見出し画像

構成要素

夜、犬の散歩に出たら、バイクの集団が通りかかった。

ブンブン、ブブン、ブ、ブブンブブン

アクセルをふかしてリズムを刻む。

それが集団になった時、うねるような轟音のノイズになる。

空に響いて雲に反射する。

しばらく歩くと、スタジオ兼ライブハウスからオンガクが流れてきた。

機械が刻むノリのいい安定したビートに、レコードから流れるオトが切り貼りされて小気味よく乗っかっている。

体がリズムを引き取って、まぁ楽しいよね。何一つ新しくも珍しくもない。でもノレる曲。

しあわせとは何なのか、インタビューしていた彼女は、その形を捉えたのか。もう尋ねることもできない。彼女はこうも言っていた。「歴史が積み重なった今を生きている私たちは、過去の偉人たちより賢くなれるはず」

少しはね。

でもあまり変わらないようにも思える。現象それぞれをとったらね。こころの動きも、反応も。世の中が窮屈になっていくにつれて、表面上は穏やかに平和になっている。おさえこむ主体が変わっただけかもしれない。

ともかく、なにもわからないまま終えてしまいそう。

生きるってなんなのか
なんのために生を受けたか
どうやって死ぬのか
どこから来て
どこへいくのか
知らなくていいことを
知りたくなるのはなんなのか
しあわせとはなにか
それを知ったところで
なにができるのか

全ては何かの組み合わせでできている。
50音の組み合わせで
あまたの新しい文学が書かれる。
ドレミファソラシドだけで
あまたの音楽が奏でられる。

尽きることのない活動
新しい物ができる。はず。

凡庸なまま終わるのが怖いと思いながら、もれなく凡庸で、かつ特異。全ての人が特別な普通を抱えて生きている。人生に普通なんてない。一人一人がドラマチック。

構成要素のどこを見るか。どこを切り取るか。もしくは構成要素の一つを抜いて、それを維持できないようにする。

缶コーヒーから缶を抜いたら、もう缶コーヒーたり得ない、という感じ。

不幸から仏頂面を抜いてみる。抜けたらね。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,298件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?