見出し画像

研修医week1。宅浪の前準備

イントロ:反響に感謝

先週の記事は、600人以上読んで頂き、ありがとうございました。

友達からも、Twitterで何人からDMを頂き、「役に立っている」、「続編を読みたい」という感想があったので、これから一週間か二週間一回のペースで、記事を書こうと決めました。多分金曜日の夜、土曜日か日曜日の朝に30分から1時間を設けて投稿します。

感想を教えて頂いた方、本当にありがとうございます。頂けなければ、多分また記事を書こうと思いませんでした。なんでもいいですから、もし感想があれば、教えて頂ければ、幸いです。

今週のタイトルは研修医week1ですけど、生活の記録と、宅浪の前準備も少し紹介していきたいと思います。具体的に、断捨離の方法を披露したいです。前は、ラインの断捨離オープンチャットで、自分のやり方と結果を皆に伝えまして、意外とリアクションが多くて、喜んでいました。

そして、今後日本語の記事を書くため、正しい文法を書きたいです。これから日本語の文法本や、記事の書き方についての本を探したいです。もしオススメあれば、紹介していただけば嬉しいです。

研修医week1:最高に楽しかった

さて、研修医生活の一週目、無事に終わりました。

最初はいろいろ緊張していましたが、今年の研修が終わった友達に言われた通り、「心配しなくてもいいよ、一年間を楽しんでください!」本当にそうだったのです。

仲間に恵まれていて、色々楽だったし、楽しかったのです。久しぶりに会えた先生達にも、「おめでとうございます!」「本当よかったですね!」など優しい言葉を頂いて、この一年間は最高な一年を過ごせるように、頑張ろうと考えています。

宅浪で続いていた運動の習慣も毎日、続いています。1日だけ運動しないと、体の支障(肩こり)が少し出てきましたから、ジム通いは毎日の必要な活動をこれから見ていきたいと思います。患者さんのため、腕の筋肉も少しついたらいいなぁと前から考えていました。

この記事を読んでいる皆さんも、早く国試に受かって、歯科研修医になれるといいですね!

宅浪の前準備:断捨離

宅浪の前準備として、自分の性格は、宅浪に合うかどうかは別にして、私は、一人でも全然平気な性格ですけど、コロナの始まるまでは、ずっと外で勉強していました、家で集中できないタイプだったのです。よく考えると、家は物が多くて、誘惑が多すぎて、勉強に相応しくなかったのです。

在宅授業が始まった後、ずっと家にいましたから、環境を整えろうと思いました。持ち物が結構多かったから、断捨離は何回も繰り返して、今の環境をやっと整えるようになりました。

やり方として、簡単にいうと、このものは、今の自分に対して、必要があるかを判断する作業です。最初は一年間以上使っていないものを捨ていきます。その後は、だんだん半年、三ヶ月の基準を変えて、要らないものを手放しします。

カテゴリーを分けて整理整頓するとやりやすいです。自分のずっといる空間をまとめてみると、生活しやすくなったし、勉強も進めやすくなったと思います。

最初は、勉強の資料や道具をやってみた方がいいかもしれません。そしてよく使うものから、あまり使わないのまでの順番からやります。例えば、勉強相関→衣類→食器棚→冷蔵庫→趣味類→思い出の小物。自分なりの順番で全然構いません。

最初は本当に難しかったですけど、様々な本や記事を参考し、少しずつできるようになりました。こんまりさんは、最近あまり断捨離していないようですが、私は最初、こんまりさんのメソッドは参考して、試行錯誤をたくさんしましたけど、よかったと思います。

いらないものは、どうやって処分するか、気になると思います。

私は、高額のものは、ネットフリマで売ったり、まだ使えそうなものは、必要な人にあげたり、寄付したりしていました。一部の物もリサイクルショップに買い取って頂きましたし、粗大ごみで出したのもあります。双方両得の解決策を探せて、気分もすっきりしたので、これから家で勉強する人は、暇な時、ぜひ断捨離をやってみて下さい!

この作業自体は空間の整理ですが、国試に向けて大事なのは、ポイントを掴めるかどうかも、勝負の鍵だと思います。

似ているような似ていないような、作業ですね!

リラックスコーナー:坂本龍一さんの音楽

最後は、癒される曲「energy flow」を紹介させて頂きます。

気分を上げたい時は、「Merry Christmas Mr.Lawrence-FYI」を聴いて下さい。
だいぶ昔の曲ですけど、今聴いても全然古くないような気がします。

坂本龍一さん、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?