どりー

夫、保育園児2人、そして私の4人家族。 毎日仕事と子育てでクタクタだけど、それでも子供…

どりー

夫、保育園児2人、そして私の4人家族。 毎日仕事と子育てでクタクタだけど、それでも子供はやっぱりかわいい! 備忘として残しておきたいこと、自分の感情を整理するためにnote始めました。

マガジン

最近の記事

詰めるのも詰められるのも嫌い

とあるプロジェクトで取りまとめのようなものをしているのですが、オブザーバーの人が詰めてくるのがどうも苦手で… 詰められると反射的に思考が停止しちゃって、何も考えられなくなってしまうんですよね。あとから冷静になると簡単に答えられるようなことも「えっと、えっと…」ってなってしまうという。 わたしはどちらかと言うと和気あいあいとみんなの意見を引き出すのが好き。馴れ合いと言われたらそうかもしれないけど。 詰めれても冷静に自分の考えているのとを言えるようになりたいなぁ。とりあえず

    • 褒めて伸ばす

      最近、睡眠時間削って頑張っていたプレゼンが終わり、結果はどうあれ関係者にオーナーシップをとって頑張っていたことを褒められた↑ やっぱり人は褒められて伸びるし、もっと頑張ろうと思えた。自分だってやればでしるじゃん、と思った。 わたしも人を褒めて伸ばす。

      • 同期への劣等感と少し楽になった話

        わたしが最初に入った会社は、別に自慢にもならないけど所謂難関みたいなところで少人数しか採用をしていなかった。 同期は10人ちょっとしかいなくて、みんなバリバリハキハキしてる意識高い感じの人たちだった(わたしも他の人からはそう見えていたと思う)。 ただ、残念ながらわたしは自分が思っていたほどその会社で求められているスキルが足りなくて、途中からは働くのが辛くてたまらなかった。その当時は「自分はだめな人間だ」とか「頭悪くてどうしようもない」と思い込み、その会社を辞めたあとも何年も

        • スマートウォッチのススメ/Xiaomi Miband4

          時計をスマートウォッチに替えたら色々と便利になった件! 時計、結構好きなんです。若い時は自動巻きとかハイブランドに憧れたり。 が!子供が小さいと高い時計を使うのは色々と怖くて…べちゃーって舐められて「ヒィィィィ!」ってなったり、公園でぶつけて傷つけちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしたり。焦ってて、ポケットに時計を入れたまま洗濯しちゃったこともあったなー。修理に4万円もかかった・・・ そんな中、同僚が使っているのを見て思わず買ったのがこれ。 Xiaomiから新しく発売された

        詰めるのも詰められるのも嫌い

        マガジン

        • お役立ち
          4本

        記事

          都市伝説に振り回されない親でいたい

          有料会員になってからよく日経DUALを読みます。何がいいかって、データに裏打ちされた記事が多いから。 わたしが子供が小さいときに他のお母さんと話してて何が嫌だったかって言うと根拠のない噂レベルの子育てに関する情報が溢れてたから。 「それの根拠は?」 って何度言いたくなったことか…いや、なんどか言ってしまっていたかもしれない笑 別にわたしが数字に強いわけではないけど、根拠がそれなりにある話を見聞きしたり読んだりすると安心する。 都市伝説みたいな話で盛り上がって、愛想笑い

          都市伝説に振り回されない親でいたい

          職場のめんどくさいおじさんへの対応

          いるんですよ、めんどくさいおじさんが。 みんなから嫌われてるんだけど、ちょくちょくわたしにめんどくさい絡みをしてくるのです。 今日も面倒くさい、というかしつこく絡んできたから流したんだけど、後から「アサーティブに返せばよかった!」と後悔。 なので次回絡まれた時に備えて、頭の中で一生懸命シュミレーションして、うまく返す練習中。 次回はアサーティブに返答してやるかんね!!!!!

          職場のめんどくさいおじさんへの対応

          誰かと協力できるということ

          最近、職場がよい方向に向かってると思う。新しく入社した若者が新たな風を吹かせてくれている。 特にいいな、と思うのはみんなで相談したり、アイディアを募る場を作ろうとしているところ。元々外資にいた若者が前職での経験を活かして提案してくれたんだけど、外資のコミュニケーションとか共有に重きを置く風土って感心する。もちろん、それは人が辞めていくサイクルが短いから誰がやってもそれなりのパフォーマンスを出せるようにするためだろう。 わたしが最初に入った会社は昔ながらの日本の会社で、意見を言

          誰かと協力できるということ

          定番化のススメ/ファッション編

          共働き家庭のみならず、子供が小さい家庭っていうのは時間が足りないことにお悩みではないでしょうか。 私もそうなんですよ。 で、外注できるものは外注し、家電に任せられるものは任せ、夫のことも使い倒し、最近手を付けたのはファッションについて。 私、あんまり服に興味ないんです。もちろん清潔感は大事だし、ダサいのは嫌だし、身体にフィットしてない服も気持ち悪いので、その辺りは気を付けてます。でも、ファッション雑誌を何時間も読んだり、「着こなしが~」みたいな記事もそんなに興味がわかず

          定番化のススメ/ファッション編

          子供の早期教育

          どうなんでしょうね? やったほうがいいのか、よくないのか・・・いろんな情報がネットだったり本など巷に溢れていますが。結局、こういう情報も親自身が「早期教育やるべき!」スタンスなら、そういう情報を進んで読むだろうし、うちみたいにあんまり興味ない家庭は「早期教育は意味ない」みたいな情報ばっかり読んじゃいますよね。人間って自分のやることを肯定してほしい生き物だから。 で、我が家は特に早期教育やってないです。保育園のお友達で公文とかに通っている子が多いようで、うちの子も、その子た

          子供の早期教育

          長男が熱を出した

          今年6歳になる長男が数年ぶりに熱を出した。 思い起こせばもう4歳過ぎからほとんど熱を出すこともなく、健康に日々を送ってきてくれたんだな~。なんか感慨深くなってしまった・・・ 先日、彼は公園で走っていたら右腕の骨を折ってしまい、運動会もサポーターのような形で参加していたのだけど、そんな彼からとても大事なことを学んだ。 とにかく偉いな、と思ったのは落ち込んだり、愚痴ったりすることがほとんどなかったこと。私自身も、彼が骨を折ってしまったことはもうどうしようもない事実なので「か

          長男が熱を出した

          買ってよかったもの/ホットクック/感情編

          先ほどの投稿でホットクックを激推ししましたが・・・今回はそれにまつわる自分の感情の整理編ですので、ホットクックの使い方とかに興味のある人はスルーしてください。 先日、友人と子連れで会った時に「ホットクックがすごく便利なんだー」という話をしたところ、 「わたし、旦那の影響だと思うんだけど、『自分でやらないといけない』って思っちゃってる部分あるから無理」 というコメントがありました。 その際には 私「えー、すごく便利なのに。旦那さんは昭和だね・・・」 友人「でもあの人

          買ってよかったもの/ホットクック/感情編

          買ってよかったもの/ホットクック

          今年の夏くらいからかな?ホットクックを導入しました。 で、感想はというと一言で言えば「もうホットクック無しでは生活できない!」です。 共働き世帯で何が大変ってごはんの準備は結構な割合を占めると思う。 温かくて、栄養があって、そして美味しいものを子供にはもちろん、夫にも食べて欲しい。でも、手がかかるのものを作っていたら、夜に準備しないといけなかったり、せっかく保育園から帰ってきて子供と向き合いたいのにご飯の準備に追われてしまったり。 先輩がホットクックをヘビロテしていた

          買ってよかったもの/ホットクック

          はじめましてのご挨拶

          はじめまして。 仕事しながら子育てしている「どりー」です。 夫、保育園児2人の子供の計4人家族のお母さんであり、とある会社で正社員として働きながらほのぼの幸せな日々を送っています。 もともと本を読むことが大好きで、いつか自分でも文章を書きたいな、と思っていながら日々の仕事や育児に追われて、なんとなく毎日を過ごしてしまってしました。 最近、子供の成長や、自分が感じたことを記録していきたいという気持ちと(だってすぐに忘れちゃう!)、自分の気持ちを客観的に整理しつつ、本当に

          はじめましてのご挨拶