見出し画像

水質汚染の主な原因知ってましたか?

担当:あり

水質汚染の原因を調べてみました。
まず一番に思い浮かぶのが産業排水からの汚染だと思うのですが、
実は、、、

一番汚染を引き起こしているのは生活排水です。私たちの生活からでる生活排水が一番汚染の原因になってるんです。汚染の70%は生活排水が占めていると言われています。

かつては産業排水が主原因でしたが、工場などに対する規制が強化され、
排水処理対策の進み、今では生活排水が汚れの大きな原因となっています。
ちなみに一番は台所から出ます。
一人1日あたりの汚濁物質排出割合はおおよそ下記の通り。



主要な食べ物をコイやフナが住める水にするために必要な水の量は下記の通りです。
牛乳1杯捨てるだけ浴槽16杯分も必要になるんです。
ラーメンより牛乳の方が水を使うことには驚きました。

※浴槽1杯300ℓ、コイ・フナが住めるようになる水質はBOD値5mg/l以下

排水管が詰まるから、油とか味噌汁とかラーメンとか流しちゃだめ!としか考えてなかったけど、それを処理しなきゃならない。そのまま流すと汚れてしまうってことまで考えてなかったな。。。反省しました。
できるだけ食べ残しはしない!!

出典:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/higashimikawa/0000010010.html


そして汚水を減らすという考えからもう一つ踏み込んだ

”Water footprint”(ウォーターフットプリント)という考えも知ってほしいです。

直訳すると「水の足跡
意味は「食料や製品の生産から消費までの全過程、あるいは組織・地域において使用される水の総量」のことです。

なぜWater footprintを知って欲しいかというと、私たちが口にするもの、使っているもの、この文章を打っているPCだってみんな大好きiPhoneだって作られる過程の中で水が使われているんです。

じゃあどのように水を節約して同じクオリティのものを作るかなど
少しの意識で変えられることもあるんじゃないかと思ってます。

ぜひ明日のランチはどれくらいのお水が使われていたんだろうとか
このiPhoneはとか考えるきっかけになれば嬉しいです。

さて今週28日(金)から2日間
オーガニックライフスタイルEXPO 京都 が始まります。

株式会社TAMURAも出展しております!
関西圏の皆様お会いできるのを楽しみにしてます!
ぜひお立ち寄りください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?