見出し画像

ピーマンの整枝と芽かき

今回のnoteは、予習も含まれています。

整枝ってなに?

整枝とは、わき芽を取る作業のことを言います。

わき芽とは、葉の付け根から出てくる新しい芽のことです。

トマトの芽かきと一緒ですね。

トマトの場合は、1本仕立てにするために、すべてのわき芽を取りますが、ピーマンの場合は、それでも育つので、そんなに気にしなくていいみたいです。

ただ、下の方のわき芽は、早いうちにとったほうがいいです。

どうしてわき芽を取るの?

○ 養分の分散をなくします

わき芽が育つと、どうしても、そちらの成長にも栄養分が使われてしまいます。

○ 日当たりや風通しをよくします。

わき芽が育つと、そのわき芽の下の葉に光が当たりにくくなったり、風が通らないと病気になりやすかったりします。

整枝のやり方

ピーマンは、8〜9番目の節あたりに一番果が、つくと言われています。

一番果をそのままにしておくと、養分が取られてしまって、木を大きくする方向に養分がいかなくなるので、なるべく小さいうちに取ります。

3本仕立てにする場合は、一番果の下2つのわき芽を育てます。それより下のわき芽は、すべて取ります。

と、まあ、こんなところです。

来週くらいには、私の苗も進展があるかな?
楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?