見出し画像

【発達凸凹、引きこもり、精神疾患】「知らない」「分からない」。


3人の我が子が揃って発達凸凹、不登校、引きこもり、うつや自傷行為、拒食に過食、癇癪、感覚過敏などの精神疾患(症状)で荒れる日々を送ってきた
2010〜2016年までの6年間の我が家の様子を綴った物語が、2023年1月に書籍となり、出版させて頂きました。
外の世界で生きることに適応していけなくなったあの日から
心の世界を向いて生きてきた親子の物語です。ぜひ読んでくださいね😊✨


家族揃って発達凸凹の診断を受けている我が家。

発達凸凹関連の書籍や情報はこの世に沢山出ていますが、家族として、当事者としてのこの自分と、この家族と共にリアルに生きてきて、こういった外側に出てる情報は、

「実際は違う」「自分には当てはまらない」「不安が増す」といったものが多い印象があって、私はほとんど情報は見ません。
(自分の今の状況から知りたいものがあれば調べますが…!)

そして時に情報はフィルターにもなってしまいます。
その情報フィルターでその子を解釈し理解の目を向ける努力よりも、その子の世界観に飛び込んで、その子自身をリアルに感じて、共に体験して、自分自身で練り上げ積み上げていく感性や感覚の方が大事なように私は感じます。

人は、知識で理解や解釈できるほど単純ではないし、言語化された言葉で語れるほど簡単な事ではなく、ほとんどの人間関係は誤解の上で成り立っていたり、相手への好きか嫌いかの感情や自分の許容範囲や常識、普通といった価値観の枠が前提にあって、その人を解釈しています。

なので私も子どもたちの事は、親と言えども人ひとりの違う人間なので、
「知っている」「分かっている」とは全くもって言えないし思っていません。

いつも「知らない」し「分からない」ゼロの感覚です。

子どもたちの状況や状態を自分自身に納得させるため、誰かに説明するためへの解釈や理由はいくらでも想像して語れるけど、今ここの意識は常に「知らない」し「分からない」のです。

そう…
「知らない」「分からない」感覚であるからこそ、いつも今ここからの学びや発見を感じ取る事ができ、そして感動や感激が体験できるのです。

そう…
恥を「知らない」「分からない」からこそ、ディズニーでこんなカッコができるのです👇。

(写真で見たら怪しいおばさん過ぎ…。でもこれがきっとディズニーマジックというやつなんだね!?😄)





サンキューソーマッチ😊