マガジンのカバー画像

<学習支援>子どもと私たちの学び

18
発達障害をもっていたり、不登校の子どもたちの学習支援を行う「スタジオplus+」や「地域の学び舎プラット」での様子です。支援について、子どもたちの様子にいて発信しています。
運営しているクリエイター

#学習支援

「勉強が嫌い」気持ちを受け止めたら1分ずつ延びた学習時間

こんにちは。発達障害をはじめ学校生活に特別なニーズがある子どもたちを対象にした学習教室・…

「どんなあなたでもいい」と伝えあとにした学校現場。ひとりに向き合う個別支援の道へ

ダイバーシティ工房に入職して1年。それまでの9年間は、小学校教員をしていました。これまで…

「自分の思いを話してみよう」と思う場所 #入社半年エントリ

こんにちは。発達障害をはじめ「学校生活に特別なニーズがある子どもたち」を対象にした学習教…

子どもたちはそれぞれに持つ内なる力を、それぞれのペースで発揮している

私は放課後等デイサービス・スタジオplus+で児童指導員をしています。スタジオplus+では、発達…

教員20年、もどかしさを手放すため飛び込んだNPO

こんにちは。スタジオplus+の髙橋です。 ダイバーシティ工房に入職して、1年半。学習支援員と…

学校の外に居場所を作る私が、学校内の支援に入る理由

こんにちは。発達障害をはじめ「学校生活に特別なニーズがある子どもたち」を対象にした学習教…

支援について同僚に相談したら、視点とアイデアに溢れていた話

私が学習支援を担当するAくんとのある授業。それまで楽しそうに学習をしていたのに、急に元気がなくなってしまったことがありました。 「どうしたの?今日はここまでにする?」との問いに、うなずき、明らかにしゅんとしたまま帰るAくんの様子を見て、自分の対応がこれでよかったのか?と、少しもやもやしてしまいました。 Aくんは前任のスタッフから担当を引き継いで間もない生徒さんです。関係性を構築する過程にある中で、私自身もAくんについてまだまだ知りたい状況にありました。 このときの様子が

「待つ」というコミュニケーションの始め方 ー話せてこそわかり合えるを疑ってみる学…

発達障害をはじめ「学校生活に特別なニーズがある子どもたち」を対象にした学習教室、スタジオ…

発達障害を持つ子どもは自己肯定感が低いのか?ー発達と自己肯定感の関係性とは

こんにちは。発達障害や不登校など「学校生活に特別なニーズがある子どもたち」を対象にした個…

どんな卒業をイメージするか?から始める支援

発達障害や不登校など「学校生活に特別なニーズがある子どもたち」の個別支援を行う学習教室・…

「子どもを勉強で追いつめない」3つのポイント

前回の記事(「子どもの権利保障と学びの深刻な関係」)では、学習支援の現場から見た、子ども…

子どもの権利保障と学びの深刻な関係

11月20日は、国連で「子どもの権利条約」が採択された「世界子どもの日」です。 ダイバーシテ…

子どもの「やりたくない」は認めないといけない

今回は、子どもの「やらない」「やりたくない」という反応は認めないといけない(かもしれない…