見出し画像

ひとりで頑張るあなたへ。付箋を用意してみて!~レイエレミさん~

今回の依頼者は、伴走型コンサルタントとして、僕らに「あ、そっか💡」という気付きをくれる方。

レイエレミさん。なんと、フォロワー5000人以上というnoterさんです。

見出し画像の「阿蘇」には、実は意味がありまして。「あ、そっか💡」≒「阿蘇か🌋」ってことなんです。

ハイ、失礼しました笑

画像1

はじめに、伴走型コンサルタントとはなんなのか。

伴走型コンサルタントは、いろんな業務を抱え込んでいる社長さん、個人事業主が対象。

🔔日々、仕事に追われていて時間が足りない!
🔔アイデアの種はあるけど、計画・実行できない!
🔔本当にやりたい仕事なのか、方向性が見えない!
🔔悩んでいるけど、相談できる相手がいない!

などなど。思い当たる方は必見ですよー。

……って、僕のことじゃん!

ひとりで頑張っている方を支え、励まし、背中を押しながら、一緒にゴールを目指していく、それが伴走型コンサルタント。

画像2

では、具体的にはどんなことをするのかというと……。

頭の中にあるものを一旦外に出し切っちゃう。

そう『棚卸し』です。

前回も書いた通り、棚卸しとは本来は物流用語で在庫商品の価格を評価するため、数量や品質を整理することですが……。

時間が足りない!という場合は、こなしている業務を洗い出してみる。そして、どこに時間をかけているかを見てみる。付箋にひとつひとつ書いて、並べていくんです。すると……。

「え、こんなことまでひとりでこなしているの?」「え、こんなところに〇時間もかけているの?」といった発見があるといいます。そうなると「この作業は後回しでもいい」「この工程は外注した方が効率的」といった判断を下せる。

こちらの記事なんか、まさに僕を見て書いたのではないかという内容。時間がかかる理由は、こだわりという名の自己満足のせいですよ!ってお話。

アイデアを形にできない、方向性を見失ってしまった場合も同じ。漠然としたものをレイさんが言語化してあげる。思考の「見える化」を行なうことで、やるべきこともやる順番もわかってくるというわけ。

相談する相手がいない場合でも感情の「見える化」で道が見えてくる。自分を客観的に見てもらうって大事ですよね。

こうして依頼者は「あ、そっか💡」となる。

もちろん、伴走型コンサルタントは「棚卸し」だけで終わりません

きちんと地図を用意して、一緒にゴールまで付き添っていく。ひとりで頑張ってきた依頼者にとって、こんなに心強いことはないと思いませんか?

画像3

レイさんは、もともと大手外資系でプロジェクトマネージャーを務め、何十億ものお金が動く仕事に携わっていました。

なので、目標を設定し、どうやったら実現できるかを考えて、計画を立てることがめちゃくちゃ得意です。立ち上がらなかったプロジェクトは1つもありません。

その後、お母さんの認知症をきっかけに、自宅でもできる行政書士とタイ古式マッサージの仕事をスタートさせました。しかし、決して順風満帆ではなかったようです。

当時のことを書いた記事がこちら。伴走型コンサルタントの目線で振り返っていて、興味深いですよ。

その後「これじゃないかも」と思いはじめたレイさんは、自らを棚卸しして伴走型コンサルタントに辿り着きました。

「コレ、やらなきゃ!」ではなく「コレ、やりたい!」と思うことを大事にしたのだといいます。

画像4

レイさんはこう書いています。

これまで一人で頑張ってきた人にとって、頼るって、実は結構勇気もいるし、簡単じゃないんですよね。自分は一人でも大丈夫、やっていける、って、気を張って頑張ってきたわけですから。

仕事の話ではないですが、3年前に妻が亡くなったときを思い出しました。

僕は周囲に頼ることなく、自分だけで頑張ろうとした。自分が頑張る前に誰かをあてにすることに、なんとなく抵抗があったんですよ。頼った相手に気を遣うのも疲れると思って……。

しかし、レイさんは……。

いかに、他力を使って、近道をして、進んでいくか。他力を使うことで、縁が生まれ、関係が出来ていきます。

そうかもしれないな。と、今では思います。レイさんの記事をしこたま読んでそう思えるようになりました。

まさに「あ、そっか💡」って感じ😁

最後に、お気に入りの表現があったので、ご紹介。

「頑張る」ではなく「緩張る」くらいが丁度いい。ほんと、その通りかもしれません。

画像5

放送作家の僕による紹介記事、依頼者を募集しております。あなたのことを描かせてください。



🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。