見出し画像

世の中の余白を増やすーミニ読書感想『人生をいじくり回してはいけない』(水木しげるさん)

タイトルが印象的で購入した、水木しげるさんの『人生をいじくり回してはいけない』(ちくま文庫、2015年2月10日初版)が面白かったです。ゆるゆるの水木節に浸れる。水木さんが書き続けた妖怪は、社会の影から、闇から生まれる。光だけの世界は生きづらい。水木さんの仕事は、世の中に余白を増やすことだったんだと感銘を受けました。


戦争体験や人生観など複数のパートに分かれる本書。中でも第3部『お化けは実在する』が面白い。

著者は、妖怪は見るものではなく「感じるもの」だと言う。たとえば、昔は古い雑巾は想像以上に汚かった。その気持ち悪さが「妖怪白うねり」を生んだ。闇夜、背後をついてくる「べとべとさん」は、静かな夜道に響く下駄の音が格別のものだったから感じられた。(p148)

つまり、何もなく、いろいろと不足する世界で、人の想像力が感じさせる何かが妖怪だった。この想像力の失われる社会はつまらないと、著者は指摘します。

 世の中には、人間の五感ではとらえられないものがあり、「見える世界」のほかに「見えない世界」が無限に広がっている。そこに棲む妖怪たちを信じることで、人間は彼らから元気と幸福を授けてもらえるのです。妖怪の棲みにくい国は、われわれ人間にとっても住みにくい。つまらない常識に左右される、つまらない社会です。
 大勢の仲間が死んだ戦地で水木サンが生き残ったのは、そうした妖怪たちを現代に甦らせるために、妖怪たちに選ばれたのかもしれないと思っています。世の中が明るくなったために妖怪は消え、雑誌などに描く人も少なくなりました。(中略)

『人生をいじくり回してはいけない』p174

世の中が明るくなって、妖怪が消える。このことに著者は警鐘を鳴らしている。

戦地を経験した著者にとっては、もちろん平和は歓迎すべきこと。しかも水木しげるさんは片腕を失っているわけですから。しかし、その明るさは、見えないものの存在を圧迫するものだとも捉える。

著者が妖怪と表現するものは、突き詰めれば、私たちがつい「理解できない」と排除する何かとも言えないでしょうか。そこには、定型発達者にとっての障害者、若者にとっての高齢者などが含まれうる。目に見えているものが全てになれば、視野に入らない社会的弱者を虐げる可能性がある。

つまり明るさは、無限に後退するリスクをはらんでいる。もちろん考えすぎではありますが、たしかに著者の指摘する通り、妖怪が棲む社会は、ちょっと恐ろしくても、優しい社会であろうと思います。

自らを「水木サン」と語るのが水木節。こんなにも説教くさくならず、自分の役割は妖怪を甦らせることかもしれんなーと、ゆるく語るのが素敵でした。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,462件

#読書感想文

188,091件

万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。