見出し画像

12.椎間板ヘルニア

軟骨異栄養性犬種

ヒトも犬も、成長期は、カラダが大きくなる時期ですので、当然ながら骨も大きくなりますよね。それは、骨に「成長板(骨端板)」という軟骨の部分があって、その軟骨部分が伸びていくから骨そのものが大きくなっていくんです。

その軟骨が遺伝子の関係で伸びないあるいは早期に止まる疾病に冒されることがあります。ヒトでも犬でもそんな症状が出ることがあるのですが、イヌでは、犬種作出にあたり、そういった遺伝子をわざと残した種も存在しています。ダックスフントやビーグルなど、いわゆる「軟骨異栄養性犬種」と呼ばれるいくつかの犬種です。WIZ-DOGではおよそ60種の犬種を把握していますが、国内で見る機会が多いのは約30種、その中にはコーギーも含まれます。

椎間板ヘルニアという傷病には、線維輪の中の髄核が飛び出して脊髄その他の神経を刺激するケース(ハンセンⅠ型)と、髄核は飛び出さずに線維輪を押して脊髄などを刺激するケース(ハンセンⅡ型)があるのですが、軟骨に似たその髄核が変性しやすくてハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアを発症しやすいのが、実は「軟骨異栄養性犬種」だと言われているのです。つまり、コーギーもハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアを発症するリスクは高いわけです。

DMと椎間板ヘルニアの診断

椎間板ヘルニアも、部位にもよりますが、DM同様、後肢が立たなくなります。後肢がふらついたり後肢で立てなくなったりした時には、観察だけではなかなかDMなのか椎間板ヘルニアなのか正確な診断ができないことが多いのですが、いくつか見分けるポイントがあります。そのポイントを下記しますが、症状が見られた場合、くれぐれもご自身で判断するのではなく、速やかに専門の獣医にご相談いただきますよう強くお願いします。

【 急激に重篤な症状は出ない 】

椎間板ヘルニアの場合は、昨日まで元気な犬が急に立てなくなったりふらついたりする急性の症状を示すことがありますが、DMの場合はゆっくりと進行します。

【 痛みを感じない 】

椎間板ヘルニアは神経を刺激しますので、痛みを感じますが、DMは脊髄が変性する疾病ですので、神経を刺すような痛みはないと考えられています。もっとも、犬が痛みを感じているのかどうか(疼痛反応)は、素人には簡単にはわかりません。普段はそうではないのに、カラダを触られるのを激しく嫌がったり鳴きわめいたりするのは、よっぽどのケースであり、これらの激しい反応がないから痛みを感じていない、ということではないのです。多くの場合、ちょっとした表情や態度の変化を読み取れないことには、犬の疼痛反応は捉えられません。

【 MRIでもわからない 】

椎間板ヘルニアはMRIで診断できますが、DMはできません。DMの診断でMRIを撮るのは、あくまで椎間板ヘルニアなどMRIで診断できる他の疾病の可能性を排除するためです。

運動のすすめ

DMは積極的な運動がすすめられています。後肢で立てなくなっても免荷装置を利用した立位保持運動やスイミングなどで運動させることが可能ですので、是非運動療法を積極的にやらせて欲しいと思います。ただ、カラダが思う通りに動かないのは事実ですので、健常犬に比べると無理をさせてカラダを痛める危険性も高くなります。

一方、椎間板ヘルニアは、軽度で保存療法を選択した場合は、原則として運動はかなり制限されます。悪化する危険性が高いからです。逆に、手術後であれば、適切なプロトコール(やり方)に従って運動させることが大切です。

DMは、現時点では、予防も治療もできません。残念ながら、運を天にまかすしかないのです。ただ、不幸中の幸いは、犬が痛みを感じないということですね。

命ある限り幸せな時間を過ごさせてやって欲しいと思います。

WIZ-DOGドッグトレーナー 石田 陽子


科学的思考を育てるドッグトレーナースクール ウィズドッグアカデミー