見出し画像

医療機関は「人」でできている

 ブランディングは、外部に対してだけでなく、医療機関内部で働くスタッフに対しても働きかけることができます。それがインナーブランディングです。
 医療機関は「人」でできています。医療機関の質を上げて集患につなげるためには、サービスの質の向上やスタッフの質の向上が必要です。そして医療機関が人でできているからこそ、売上と採用は連動しています。全ては独立した別個のものではなく、突き詰めていけば密接につながっているのです。
 しかし、現状ではほとんどの医療機関がインナーブランディングまでは重要視していません。ブランディングは広告宣伝のために行われており、外部にアピールするためのものという認識が強いのが現状です。

 では、インナーブランディングができるとどのような効果が期待できるのでしょうか。

画像1

 ブランディングを行うためには、内部の人へのインタビューが必須です。弊社が医療機関のブランディングを行う際には、理事長や院長・教授・現場の医師・看護部長・看護師長・現場の看護師など、多くの人にヒアリングを行います。例えば採用目的のブランディングであれば、この医療機関で働くことを決めた動機や、実際に働いてみてどの点に魅力を感じているかなどを深くヒアリングしていくことになります。

 こうした質問を受けることにより、スタッフたちは自ずと自分が病院に対してどう感じているのか、どこに魅力を感じているのかといった「想い」に気づくことになります。質問を受け、それに対して考えたことを言葉として発信することによって、自分の病院に対する理解が深まっていくのです。

画像2

 また、ヒアリングを行っていくと、必ずと言っていいほど、同じキーワードが出てきます。それをキャッチコピーの材料にしたり、深堀りする目安としていきます。
 こうして集まった情報を整理して創生し、Webサイトなどに掲載していくわけですが、今度はその創生された情報をスタッフたちが見ることになります。そうすると、自分の考えていたことの棚卸しができるだけではなく、さらに病院全体の方向性や考え方などもWebサイトなどを通じて知ることができるのです。

 さらにWebサイトやパンフレットに掲載する場合は、ヘアメイクやメイクアップを入れて映像や動画を撮影したりもします。こうしてブランディングに医療機関で働く人を参加させることにより、魅力ある医療機関で生き生きと働く自分、輝く自分を演出することができ、その結果働く人の意識が変わるのです。働く人の中にもブランディングが根付き、それによって意識が変わっていくのです。

「医療機関のブランディング~求人・集患の秘訣~」著者:安岡俊雅(株式会社DEPOC代表取締役)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?