首が長くなったから高い木を食べることにしたーミニ読書感想『死なないやつら』(長沼毅さん)
生命の本質を追求する生物学者、長沼毅さんの『死なないやつら』(講談社ブルーバックス、2013年12月20日初版)が面白かったです。超高温や放射線など、過酷な極限環境でも生きられる生物を通じて「生命とは何か」を考える本書。とりわけ響いたのは「進化とは何か」を考える第3章でした。
進化論を語る時、ミームとしてキリンの例が使われます。突然変異で生まれた首の長い個体が、高い樹木の葉を食べるのに適していた、と。つまり、「キリンは高い木の葉を食べるために首が長くなった」と語りたくなりますが、著者はこれを正しくないと指摘します。「何かの目的をもって遺伝子を変異させているわけではないのです」(p108)
著者によると、実際は順序が逆。まず、首の長い個体が突然変異で生まれる。まずそこがスタート。もし、周辺が低木なら不利。しかも、首が長いと池の水を飲むのも不便です。
キリンは長い首に生まれて「しまった」ので、生き残るために高い木の葉を食べることにした。これは、かなり衝撃の進化論です。同時に、障害や病といった困難にある人にとっては、勇気付けられる進化論ではないでしょうか。
ある意味、キリンは「ままならない身体」で生まれ、だからこそ工夫をした結果、他の個体が当たり前に食べる低木をスルーして、高さのある木を食べるようにした。そして、なんと今となっては、首の長いキリンこそ生存している。つまりは、試行錯誤の結果である。
それを結果側から見ると、あたかも高い木を食べるためにデザインされたかに見える。進化は目的を持ったかに見える。でも、そうではない。
ままならない命を、それでも生きる。それこそが、時にその種全体を導く光明につながる。
それは生きてみなければわからない。だから生きてみようよ、というエールに、私には思えました。
万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。