見出し画像

侍ジャパン強化試合の炎上騒動。欠けていたのは敬意だけではない。

先日、ある出来事が話題になりました。

WBCに向けた強化試合、侍ジャパンvs.オリックス。独占配信したアマプラの実況に、多くの批判が集まったのです。

2回、侍ジャパンが早々に7点もの大差をつけると……、

「侍ジャパン、楽勝ムードです」

8回、ホームランが出ればコールド成立という場面では……、

「さあ村上、2本目のホームランでゲームを終わらせろ!」

オリックスなんて引き立て役とばかりの扱い。さらには侍ジャパンの選手に対しても無遠慮な発言があり、Twitter上では「アマプラの実況」がトレンド入りしました。

僕もこの配信を観ていました。

正直、腹立たしかったです。オリックスがちんちんにされた上、どうしてそこまで言われなくてはならないのかと。

たくさんの方が指摘した通り、選手への敬意が欠けていたと思います。しかし、僕はそれだけではない気がしているんです。

この配信に欠けていたもうひとつは……、

〝客観的な視点〟ではないでしょうか。

今回は、完全に〝お祭りムード〟でした。実況席は砕けた雰囲気で、視聴者からはTwiiterを通して質問を募集。コメントを拾っては侍ジャパンとWBCのことばかりを話し、オリックスの選手にはほとんど触れませんでした。

「WBCに向けて、侍ジャパンを盛り上げることが一番!」

制作サイドのねらいは、確かに間違っていません。ラジオの名物アナウンサーを実況に起用したのも、地上波とは違うカラーを出したかったからだと思います。

しかし、今回のように注目度の高い試合では、様々な思いの視聴者が集まるわけです。僕のようにオリックスの目線で楽しみたい人はいるし、お祭りムードではなく、本番直前の真剣勝負として観たかった人もいたかもしれません。中立で抑えめな実況が好みの人もいるでしょう。

これらのことをどこまで想像し、配慮できるか。主観的〟ではなく〝客観的〟な視点で見渡していけるか。

多様化が叫ばれる世の中だからこそ、より重要になってきているのではないでしょうか。

偉そうに書いていますけど、これって僕も肝に銘じなくてはならないことなんですよね。仕事でも、noteでも。自分を戒めたいと思います。

余談になりますけど、人見知りは客観的な視点で物事を見ることに向いているそうです。

話しかけたら迷惑と思われないか、自分の態度・言葉でよくない印象を持たれるのではないかと怖くなる。それって相手の視点を想像しているってことですよね。

だから、もしもあなたが人見知りで悩んでいるなら安心してください。それは才能でもあるんです。

是非、素敵な発信を。

この記事が参加している募集

#野球が好き

11,139件

🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。