マガジンのカバー画像

ビジュアルプラクティス|グラフィックレコーディング他

19
話の見える化、議論の可視化を活用したビジュアルプラクティス(グラフィックレコーディングやグラフィックファシリテーションの総称)の探求のヒントとなる記事を集めていこうと思います。
運営しているクリエイター

#VisualPractice

オンラインになって、ますますチームグラフィックが活躍しているよ〜共創型ビジュアルプラクティス

2020年以前も、オンラインでグラフィックファシリテーションやグラフィックレコーディングは実施していました。それでも、この1年はリモート会議やオンラインワークショップが私の周りでも急増して、デジタルでのグラフィックの活用が当たり前となり、対面とはまた違う可能性を感じています。特に、移動する必要がなくなったことで、全国のグラフィッカーとチームを組めるようになったし、「チームを組みたい」と、グラフィッカーから連絡をもらうようになりました。 せっかくなので、これまで取りまとめを経

人に寄り添う/本音を引き出す/場を促す!グラフィックファシリテーション 〜絵が苦手な人も大丈夫、日本一簡単な10のステップ(1)〜

描かれたグラフィックを見て、とてもこんなものは描けない。と言われる方に何人も出会ってきました。全国で実施してきたビジュアルプラクティスの講座を通じて、どんな人も、これからご紹介するテクニックを学んでビジュアライズをできるようになり、むしろ「絵が苦手なんです」と言っていた方のほうが、「描ける!」というわくわくを持ち帰っているように見えました^^私自身、デザイナーではなく、美術系の大学を出ているわけでもなく、絵を描くと言えば美術の時間に評価されるもの(=苦手〜)というイメージだっ

2年間グラフィックファシリテーションを活用して伴走してきた会議。ついに10年後の提言書が市長に手渡されました!@八尾市産業振興会議

2年間、伴走させてもらった八尾市産業振興会議。 年末に「10年後の未来」に向けての提言書が市長に手渡されました! 八尾市公式ページ ↓実際の提言書の中にもグラフィックを活用して、会議の熱量が伝わるものにしてくださりました。 カオスの中からまだない未来を共創していく 2年前のひよっこファシリテーターの時から仲間として受け入れてくださり、「会議のおとしどころを始まる前から決める」「読み上げるシナリオ通りに進める」「大きな声の方に合わせて進めていく」ことは手放し、会議で起

認知症に関するプロジェクト『100BLG×オンライングラレコ』

昨年、富山県高岡市の特別養護老人ホームはるかぜさんの理事長、澤田さんが呼びかけ人となられて開催した富山100人会議。先進的な取り組みをされている実践者のゲストのみなさんをお招きし、ワールドカフェ、OST、グラフィックレコーディングといった対話や参加者の主体性を大切にしてひらいた丸一日のワークショップでした。北陸だけでなく、全国から福祉について考えるさまざまな方が集まりました。その時にゲストとしてご登壇くださった前田さんにご縁をいただき、今回の100BLGに関わらせていただくこ

リモート会議|新型コロナウイルス対策で対面会議やイベントができなくなった時の選択肢-ネット環境を利用したオンライングラレコについて

新型コロナウィルスによって、リモート会議でグラレコできるの?何をつかって描けばいいの?と質問をいただくようになったので、何か私にもお役に立てることはないかと思い、拙い知識ですが、知っていることをまずはまとめてみることにしました! "新型コロナウィルスによって明らかになったイベント主催者のリスクマネジメントの新常識:実施か中止かオンライン実施かの3択へ” "世界中でイベントが相次いで中止されたり、延期されたりしている 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、WHO=世界保健

場に立つとき、迷子にならないための秘密兵器 『FOR ART』(ただのシート)

VisualPracticeの現場について、1時間のセッションから丸3日の研修、2年間のプロジェクトなど、NPOの方や教育現場、組織開発や医療業界、メーカーなど、様々な場に入らせていただき、おそらく数百名のファシリテーターの方と場を共にし、10名以上のグラフィッカーの世話人役をしたり、私自身がファシリテーターとしてグラフィッカーの方を呼んで一緒にチームとして入ることも増えてきました。 まだまだ試行錯誤する中で、応援していただいたり、信頼して声をかけてくださる方のためにも、自

OSEKKAIが心地いいまち八尾〜対話型ワークショップの紹介@オンライン〜

対面で対話型ワークショップやビジョンメイキング等のワークショップを実践してきましたが、2月頃からの、外出の自粛、パートナー企業さんや行政さんの自宅勤務により、オンライン会議、オンラインワークショップ、研修が当たり前になりました。 一方で、言葉では「オンラインだからこそできることを。付加価値を模索してオンラインを活用しよう。」と簡単に言えるものの、「対面でできていることをそのままオンラインでもしなければ」という呪いにも近い思考パターンから、なかなか抜け出せないという悩みを抱え

オンライン会議で活躍 〜オンライン・グラフィックレコーディングのメリットと活用方法のまとめ

実は、1年前までは、「デジタルでグラフィックレコーディングなんて私にはむりむり。紙がいいねんー!」と言っていました。去年の夏、必要に迫られてiPadとApplepencilを手に入れた結果、気づけば仕事の幅が広がり、話の見える化の可能性が広がり、遊びのレパートリーも増えて、今では1000枚以上のデジタルグラフィックレコーディング(もしくはグラフィックファシリテーション)を描くようになりました。 私はデザインに精通しているわけでも、美大の出身でもなく、理系出身です。そんなわた

多様なステークホルダーの対話の見える化から方向性を見つける〜八尾市観光振興プラン素案

八尾市の観光振興プラン 検討会議の素案を納品しました。 様々なステークホルダーで対話を見える化しながら会議を進めていく八尾市観光振興のステークホルダー、その中でも、キーマンの方と共に進めてきた観光振興プラン検討会議。途中、コロナの感染拡大で、準備してきたイベントが開催できなかったり、いろいろありましたが、2年間かけて進めていく会議の途中まできました。 町の基盤となるインフラを支えておられる方から、ものづくりをされている方、商店街を盛り上げておられる方、博物館を盛り上げなが

ウェルビーイングについて考えることがウェルビーイングを高める〜第1回コンパスプロジェクトのアーカイブ公開〜

北海道大学コンパスプロジェクト、どんなことをしながら探求していくのか覗いていただけるようにアーカイブ公開しました! コンパスプロジェクト 今年の6月からスタートしたウェルビーイングについて探求する”コンパスプロジェクト”、マイペースに進んでいます。昨年頃に考えていた際は、2日間の集中講義をイメージしていましたが、コロナ禍の中、オンラインでじっくり対話しながら、最終日2月の一般公開の日のみ、札幌に集合する形をとることにしました。(とはいえ、先の見えない状況、その都度更新しなが

「共創型ビジュアルプラクティショナー養成プログラム」はじまりました

総勢27名のメンバー。場のホスト、オーガナイズ、ハーベスト、受講生のみなさんと、プログラム自体も共創していく約4ヶ月がスタートしました。開始して1ヶ月も経たずして、すでに様々なストーリーが生まれていて、この共創の場に飛び込んでくれたみなさんには、ただただ感謝です! プログラムでめざすこと「プラクティス」は、日本語で「実践」や「練習」という意味をもち、好きな言葉の一つです。海外のビジュアルプラクティスのカンファレンスに参加した時、実践歴20年の方も、アマチュアもどちらも「私は

ビジュアルプラクティスの3H(Head・Heart・Hand) 〜何を「思い」「聴いて/受取り」「描く」?〜

3Hは、Head (知識、戦略、考え方、マインドセット)、Heart (心、気持ち、モチベーション)、Hand (技術,スキル)の頭文字「H」をとったものです。 あなたは、3つのHのうち、どのHが居心地よくて(すでに持っていてor得意で)、どのHをこれから身につけていきたいですか? ビジュアライズに出会ってから、日本、海外問わず様々な実践者と出会うようになり、いろんな魅力的な方々に出会い、声を聞きながら、「ビジュアライズ」の世界に惹き込まれて、この世界で探求をはじめました

オンラインワークショップに共創の余白とあそびをもたせる〜miro×slack×padletを活用したプラットフォーム 〜

現在進行中の、共創型ビジュアルプラクティショナー養成プログラムでは、オンラインホワイトボードサービスのmiroとslack、padletを活用して、学びのアーカイブ、学びのプラットフォームづくりに挑戦しています。 今年は、コロナ禍の中、オンラインワークショップのプロジェクトの伴走やコーディネートの機会が増えました。3,4ヶ月の伴走から長いと10ヶ月や3年、期限なしのものも。 わたし自身参加者側で参加することもありますが、複数回にわたる連続したワークショップ、リアルに会えない