見出し画像

サッカーを教われない世界線に居る人たちは意識して【努力する】というアクションを取る必要がある -環境を変えるのか・今ある環境で自分の行動を変えるのか-

Hola Chavales!!!!

先日のスペインサッカー研究所の記事で、

5バックの守備のコンセプトを大きく3つに分けて整理しまして、

そこで今日のテーマは【5バックのコンセプト】に対する攻略法のハナシになります。


ただ本題に入る前に一つだけ。


スペインサッカー研究所】では僕が次の試合に対する分析を元にしてサッカーのハナシをすることがあります。


今日のこのハナシも、

先日のラージョ・バジェカーノ戦を元に僕が学んだことです。

でね、この記事を読んでいる多くの方が【プロサッカー選手】でもなければ、【プロサッカー選手を指導】してるわけでもないと思うんです。

どちらかと言うと、

声を大にして言わなくても、そこに辿り着きたくてギラギラしてる方が多いと思うんです。


でさ、

僕はありがたい事にスペインに6年も居れて、

ありがたい事にテレビでは映らない選手たちが見れて、

ありがたい事にラージョ・バジェカーノというカンテラの選手を見れた上に今はユース一部リーグで働けています。


この価値が高いか・低いかは人それぞれが決めることだから置いといて、

あくまでもこのレベルの僕の経験をで言うと、

海を超えた同い年の奴らがどんな事をやった上で、今テレビ(画面)越しに見るチャンピオンズリーグを戦ってるのかという事を知ることってものすごく意味があると思ってます。

だからこそ先日僕が今個人分析をしてる小学生と一緒にレアル・マドリードの同い年の選手の試合を見たんです。


別にスペインのやり方を完コピするとか、

スペインの選手たちと優劣をつけるとかではなくて、

ただ知ってるか・知らないかのハナシ。

知ってたら変えられる今があると思うんです。

『ほんとにこのままでいいの?』とか、

今やってることは通用しそうだな』とか。


サッカーを理解する努力をしなさい』という事を毎日伝えるのも、

ラリーガを見てではなくユースの選手を見てのハナシです。

そのレベルに行く前に育成年代の段階でここまでやってますということ。


でもこれも知ってるか・知らないかで変わると思うんです。


スペイン人にとっては教わる事が当たり前なので彼らに努力するという感覚はないけど、

僕たちは自分から行動しないと教われない環境にいるので意識して努力した方が良いと思ってます。


という事で前置きが長くなりましたが本題に入ります。


5バックのコンセプトに合わせた攻略法のハナシ。


続きはスペインサッカー研究所で!

【スペインサッカー研究所】

“ボールを触らずにサッカーが上手くなる“

“今までテレビで観てたサッカーがもっと楽しく観れる“

サッカーというスポーツを愛する全ての方に向けて、

頭が良くなるサッカーのハナシ】を1,000文字以上の記事で毎朝お届け。

無料サッカー相談・個人分析・分析クラス】等の問い合わせはこちらまで。

サッカーを知らないサッカーコーチ】と不定期でインスタライブしてます。

経歴:【アナリスト(分析官)】

2019/20:ラージョ・バジェカーノU-16
2020/21:ラージョ・バジェカーノU-17(ユース3部:優勝)
2021/22:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース2部:昇格)
2022/23:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース1部所属)

よろしければサポートお願いします。サポートして頂いたお金はこれからのより良い発信に役立てたいと思います。