マガジンのカバー画像

つぶやき

357
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【生活】情報を使用するときは責任が発生する。

【生活】情報を使用するときは責任が発生する。

情報を使用するときに使い方によっては責任が発生します。

責任と情報は=です。

使い方と場所と人を選ぶ必要があります。

【ショートショート】人間は自己洗脳が好きな生き物かもしれません。

【ショートショート】人間は自己洗脳が好きな生き物かもしれません。

自分が好きな人は幸せな人です。

自分が嫌いな人は不幸な人です。

言いたいことが何となくわかるかもしれません。

いいや幸せか不幸かの二者択一しかしていない。

とゆう方もいると思います。

結論から言いますと結果的に二者択一にります。

それに至る道のりは様々かもしれません。

はっきりしている方もいればあいまいな人もいます。

人間は良し悪し、幸福や不幸を何かと比べて行う傾向があります。

もっとみる
【ショートショート】チャンスの捨て方と拾い方。

【ショートショート】チャンスの捨て方と拾い方。

チャンスの捨て方は簡単だ。

約束を破ればいい。

チャンスの拾い方は簡単だ。

約束を守ればいい。

この内容はわかりやすく書いている。

世の中は見にくい状態になっている。

測る方法はある。

受け入れがたい。

実に受け入れがたいがそれは数字である。

財布の中身から愛情まで、

ゆりかごから墓場まで、

測ることができる。

人生はチャンスを拾うか捨てるかでしかない。

それが答えだ。

もっとみる
【生活】モチベーションを上げるには楽しむ回数が必要です。

【生活】モチベーションを上げるには楽しむ回数が必要です。

「回数」数の話をするとそんなことはないと否定してしまう方が多いです。

何故だろうと思いました。

聞いてみると回答をもらえます。

「余裕がない」

最も多い答えです。

確かに余裕がなくなるからかもしれません。

もしかしてと考えました。

むしろ簡単すぎて分からないと思います。

余裕がないとは、
人とコミュニケーションできていない。

余裕があるとは、
人とコミュニケーションできている。

もっとみる
【生活】派遣や業務委託の人でトラブルを抱えていたら動かすコツあります。

【生活】派遣や業務委託の人でトラブルを抱えていたら動かすコツあります。

作業方法はシンプルです。
所属会社に事実を伝えます。

例えば下記により業務に支障が出ている場合です。
具体的に言うと、
あなたの成果物が完成しない。

残業できると聞いていたが定時に帰る。
仕事中に居眠りする。
携帯をいじり続ける。
時間を守らない。
依頼した成果物にムラがある。
あなたの時間を取る。

完璧な人はいませんので、
比較する能力が必要です。

あなたの足を引っ張っている人は、
昨日

もっとみる
【ショートショート】拠点は変わっても状況は変わらない。

【ショートショート】拠点は変わっても状況は変わらない。

久しぶりに同僚を観察した。

話していることが変わらない。

給料は変わったと話していた。

色々あるようだが情報をもらう必要はない。

私の仕事と一切関係ない。

彼の状況を普通に観察して

去年と一切変わらない提案を行う

きっと彼はその状況が好きなのだろう。

口では辛いと言っているのだが、

少し悪い顔になっていた。

どうやらめんどくさいことに、

巻き込まれているようだ。

相手のこと

もっとみる
【ショートショート】クレームだけに注意せず、あえて作業の順番を守る。

【ショートショート】クレームだけに注意せず、あえて作業の順番を守る。

トラブル、クレーム処理が

頻繁に起こる事はありえないと思うこと。

原因はわかっているのだが、

対処するポストではない。

その場合くクレーム処理を

優先するのが一般的だが、

あえてクレームを上位の

順位に持ってくるのをやめる。

順番に、サービスを提供した順から

工程を進めていき完了させる。

そうすることにより自分に秩序が生まれる。

中にはお客様のクレームを処理する。

社内のク

もっとみる
【ショートショート】人と関わる、関わらない。

【ショートショート】人と関わる、関わらない。

必要なら関わる。

不要なら関わらない。

余計なことをしない。

余計なことは言わない。

余計なことは考えない。

ありのままをみる。

それが、人生をうまくいきるコツらしい。

スキが4,000達成です、ありがとうございます。

スキが4,000達成です、ありがとうございます。

皆様のおかげでスキが4,000を達成しました。

noteを始めて約2年、

素人でも続けることで何かを

達成することができることが分かりました。

「継続は力なり」を実感させて頂きました。