マガジンのカバー画像

大学生に捧ぐ

35
大学生(特に,工学部の大学院生)に有意義な人生を歩んでほしいという願いから,毎1ペースくらいでお役立ち情報や気晴らし記事を紹介させて頂きます.エンジニアが心を込めて書きました.
運営しているクリエイター

#エンジニア

工学部生に告ぐ! フォークリフトモデルを今すぐ使ってみて.

世の中の3DCGクリエイターやBlenderモデラー,Unityプログラマー,ほんとうにすごい人だらけで…

インターンシップ生へ 〜その活動には意義がある!?〜

2,3週間のインターンシップを行う会社が増えてきました.私はサラリーマンエンジニア歴30年…

工学部生に告ぐ! 建築CADも面白い.

何か工業製品的な形状を作りたい,3Dプリンタで出力するノベルティ的なものを作りたいと思っ…

大学院進学へのきっかけ②

 大学院進学へのきっかけ①からの続きです.  テクノロジーが加速度的に発展する中,バブル…

工学部 大学院生へ 〜テストエンジニアという職種〜

就職活動真っ最中の学生さんは,インターンシップをしっかり活用されていますか? 企業側も結…

工学部生に告ぐ! 英語の技術論文(参考文献)を自身の資産とせよ!

Google翻訳やDeepL翻訳.本当にありがたい.あるものはどんどん利用して,その向こう側の領域…

工学部生に告ぐ! 国際会議の進め方 〜会議の価値は,圧倒的な準備による〜

英語は『お箸』です.ご飯を食べるための道具なんです.は?のっけから何を言っているの?と思わないで聞いて下さい.一昔前であれば,国際会議というものは,大企業だったり,海外との関わりのある商社で行われているもの.英語が流暢に話せる一部のエリート社員だけが参加するものだったかもしれません.もう今は違います.そして,これから国際会議は,間違いなく加速して多くなります.リモートワークによってさらに加速.AI翻訳の発達によってもさらに加速.もはや日常.インターネットの記事もソースが海外メ