見出し画像

田舎と都会、どっちで暮らす

出身は中部地方のとある田舎で、今は神奈川県横浜市に住んでいる。
過去に住んだことのある場所は、東京の片隅、愛知県名古屋市、愛知県の田舎。

最近子どもが産まれて、周りの同じような状況の友達達が家を購入し、永住地を決めていっている。
まだ焦りまではいかないけど、ぼんやりと私はどこで暮らすのかな?と考える機会が増えた。

ちなみに夫の仕事の都合で横浜に住んでいて、夫は三年以内に転職を希望している。

この街に住みたい!という強い想いはなく、そもそも田舎と都会どっちがいいんだろうとよく比較している。
東京圏(都内に普通電車一時間程で行ける場所をイメージ)
地方主要都市(名古屋のイメージ)
田舎(地方の市町村をイメージ)
この三つで比較している。
どれも一長一短だ。

①東京圏について


〇東京圏の一番の魅力

子どもが遠くに行かない。

えっそんな理由?子離れしてくれよ。と心の中でつっこみつつも、この理由は大きい。
というのも、逆に自分が田舎に両親を残していることに罪悪感を抱いているのだ。
衝撃的な発言だが、とある親戚が「勉強ができる子は、遠くに行っちゃう」と言っていた。
それは残念ながら事実で、勉強によって選択肢が広がることで田舎から出て行ってしまう。なんと寂しい事実。
うちの親は「帰ってこい」とは言わないけど、言わないからこそ伝わってくる寂しさ。
東京出身の子にはきっと全く分からない気持ちだと思う。
子どもにも同じような気持ちを感じさせたくない!という気持ちもあるし、正直に言うとやっぱり家族が近くにいたらいいよなと思う。
老後の面倒を見てほしいとかそういうことじゃなくて、何も考えずに普通に生きていて近くに入れるのは東京圏だったら成立するのかなと思った。
(とはいえ、海外にはばたくかもしれないし、こんなこと言ってもきりがないね)

後、田舎の実家にすぐ帰れる経済力、自由な働き方!なんかができれば問題ないのかなとも思う。

〇東京圏で暮らす必要はない理由
家賃が高すぎる
持ち家ないと負け組確定じゃないですか?!
・都会の遊び場にもう用はない!
美術館くらい?あとは名古屋とかの地方都市にあるじゃないか。
確かに美味しいご飯屋さんは多いけど暮らさなくても旅行で充分

②地方主要都市


〇地方主要都市は便利
家賃が東京圏よりずっと安い!通勤時間もぐっと短くなる。
主要駅の百貨店に行けばある程度、良いものを手に入れられる。

〇地方主要都市の良くない点
つまらない! (超偏見)
例えば、名古屋だと東海三県出身の人。&車関連で転勤してきた人。が多い。
東京圏の多様さはない。どこか狭い価値観で生きている人が多い気がする。
ごめんなさい、名古屋のイメージなので福岡とか北海道など他の主要都市は知らない。

③田舎の魅力

〇子育てに最高
あの広い広い公園!里山で自然に戯れ過ごす時間。治安の良さ。
自分自身がド田舎で教育を受け、東京の良い大学に受かったので教育水準が低いと全く思わない。親がきちんと子供に教育の大切さを伝えれば田舎でも心配はいらないし、のびのび育つことが出来る!はず!

〇田舎の最大の…難点
不便!車がないと動けない。
年取ったらどうなるの?
旅行に行きたくても空港まで何時間かかるの?
遊びたい場所も、買いたいものも選択肢がすこぶる減ってしまう。
そして子供は高校を卒業したら巣立って行ってしまう。

④まとめ


すこぶる、個人的な偏見に満ちた考えだったけど、こうやってまとめると地方主要都市が一番いいかなと思う。
でも、ライフステージに合わせて柔軟に変化してもいいのかなとも思う。
年取ったら田舎は不便だけど、親にとってあの場所は故郷なので信じられないくらい同窓会をしている…。しかもお店がないので、誰かの家で。持ち寄りで。めちゃくちゃ楽しそう。
だから、老後は田舎とか都会とか関係なく「故郷」がいいのかなと思ったり。
時代の変化で変わっていくだろうしね。
親世代は、親と同居が当たり前だったけど、今は違う。
そりゃあみんなみたいに永住の地を決めて、マイホームを建てる人生は素晴らしいけど、私と夫みたいに柔軟に「今どこで暮らしたいか?」と考えて生きていくのもいいのかもしれないな。
安定はないけどね。
でもマイホームを建てたから安定なんてとてもとても言えないよね。
やっぱり「今」をもっと大切にしていくしかないんだろうな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?