見出し画像

舞浜サービス業で適応障害・うつ病になる話#10(2つの挑戦)

みなさま、こんばんは。

今日は6時に起き、
ランニング→朝食→洗濯→掃除機→洗濯物干しを
午前中に済ませる事ができました。

午後はヘトヘトです。


さて、前回は異動先でディズニートレーナーになる話を綴りました。反響が大きく読んでくださった皆さんありがとうございました!正直、驚いてます。

では今回はというと、異動育成プログラムが終了し、
ゲストリレーションの全業務が行えるようになったので次のステップに進んでいきます。


2つの事にチャレンジします!

1、ノーマライゼーションクラス
  インストラクター
2、リーダーシップ強化プログラム参加


まずひとつ目。
ノーマライゼーションクラスインストラクター

みなさんは「ノーマライゼーション」という言葉を聞いたりしたことはありますか?

ネット検索すると様々な定義が出てくるのですが、
「障がいのある人も無い人も平等に生活ができる環境・社会であること」
と伝えていました。

私はゲストリレーションに異動した事で、
障がいのあるゲストと触れ合う機会が増えました。
というのも、施設ではディスアビリティサービスの受付をしていたこともあったからです。

インストラクターになるには、書類審査と面接です。
以前にもインストラクター経験はあった為、話し方の振る舞いには自信もあり、普段の取り組み等を聞かれても答える事ができました。

無事にインストラクター合格です!

任期は1年です。

クラス内容は先程紹介した定義をもとに、
パーク内外での取り組み、パーク内での車椅子試乗、白杖を使って社内廊下を歩くといった「説明と体験」のプログラムでした。

ぜひ、皆さんにも取り組み、サービスをご覧になって頂きたいのでHPを見てみて下さい。
(URLリンク重くて貼れませんでした…)
ディズニーリゾートはここまで準備してるんだと思っていただけたら嬉しいです。

HP開いてバリアフリーをタップです。


次にふたつ目のチャレンジ。
リーダーシップ強化プログラムの参加です。

異動プログラムも終わり、上司との面談の回数も減ってきていました。その時でした!

4か月くらいクラス参加しないか?と。
リーダーシップと聞いて興味は湧いたのですが、
4か月も!と思いました。

聞いてみると、
・運営本部長の講話
・アトラクション運営部、パークサービス運営部、
  運営監理部各長の講話
・KPI、PDCAサイクル、施策提案等での説明の仕方
・ロールプレイングゲーム
・他部門研修
・プログラムまとめの発表会
でした。

第一の感想…
私はキャスト(アルバイト)だよ?社員研修か?
と思いましたよ。

でも、ひと返事でやりたいですと答えました!

講話は現在のパーク戦略や今後の展望を聞きました。
ディズニーリゾートの経営等に関心を持たれてる方がいらっしゃるかもしれませんが、この時に客単価を上げていく方法などが話されました。
当時はまだディズニープレミアアクセス等の話はありませんでした。
年間3000万人を超える来園者を達成した社内で、
次に利益を得るのに客単価へ注目していた頃です。

運営本部はパークチケット収入が主な利益です。
混雑度によるチケット価格変動制を導入しましたが、
内部ではゲスト満足度を上げるのに必死でした。

アトラクション運営部は一言で言うと、
アトラクション乗車数を上げるです。

多くのゲストはアトラクションを乗るのを楽しみにしています。
しかし、混雑していると長時間待ちますよね。

そこで、
・乗降車する際のスピードアップ
(乗車前に荷物を肩から下ろしてもらうなど)
・事前に乗車方法の説明
・乗車中の注意事項を放送で伝える
といった工夫をしていました。

みなさんがアトラクションを利用する際、
言われてみればとか、確かに速い!
と思った方もいるでしょう。

私達ゲストリレーションでも工夫をしていました。
遺失物の保管、返却をデジタル化で一元管理です。
どこに、何が、どこで拾われたか、どこで保管してあるか全キャストへ分かるようにしたのです。

これによって、
・ゲストへの遺失物返却率の向上
・保管場所の見える化でゲスト移動の効率化
(探し回ったり、パークの奥地から入口まで遺失物を取りに行く必要がなくなる)
・各施設への遺失物回収へ回るキャストの労働時間の削減に繋がることが出来ていました。

(ちなみに私は、このデジタル化で遺失物対応の手順は覚え直しでした…仲間と同じラインからスタート出来たのは良かったですが)

パークはデジタル化に進んで分かりにくい!
と言う声もありますが、
めちゃくちゃ効率化されています!

来園する度に変わっている。
それはパーク施設だけでなく、
ハードとソフト両面で変わり続けているのです。

キャストも楽しみながら社内方針へ必死になって頑張っています!


さて、1500字超えましたね。
今回はここまでとします。

各部長からの講話は、今後の私の施策立案やキャストとしての成長に結びつきました。

次回はリーダーシッププログラムでの経験談を話していこうと思います。

え?今回話したのプログラムの1日目の内容ですよ!笑
そしてまだここでは私は適応障害・うつ病になりません。ですが、近づいてます。病みが…


最後まで読んで頂きありがとうございました。
宜しかったら「スキ」と「フォロー」お願いします。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?