記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『ゴジラ−1.0』を不満を言う会場はこちらです

『ゴジラ−1.0』を見てきたのでその感想、いや、文句記事になります。タイトルから察知して、好きな人はクリックしていないと思いますが、批判ありますのでご注意を。また、ネタバレも若干あります。

何だか世間では基本称賛されているようで、何だかなぁと言った感じ。せめてこの場くらいは好きなだけ不満を言わせてほしい。


CGとか、細かい演出は良かった

まず、良いところから。

ゴジラ自体のCGの出来は良かった。日本のCG技術もここまで来たか、という感動はあった。ハリウッドに負けず劣らずのレベルまで、ようやく追いつけたか、って感じ。

でもギャレゴジが先にあったので、すごいCGでゴジラを見るって感動は薄れっちゃったけども。

あとは、音楽は当然文句なし。やっぱりゴジラは映画館で聞いてなんぼ。あの音楽だけで白飯3杯はいける。


そして、一番好きな箇所は、熱線発射の演出。ゴジラの代名詞で、これをどう演出するかが割りとゴジラ作品の特色の1つになる。

今作品はまるでロボのように、ガコンガコンと、背中の棘が収納されていく演出。これは凄く新しかった。しかも、今作品の熱線は超絶威力なので、これを排出されるまでに何とかせねば、という緊迫感が常に作品にあった。そこに対する演出としても、めちゃくちゃわかりやすく、音的にも視覚的にもカウントダウン要素が強くて良いスパイスになっていたと思う。

こんな感じで、ゴジラが暴れるシーン自体にはそんなに文句はなかった。ちょっと少なかった気もするが。戦後まもなく、ということであれば、シン・ゴジラみたいにゴジラを強くすることはできないし、ちょうどよい塩梅だったとは思う。

そう、ゴジラ自体に大きな文句はない。及第点だったとは思う。


主人公が好きになれないと終わる

結論から言うと、この映画の不満の大部分はゴジラが出ていない箇所、安っぽい人間ドラマだ。しかも、これが長い。超尺が割かれている。

何を求めてゴジラに見に来ているのか。ゴジラが暴れまくる、その姿ではないのだろうか。安っぽい邦画ドラマを見たくて劇場に足を運んでいるわけではない。

と思っていたのだが、割と世間では肯定的な意見が多い。確かに変に奇を衒ったストーリーではなく、良い意味でも悪い意味でも、予想できるシンプルなストーリーだったとは思う。でも、これが高水準なストーリーという評価となると、自分は特撮というジャンルには一生合わないだろうなと思うくらいだった。

自分のストレスポイントは、全て主人公だった。何から何まで感情移入できなかったし、好きになれる要素がなかった。だから、この物語の大部分が全く感情移入できず、ただ辛いだけの時間だった。


何がこんなに不満を抱いてしまっていたのだろうか。

まぁよくいるナヨナヨ系主人公ではある。ロボアニメで腐るほどあんな主人公は見てきたし、設定とかコンセプト自体は悪くはない。理性では彼の行動が理解できる。そう考え、行動するのは無理もないだろうなと思う部分もある。


「特攻」というテーマが悪すぎた

主人公は特攻隊員だ。「特攻」という単語、それにまつわる話は、日本なら誰でも知っている悲しい話であり、決して茶化して描くことは許されない話だ。個人的には、これを主人公の持つテーマの1つにしてしまったことが、彼に感情移入できなかった原因の1つだと思う。

彼の独白などから、愛する家族のために、ズルくても良いから生き抜こう決心したのは察することはできる。しかし、あの一瞬のシーンで、なんで特攻から逃げ、仲間も見殺しにしてまで日本に帰ってきたのか、納得することはできない。ただの臆病者だ。

スタッフは、特攻というテーマを扱うからには、それなりの覚悟を持って取り扱ってほしかった。SF作品で架空のおじさんキャラが戦闘機で突っ込むわけではないのだ。現実の日本で、過去行われていたことで、その犠牲者のァ悲しみが脈々と続いているものに関して、安易に取り扱うべきではなかった。


恐らく、スタッフたちは、特攻というテーマに対して、物語を盛り上げるスパイスの1つにしか思っていないのだろう。なんだか、そんな「軽さ」を感じてしまって、憤りと悲しみを覚えてしまったのだ。

同じ特攻を扱った作品として、『永遠の0』がある。個人的には大好きな作品だ(批判があるのも分かるが)。
あの作品は、少なくとも1冊の小説という長い文量で特攻というものに向き合っていたと思う。あそこまで、とは言わないまでも、特攻というテーマを扱うのであれば、しっかりとそこに対して向き合ってほしかった。


何かしらの成長はしてくれ

ただ、主人公というものは成長していくものだ。
前半どれだけ好きになれなくても、主人公として成長し、物語を動かしてくれれば良い。

だが、個人的には彼の「成長」を全く感じられなかった。
男としても、父としても、軍人としても。


大きなターニングポイントは、ゴジラの襲来。これによって主人公がどう変わるかが大事なポイントだった。ゴジラの襲来とヒロインの死。それを受けた彼の変化。

これが凄く自分が嫌いな方向に変わってしまった。ゴジラを絶対殺す、と言って殺意に満ちた男に変わるのだが、どうにもただのガキにしか見えない。

大人たちが集まって、ゴジラを倒す作戦を検討する際にも、ただゴジラを確実に殺せる方法しか興味がなく、会議の邪魔をする。あれが高校生くらいの子供ならまだ納得できるが、実子ではないとは言え、父になる大人な人間の態度とは思えない。死ぬのが嫌で特攻から逃げたころから、彼は何も成長していない。


また、自分の大好きな映画『ランボー』のラストシーンのように、「俺の戦争は終わっちゃいない」なんてカッコいいセリフを言うシーンがある。
このセリフを吐くなら、軍人として生きる覚悟が必要だ。彼にそれがあったかと言われれば、そうではない。

主人公は出撃する前には手が震えているし、脱出レバーの話を聞いてすんなりと納得してそのレバーを引く。
特攻隊員としての戦争が続いていて、あんなセリフをほざくなら、せめて軍人としての生き様を魅せてほしかった。

ランボーは、その言葉通り、彼は最期まで軍人として生き続ける。平和なアメリカに彼の生きる場所はなく、最期まで戦場に立ち続ける。そんな覚悟もなく、のんきに平和に暮らしている彼に言われてほしくないセリフNo1だった。

このセリフがなければ、まだ「まぁ民間人だしね」と許容することができたのだが。凄く好きなセリフを汚された気がして、更に嫌いになった。


そして、父としての成長。
結局、主人公は娘が眠っている隙に、何も言わずに書き置きだけ残して去っていく。となりの叔母さんへの書き置きだけを残して。

彼の父としての自覚というか、そういったものは、結局その程度なんだなと。特に言葉をかけてやるわけでもなく、世話にかけてしまう人に直接何か言うわけでもなく。ただ、自分の感情のために、身勝手に戦地に行く。
(まぁ、この後死にたくないとかほざいているので、そこすら芯がブレているわけだが)

結論、最初から最期まで彼が嫌いのままで終わってしまった。


他のキャラも良かったけども

他のキャラは悪くはなかった。アニメっぽいキャラの作り方をされていて、まぁあれが1.5時間くらいのゴジラが暴れているだけの映画だったら、全然文句なしだ。サブキャラとしては100点だったと思う。

でも、戦争のことを呟いたりする感じや、雰囲気として全体的に重めな本作品には正直合っていない感じはあった。なんというか、こういう映画であーいう演技をされると馬鹿にされている感じも少しする。嫌いじゃなかっただけに、少し惜しい。


何が撮りたかったんだろうなぁ

結局、監督は何を撮りたかったのだろうか。
総括すると、そこかもしれない。

シン・ゴジラはビシバシとメッセージが伝わってきた。良くも悪くも。
人間ドラマは必要最小限に。東日本大震災のような震災、純粋な巨悪に対する人間の抗いと受け止めを描く。

そうした明確なメッセージが伝わってきた。


でも、今作品は、戦後の設定にした「意味」があまり感じられなかった。戦後の人々にとって、ゴジラとは何なのか。それを見た我々はどう感じてほしいのか。そういったメッセージは何も伝わらなかった。

別に「特撮はそんな小難しいものじゃない、大好きな日本軍の兵器を描写したかったんだ!」という主張ならそれでいい。じゃあもっとゴジラと軍隊のバトルに主眼に置いて、安っぽいメロドラマはそこそこにすればよいのに。変にカッコつけるなと言いたい。

子供のころに、ゴジラ映画を楽しんでいたみたいに純粋に楽しめなくなっている悲しみと、これが受け入れられている世間の様子に憤りでこんな記事を書いてしまった。でも、少なくともこのゴジラなら、自分はギャレゴジを推したい。
以上!


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,103件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?