マガジンのカバー画像

どめすの読書記録

32
読んだ本のアウトプットを行っています。
運営しているクリエイター

#読書好きな人と繋がりたい

【読書記録#32】【うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真(幡野広志)】

大学3年生の時。 私は海外に語学留学へ行き、その時にデジカメを持って行ったのだが、寒すぎたのか壊れてしまい、写真が撮れなくなってしまった。 当時よくしてもらっていた先輩に写真を撮る人がいて、楽しそうにカメラを構えたり、出来上がった作品をFacebookで共有したりしていて、私の目にはとてもかっこよく映った。 カメラが壊れたのをきっかけに、入門用の一眼レフを購入し、私も写真を始めることとなった。 初めて買った一眼レフ。 最初に撮影したのは家にあった空のペットボトル(綾鷹

【銀の匙(中勘助)】【読書記録#31】

「銀の匙」には、「昔のヨーロッパでは銀のスプーンというのは大変貴重なもので、その銀のスプーンで食事をするような家に生まれてきた赤ちゃんは一生食べ物に困らない」という言い伝えがあるように、出産祝いで贈られる縁起物という意味合いがある。 そんなタイトルだから、作者である中勘助も裕福な感じだったのかなぁと思って読んでみると、どうやらそういうことではなさそうな気配がした。 本書は前後篇の2部構成になっており、前篇は幼少期のできごと、後篇は青年期のできごとである。 中勘助は明治1

【あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方(佐藤舞)】【#読書記録30】

やりたいことが多いのに時間がない。 大人になってから本当によく感じることがある。 でも実際にはすべての時間を何かしらの学びに使ったり、何かしらの練習をしたりすることなく、だらだらスマホでSNSを見たり、休日を眠って過ごしたりしてしまう。 そんな時間を無駄にしてしまうと感じている人にとって、考え方を改めるきっかけとなる本である。 本書は様々なビジネス書で語られている時間・タスク管理のテクニックだけでなく、哲学者や思想家の言っていることであったり、統計データを用いたりと多様

【『行動経済学が最強の学問である』相良奈美香】

行動経済学。 10年ほど前か、私が学生の頃にもちょっとだけ聞いたことがある経済学の一分野。 私自身が経済学を専攻しているわけではなかったため、その時はなんとも思っていなかったのだけれども、人気の本を眺めていると本書が目に飛び込んできた。 「そういえばあの時聞いた行動経済学ってどんな分野なんだろう?」と思い、いざ行動経済学の門を叩くことに。 本書によると、行動経済学は近年非常に注目されている学問ではあるものの、学問としては若すぎるため、体系化ができていないとのこと。そこ

【続ける思考(井上新八)】【読書記録#28】

あれがしたい、これがしたい。でも時間がない…。 今日からこれを続けると決めたのに、やり忘れちゃった。 明日からでいいや! そうやっていろんな物事を始めたり、続けたりすることを諦めてきた。 そんな飽き性なあなたに、ぜひ読んでもらいたい。 本書は「続けることが趣味」と豪語する筆者が、どのようなマインドでたくさんの物事を続けるようにしているのか、解説が施されている。 結論、一番大事なのは「毎日続けること」、この一言に尽きる。 自分が続けることをやめてしまったもの、本当にこ

【メノン(プラトン著/藤沢令夫訳)】【読書記録#27】

哲学について学ぶ本は学生時代も含め(もう忘却の彼方)、何冊か読んでいるのだが、本作品のように、対話形式なものについてはあまりなかった。 この形式でパッと思い浮かぶのは『嫌われる勇気』。 こういった昔の哲学書をモチーフにして作られたのかな? 閑話休題。本作品はタイトルの青年、メノンがソクラテスに「徳は教えられうるか」という問いを投げかけ、それに対してソクラテスが「徳とはそもそも何であるか」という問いに変換し、議論を深めていく、といった内容になっている。 メノンが言う「徳」

【恐怖の正体(春日武彦)】【#読書記録26】

みなさんは「恐怖」を感じることはあるだろうか? 程度はあれど、世の中にはあらゆることで「恐怖」を感じる瞬間がある。 本書はそんな「恐怖」を定義し、筆者の経験談や解釈を交えながら「恐怖」について説明を施していく。 筆者は精神科医を生業にしており、その知識と経験を活かして本書を執筆している。加えて筆者自身が「甲殻類恐怖症」を自白しており、エビやカニなどの甲殻類に対していかに恐怖を感じているのかも記しているので、同じように何かの恐怖症を持つ人は共感ができるかもしれない。 さ

【哀愁の町に霧が降るのだ(椎名誠)】【読書記録#25】

青春のバカヤロー!! なにがなんだがわからないが青春はバカヤローだ!! とでも叫びたくなるような一冊。 なんでバカヤロー!!と言いたくなるのかはわからない。 そんな自分の青春はいつだったか、しみじみと思い返してしまう。 何も考えずがむしゃらに遊んだ子ども時代だろうか。 部活の顧問に文句を言いながらも、仲間と笑いあった中学時代だろうか。 部活と勉学を両立しようと努力した高校生時代だろうか。 自分の殻を破ろうと足掻いた大学生時代だろうか。 家族ができ、仕事に打ち込んでいる今だ

サムネイルは奥深い。【読書記録#24】【サムネイルデザインのきほん 伝える、目立たせるためのアイデア/瀧上園枝】

普段noteやYoutubeなど、さまざまな場面で目にするサムネイル。 いつもnoteに投稿する際は、すでに完成されている画像をお借りして投稿させてもらっている。 最近PhotoshopなどAdobe製品を触るようになり、「どのような意識でサムネイルを作ればよいのだろう?」と気になったので早速勉強してみることに。 そもそもサムネイルとは【thumbnail(=親指の爪)】という英語由来の言葉で、親指の爪ほどの小さな領域でコンテンツの魅力を紹介する画像のこと。これを見て視聴

対話の力を考える。【読書記録#23】【『ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術』熊平美香】

「コミュニケーションが不足している。」 最近職場でキーワードとして挙がっている、コミュニケーション不足。 仕事・作業内容にもよると思うが、コミュニケーションはほとんどの仕事で必要な能力となっている。 コミュニケーションといっても、その内容は多岐に渡り、つかみどころのない言葉だなぁとつくづく思う。 その中でも、今回読んだ本は「対話」にフォーカスしている。 普段言われている「コミュニケーション不足」は対話不足なのではないかというところもあったので、ヒントが得られるとよいなと

普段どんな「価値」を買っているんだろう?【読書記録#22】【『ドリルを売るには穴を売れ』佐藤義典】

買い物するときに、「モノを買うときに、どんな『価値』を買うことになるのだろうか」と考えたことはあるだろうか? いざ問われると考えるのだろうが、深く考えて購入することはあまりない、というのが自分の回答である。 本書はマーケティングの入門書として執筆され、初心者にもわかりやすいようにストーリー仕立てでマーケティングの考え方を教えてくれる。タイトルにも現れており、購入する人が何を求めているのかを考えることがマーケティングの根幹だと述べている。 今一度タイトルの意味に触れること

「問い」の奥深さを感じる1冊。【読書記録#21】【『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』安斎勇樹・塩瀬隆之】

皆さんは「ファシリテーション」という言葉をご存じだろうか? 個人的にはあまり聞き馴染みのない言葉かなと。 「ファシリテーション(facilitation)」は「促進する」「容易にする」といった意味を持つ英語「ファシリテート(facilitate)」を名詞化したもの。 主に企業や学校、地域などでの問題解決を容易にするための働きかけといった文脈となる。 問題解決の場として会議形式だけでなく、ワークショップという体験型の知識創造の場を設ける場合がちらほら出てきている。筆者も10年

「ぴえんこえてぱおん」にも学術的説明が…!?【読書記録#20】【『言語の本質』今井むつみ・秋田喜美】

新書大賞2024の第1位という人気の書籍ということで購入。表紙を見てみると、どうやら各界の著名人が絶賛しているらしい。学生時代に言語学に関する本を少し読んだことがあり、気になったこともあり読み進めることに。 本書はオノマトペ研究の最前線を行くふたりが執筆している。ふたりがオノマトペについて話していると最終的に必ず「言語の本質とは何か」という問いに行きつくらしい。ということはオノマトペを紐解けば、言語の本質に近づくことができるのではないか。その考えから出発して、本書は論を進め

【読書記録#19】働きたくなる職場のつくり方(荒川陽子)

「働きがい」ってなんだろう?それはどんな職場にも備わっているのだろうか?そんなふとした疑問に回答をするのが本書。 様々な会社の事例から、従業員が仕事に参加できるような仕組みや状態を示していくという内容になっている。 冒頭の問に対する回答だが、本書では「働きやすさ+やりがい=働きがい」という方程式を打ち出している。「働きやすさ」は文字通り福利厚生など職場環境が衛生的に保たれていることや、休日がしっかりしているという環境面がきちんと整備されているかどうかが評価される。 一方「