見出し画像

面接で緊張しすぎてしまう方必見!緊張と上手に付き合う方法を解説します。

こんにちは!

皆さんは、面接で緊張してしまい上手く話せなかった経験はありますでしょうか。面接は特殊な時間で、誰もが緊張する場です。志望度高い企業であればなおさらでしょう。

では面接時に緊張してしまった場合、どのように対応するとよいかポイントを説明していきます。


対策1. 自分の状態を伝えましょう

緊張を完全に無くすということは難しいです。

  • 自信がないように見えてしまう

  • 上手くコミュニケーションがとれない

  • 思考力が低下する など

あまりに緊張し過ぎると面接の選考に悪影響を及ぼす可能性があります。対人能力が低い方だと印象を持たれてしまうこともあるでしょう。そこでおすすめしたい対処方法は「自分の状態を伝えること」です。

緊張している場合「緊張しています」と面接する担当者に伝えましょう!

緊張している状態を伝えることで、自分自身の緊張を少し和らぐことができます。また、面接する担当者の心情としても、緊張していることを考慮して合否を判断してくれることでしょう。

緊張を言葉に出さない場合「落ち着きがない、コミュニケーションがとれない」などといった良くない印象のみを与えてしまいかねません。

対策2. メモを持ち込む

緊張するひとつの要因は「内定をとるために、しっかりとアピールしたい」という期待があります。どのような質問がされるかわからない状況で、上手にアピールしようと思えば思うほど、ドツボにハマっていくことでしょう。そのようにならないために「メモ」を用意してみるのも手です。

アピールする上で「自分を知る」「なぜその企業なのか」「自身が入社することで企業側にどのようなメリットがあるのか」など事前に準備することが重要です。それを踏まえて、面接時にメモを用意して持ち込むことで安心感に繋がります。

面接の場にメモを持ち込んでいいのか?

企業側は「採用後に活躍してもらえるかどうか」を見定めるために面接をおこなっています。記憶力をテストしたいわけではありません。面接ではないですが、商談の際も「パソコンを持ち込む・ノートを持ち込む」ことは多いです。面接する場へのメモの持ち込みを禁止している企業は少ないでしょうし、そもそも禁止する理由が見当たらないです。

但し、メモを探して読む行為は逆効果なので注意してください!頭を整理するために確認する程度で補足的に活用しましょう。面接担当者の話をメモをするのも、面接時に質問する際のネタにもなりオススメです。メモに集中して人の顔を見ないや話を聞かないなどは本末転倒ですので気をつけましょう。

対策3. 質問の回答はゆっくりでいい

面接担当からの質問に対して「間髪容れずに答えないといけない」と勘違いしている方が多いのですが、決してそうではありません。むしろ面接の場では、準備したテンプレを読んでいるのでは?とマイナスになる場合もあります。

質問の意図を理解をし、どのように答えるかを考えてから話をした方がコミュニケーション感を出すことができます。たとえ用意した内容でも「今考えた感」を演出した方がベターでしょう。

質問の意図を理解すること

面接時によくあるケースが、面接担当からの質問の意図を理解していないことです。例えば、あなたの短所を聞いているのに、長所とも取れる曖昧な内容にするなどです。短所をスパッと答えた方が無難です。短所の内容よりも「質問の意図に答えていないこと」がマイナス評価に繋がる可能性があるからです。

「聞かれたことに答えていない」質問の要点とポイントが異なる回答をしてしまうことが問題です。

質問の意図や内容がいまいちわからない場合はどのようにすればいいのか?

質問内容は、面接する担当者のスキルにも影響する為、時に意図や内容がわかりにくい場合もあります。そのような場合は、質問の意図や内容を確認すればいいだけです。

ご質問の内容は「〇〇、△△ということで合っていますでしょうか?質問の意図としてはどのようなことでしょうか?」などと確認をしましょう!

仕事上に置き換えれば「相手に確認すること」は当たり前のことです。聞く側が勝手に解釈して進めてしまうことで、コミュニケーションミスが発生して問題が起きたなどよくある話でしょう。

まとめ

  • 面接は緊張するもの

  • 緊張した場合は、自分の状態を相手に伝えましょう

  • メモを準備して面接に持ち込みましょう

  • 質問の回答はゆっくりでいい、質問の意図や内容を理解することが大事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?