見出し画像

大学+大学院6年間の旅行ほぼ全てを振り返る【前編】

 いつの間にか、「僕の趣味は旅行です」と言えるほど、数多くの旅行をしてきました。社会人になる直前に、写真とともに学生時代の旅行のほぼすべてを振り返っていきます。
 本編に入る前に僕のいた環境を説明しましょう。大学生+大学院生の6年間は大阪にいました。そのため、ほとんどの目的地が西日本です。また、あまりバイトをやっていなかったので、どの旅行も基本的には低予算です。(大人数で車を借りて日帰り or 1泊、はたまた夜行バスのみの移動など。)
 それから僕は二つのサークルに属していました。旅行を説明する上では、それぞれがどんなサークルの色を持っていたかを予め伝えておいた方が良いと思ったので、サークルA、Bの雰囲気を以下に記述しました。

  • サークルA:人数多めのサークル。夏と春に合宿があった。組織感が強めで学年が上がるにつれて車の運転など担当が増え、純粋に楽しめなくなる。一方で、出来た友達の数は多く、誰かと行った旅行のほとんどはこのサークルで出会った友達。

  • サークルB:少人数のサークル。夏に合宿があった。合宿という名前だが実態はほぼ旅行。個性的な人が多く、観光先では大体すぐ散らばる。同期で同じ男性がもう一人しかいなかったが、その子ととても仲良くなり彼と何度か旅行に行った。

 これから、前・中・後編で6年間の旅行を振り返っていきます。前編では、大学生活に染まりかけている時だった1回生と2回生での旅行を紹介します。

 中編はこちらから

2017年度

 B1です。6年前なので、結構忘れてしまっています。この頃はお金も友達もそんなにいなかったので、合宿以外では旅行に出てません。また、このとき持ってたスマホ(iPhone 6S)はまだカメラの性能が悪く、それから写真を撮ることも少なかったため、なんだかビミョーな写真が多いです。

1.金沢旅行

金沢駅

 大学生活初めての夏休み! 9月の第一週に、高校の友達に会いに金沢へ行きました! 大学生活初めての旅行です。
 兼六園あたりを見たと思いますが、この頃はほとんど写真を撮ってなかったので、もうあまり覚えていません。友達に会うのが目的だったからしゃーない

2.サークルBの山梨合宿

郷土料理ほうとう。量が多かった

 9月中旬に山梨へ。初めて夜行バスに乗りました。富士五湖に行ったことは覚えてます! 写真を見返すとどこかの洞窟にも入ったみたい。

3.サークルAの島根夏合宿①

出雲大社

 山梨の約一週間後に島根へ行きました。観光では石見銀山(多分)や出雲大社、そして日御碕の灯台に行きました。
 石見銀山近くで購入した「げたのは」というお菓子がとても美味しかったのでまた食べてみたいです。

4.サークルAの高知春合宿①

カツオのたたき

 時は流れ、春休みの3月中旬、今度は高知へ合宿に行きました。龍河洞と高知城、桂浜に行ったみたいです。途中ひろめ市場でカツオのたたきを食べました。とても美味でした。また食いてえ。今度はお酒とともに食いてえ。

 振り返ることで気付いたのですが、なぜかこの年の旅行先のほとんどで洞穴(富士五湖、石見銀山、龍河洞)に入ってます笑

2018年度

 B2です。この秋にようやく免許が取れたので、旅行の幅がかなり広がりました! 一方でどちらのサークルでも役職を持ったり、前期はレポートに追われたりと非常に忙しい一年でもありました。レポートから解放され、学祭が終わったあとは時間の余裕も生まれたので、旅行に限らずいろんな遊びの予定に参加していました。

5.サークルBの金沢合宿

兼六園

 早速旅行先が被ってしまった! B2の夏休みでは金沢へ。兼六園と二十一世紀美術館に行きました。当時二十一世紀美術館の良さがわからなかったのですが、今なら少しは楽しめると思うのでまた行きたいですね。
 この観光日は、ちょうど関空の連絡橋が壊れたことが特徴的な巨大台風が接近した日で、JRが午後からの計画運休を発表! そのせいで観光の時間がほとんど取れませんでした……

6.サークルAの島根夏合宿②

因幡の白うさぎの像

 昨年に続き、また島根に行きました。サークルAは人数が多いため、合宿の行先の第一候補がどうしてもノウハウが分かってる(=毎年行ってる)場所になるのです。
 この年の観光では水族館と出雲大社に行ったみたいです。上の写真は出雲大社で見つけた可愛いウサギさんです。一年前には気付かなかった発見です!

7.京都旅行

銀閣寺

 10月末、サークルAのあるグループで京都に行きました。このグループの長を務めていたのですが、当時の一回生の参加率が低く、危機感を覚えたのでどこか旅行に行こうと企画しました。(旅程は他のメンバーに任せました。)
 やりたいことを皆に聞き、その内容から一日の行動を決定したのですが、銀閣寺に行き、哲学の道を歩いたあと、スイーツパラダイスに行くという、今じゃ絶対にやらない若さてんこ盛りの内容になりました。参加率も良くとても楽しかったです! しかし、甘いものはほどほどで十分だと思いました。この日以降スイパラには行ってません。

8.紅葉①

比叡山と紅葉
おにゅう峠

 11月には車で紅葉を見に行こうと誘われました。このとき、免許を取ってから初めて運転することになりました。運転開始からわずか数十分で渋滞につかまり、ビビりながらハンドルを握ったのを覚えています。
 さて行先ですが、日帰りで比叡山とおにゅう峠に行きました。特に、後者の峠道は自動車が通る道とは思えないほど狭く、(僕が運転していたわけではないですが、)ヒヤヒヤしながら進んでいきました。そうして心臓をすり減らしながら、たどり着いた頂上で見た夕焼けは格別でした!

 そして、この辺りから旅行へ行くペースが加速していきます。

9.香川うどん旅

うどん(3/6)

 12月、せっかく免許を取ったんだから、みんなで車で香川に行ってうどんをひたすら食べようという企画が立ち上がり、僕も参戦しました。
 結果、日帰りなのに6回もうどんを食べるハメになりました。車内全員のお腹が苦しかったのですが、大学生らしい旅で今でもベストオブ旅行の一つとして記憶に残っています。

10.高野山

(載せれる写真がありませんでした。ゴメンネ)

 年が明けて2月、どんな経緯だったか忘れたのですが、友達に捕捉され冬の高野山に行きました。
 この日は寝不足だったこともあって何も覚えてません。ごめんよ! 雪景色はきれいだった! 

11.神戸旅行

工事中のBE KOBE

 3月はじめには神戸へいきました。メリケンパーク、異人館を観光しました。僕たちが行った異人館では、シャーロック・ホームズとワトソンのような服装の貸し出しがされていて、なりきって観光できて楽しかったです。
 この時期の写真の中では、一番ウキウキの自分が写っていました。楽しかったなあ。

12.サークルAの高知春合宿②

むろと廃校水族館

 上の数日後に、また高知へ行きました。
 一年前にはなかったむろと廃校水族館が楽しかったです。カメやエイなどの魚たちを見て楽しくなるのはもちろんですが、跳び箱や黄色い傘、レトロな身長測定の器械などにも心が躍りました。ノスタルジーを感じるおすすめの場所です!

 前編はここまで! 中編では、コロナ直前だった三回生の旅行を振り返っていきます!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?