだの、著作権だの、いろいろ考えすぎて、前に進めませんでした。 そんな折、長男の友だちが引っ越すとの事で、そのお母さんが借りていた貸し農園(15㎡ほど)を引き継がないかという話があり、子どもへの食育のためと思って、農園に行くことに

        ピーマンの整枝と芽かき

        マガジン

        • 【日記】我日記です。主に家庭菜園
          0本
        • 【レシピ】料理未経験の私がチャレンジしたレシピ
          0本
        • 【家庭菜園】野菜の育て方
          2本

        記事

          自己紹介

          はじめまして。「DonQussa(ドン・クッサ)」といいます。 よろしくお願いいたします。 わたしは、某大学理系学科を卒業し、2年半プログラマーを勤めたのち、実家の家業(商店)を継いで仕事をしていました。13年ほど家業をしたくらいに、まちの様子がガラッと変わるできごとがあり、やむなく閉店。現在は、全く毛色の違う仕事(法人営業)をしています。 経歴を見ると、「自分のやりたいこと」などとは無縁の経歴で、芯のない奴です。 しかし、だからと言って、悲観はしていません。全然違う

          自己紹介