SDGsとESG投資について

SDGsってご存知ですか?

持続可能な開発目標「Sustainable Development Goals」

という略称になります。

「SDGsを通じて,豊かで活力ある未来を創る」

2015年9月に国連サミットで採択された目標で、持続可能な世界のために定められた17の国際目標を目指すといったものです。

目標というのは、以下のようなものがあります。

・飢餓をゼロに

・質の高い教育をみんなに

・気候変動に具体的な対策を

詳しくは、以下に記載があるのでぜひご覧下さい。


2030年までに、社会全体でより良い世界にしましょう!という、国際的に政府、企業で目指していくべき目標になります。

SDGsの特徴の一つに、統合性というものがあります。

外務省の資料には、統合性について以下のような記載があります。

「社会・経済・環境に統合的に取り組む」

ここで、少しお金の話になりますが、国際に投資の世界では、ある投資の選定方法が重視されつつあります。それが、「ESG投資」です。

ESGとは「企業が社会に対して負う責任」を意味しており、

E 環境 (Environment)、S 社会 (Social)、G 企業統治 (Governance)

の略称になります。

投資家にとって、ESGの評価が高い企業は、社会的意義や持続性のある会社としてみられます。つまり、ESGの項目について企業全体で意識していない、不透明であると、問題が起こりやすい(企業価値が下がりやすい)とみられるわけです。

当たり前って感じがしますが、日本ではまだまだ浸透していないのが現実です。企業は利益だけを優先せず、社会に対して責任を負うことがこれからの時代では重視される傾向にあると言えます。


今一度社会人として、自分の会社、仕事が何のために行なっているのか、社会的な意義はなんなのかを意識することがとても大切だと思います。

仕事をしていると、目の前の業務で精一杯になりますよね。

木を見て森を見ずというか。

たまにはのんびり、未来に向けて、大げさな事ですが地球の未来を考えてみるのもいいと思います。

地球は人間のものではないということです。

私は社会的な意義を考えて、自分で納得出来ることをやり続けたいと思います。

皆様のサポートを日々の記事の糧にさせていただきます。