見出し画像

個人の特徴を活かすためにポジショナルプレーがあるわけではなく、チームとしてどうボールを前進させるかが目的 -【ポジショナルプレーとは何か/〜5レーンでは辿り着けない本質〜】-

Hola Chavales!!!!

現在、メンバーの方に無料配布中の資料。

【ポジショナルプレーとは何か/〜5レーンでは辿り着けない本質〜】

ありがたいことにたくさんのご応募頂いています。

で、それに伴い現在はこの資料の解説動画も準備しているので既に手に取った方も、まだの方も楽しみにしていてください。


今日もこの資料について紹介していきたいのですが、

ポジショナルプレーと聞くと【配置同士の噛み合わせ】で話されることが多いと思いますが、この資料は噛み合わせのハナシはしていません。


ピッチ上のスペースに対して、

どのような配置を取ることでどのようにボールが前進していくのかというハナシです。


なので、『このシステムはここで数的優位を作って、、、』みたいなハナシはありません。


どこで数的優位を作るのかとか、このシステムに対してはこうしていこうとか以前に、

そもそも【105m✖️68m】のピッチに対してどのようにスペースを埋めるのかという仕組みを理解しないことには、

表面的な理解から深い理解には進んでいかないと思っています。


で、そもそもポジショナルプレーとは選手の特徴をどう活かすのかという議論ではなく、チームとしてどのようにボールを前進させるのかが最初の目的です。

(あくまでも僕の解釈)

要するに、
 
誰がどこに居てもいいけど、誰かがいないといけない場所】というものを理解することが先で、

その後に初めて選手の特徴を考えて、【誰をどこに置けばより効率的に前進できるのか】という議論になります。

この順序でないと、【偽SB】とか、【偽FW】とか、偽と名のつくトレンドに踊らされます。


でも仕組みが分かってれば、

あ、居ないといけない場所をこのチームはサイドバックが使ってるんだね』っていう理解ができます。

どちらかというと、

そういう理解をするための資料になっています。


もしまだ受け取ってない方がいましたら、

今月は無料で配布してるので掲示板をご確認の上、連絡ください👇


【スペインサッカー研究所】

9月入会特典:【攻撃のポジショナルプレー -5レーンでは辿り着けない本質-】資料プレゼント

『ゼロから学びサッカーの教科書』

~スペイン人が10代で学び終えていること~

“現役プレーヤーも、親御さんも、指導者も、サッカーファンも、世界各国から約150名のメンバーが集うサッカーコミュニティ“

・『たくさん練習してるのになかなか成果を感じれられない選手』

・『選手に何を伝えてあげれば良いのか悩んでる指導者』

・『試合観戦を今まで以上にもっと楽しめるようになりたい方』

サッカーというスポーツを愛する全ての方に向けて、

頭が良くなるサッカーのハナシ】を1,000文字以上の記事で毎朝お届け。

無料サッカー相談・個人分析・分析クラス】等の問い合わせはこちらまで。

サッカーを知らないサッカーコーチ】と不定期でインスタライブしてます。

経歴:【アナリスト(分析官)】

2019/20:ラージョ・バジェカーノU-16
2020/21:ラージョ・バジェカーノU-17(ユース3部:優勝)
2021/22:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース2部:昇格)
2022/23:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース1部:3位)

よろしければサポートお願いします。サポートして頂いたお金はこれからのより良い発信に役立てたいと思います。