kumankt

都内に勤めてます。転職3回。3児の父。出版社に勤めているけどやってることは業務改善だっ…

kumankt

都内に勤めてます。転職3回。3児の父。出版社に勤めているけどやってることは業務改善だったり,pythonによる超簡単な自動化ツール作成だったり。いろんなことを自動化したい。サブスク誘惑に勝てずに毎月結構な金額課金中です。gas好き。

最近の記事

  • 固定された記事

便利なBIツールLooker Studio(旧googleデータポータル)を使って、報告資料を作成→自動化して作業を時短する

報告資料、毎回作るの大変でした。定点観察するデータはあるのですが、グラフへの反映をさせるのに、範囲を直したり、表示させる期間を直したりして、大した報告書でもないのに、かなりの時間を使っていました。(ただでさえ、遅いのに、体裁とか全体の見た目など無駄なことを考えているので、本当に無駄な時間だと感じていました。) BIツールの存在は知っていましたが、試したりはしていませんでした。 Looker Studio(旧Googleデータポータル)がgoogleが提供する無料のBIツールで

    • AWSの無料期間が終了して,請求が10倍になったので共有

      勉強をしようと,個人アカウントを作成してudemyやら書籍やらでいろいろと試していた期間がありました。AWSは会社でも普通によく聞くサービスなので,流石に触りだけは知っておく必要があると思ったからです。 無料の期間があるのでそんなに抵抗なくアカウントを作成して勉強していた期間があるのですが,一通り基本的な操作方法がわかったのでそのまま放置状態が約半年続きました。 https://www.udemy.com/share/103KAy3@9Am1ENsyLF0V3jyFSVC5

      • プロジェクト・ヘイル・メアリーに登場するもう一人の英雄"ロッキー"の姿を想像してみる

        "プロジェクト・ヘイル・メアリー"。舞台は宇宙空間。地球の危機に女上司にうまいこと巻き込まれて原因となっている"アストロファージ"と呼ばれている謎のバクテリアの正体を突き止めるためにそのバクテリアの故郷と思われる星に向かう。 アンディー・ウィアーさんの作品ですが,この作者「火星の人」で有名ですよね。 「火星の人」はマット・デイモン主演で「オデッセイ」という映画にもなっている作品です。 主人公はグレースという教師ですが,後半で"ロッキー"というもう一人の主人公が登場します。

        • Googleフォームのアンケート結果をBacklogに自動で課題登録する

          Googleアンケートで収集した情報を(例えば)backlogに自動登録して,課題作成の手間を削減すると言った運用って意外と多いんじゃないでしょうか。私はそれなりに使っているので,とても簡単ですが備忘録代わりに紹介したいと思います。 GASで使用するSpreadsheetを指定する Googleフォームの使用方法は割愛します。 フォームの回答で自動生成されるSpreadsheetからスクリプトエディタを使ってコードを書いていきます。 // 使用するSpreadsheet

        • 固定された記事

        便利なBIツールLooker Studio(旧googleデータポータル)を使って、報告資料を作成→自動化して作業を時短する

        • AWSの無料期間が終了して,請求が10倍になったので共有

        • プロジェクト・ヘイル・メアリーに登場するもう一人の英雄"ロッキー"の姿を想像してみる

        • Googleフォームのアンケート結果をBacklogに自動で課題登録する

          AppSheetでノーコードアプリ作成。子どものお小遣いアプリ管理ができるアプリを自作して運用してます。

          AppSheet,ご存知でしょうか。ノーコードでWEBアプリが作れてしまい,かつ5ユーザーまでなら(デプロイはできず,プロトタイプで運用という形になりますが,)無料というとても便利なWEBアプリ作成ツールです。 少し前にpaypayなどキャッシュレス決済が盛り上がっていた頃,「家庭でmamapayという名前にして,こどもに小遣いの代わりとして運用している」という記事だったか,テレビだったかが紹介されていました。我が家も同じようにしてしばらく運用していたのですが,物理的な紙って

          AppSheetでノーコードアプリ作成。子どものお小遣いアプリ管理ができるアプリを自作して運用してます。

          ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集:著者:石角完爾さん

          紹介されて面白そうだったので,読んでみました。 タルムードとは古代ヘブライ語で「研究」「学習」を意味する言葉だそうで,ユダヤ人の「安全律」として多くの人の行動指針となる口伝律法であり,議論集なんだそうです。仕事にも通じるものが多かったので,紹介します。 ユダヤ人は強欲イメージがある? ゴールドマン・サックスはユダヤ系の投資銀行,meta(旧facebook)の創業者:マーク・ザッカーバーグもユダヤ系。成功者が多いというイメージと同時に「お金に汚い」「金の亡者」という差別が

          ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集:著者:石角完爾さん

          google big query public dataをサンプルデータとして取得してみた

          spreadsheetの新しい機能「データコネクタ」 もともと、googleデータポータルについての記事を書こうかと思い、適当なサンプルデータを探していたのですが、spreadsheetに「データコネクタ」が実装されているのを思い出し、ために使ってみることにしました。 以下のヘルプを参照して、spreadsheetのテンプレートからデータコネクタの取得方法を確認しました。 データコネクタサンプルの使用方法spreadsheetからデータコネクタを使用する spread

          google big query public dataをサンプルデータとして取得してみた

          橘玲さん,"バカと無知ー人間,この不都合な生きもの"

          "上方比較は損失,下方比較は報酬"。自分よりイケてる人の生活はイラつくし,自分より不幸な人を見ると優越感に浸れる→だれも言わないけどある意味真理です。 そうですね。誰も口に出して言うことはないけど,人が自分よりも幸せな人生を送っていると感じるときは,「損失」か「報酬」で言えば間違いなく損失だし,芸能ニュースで誰に迷惑をかけたのかよくわからないことで謝っている人って「こんなの見てるやつ悪趣味だなー」と思いつつ,見入ってしまいます(つまり報酬なんだろう)。 橘玲さんの「バカと無

          橘玲さん,"バカと無知ー人間,この不都合な生きもの"

          Midjourney,優秀過ぎて有料課金

          プレシンギュラリティの代表格,Midjourneyが優秀過ぎたので有料課金しました。 twitterの混乱もあり,多くの注目が集まっている"discord"上で利用できるサービス"Midjourney"。面白すぎて無料分なんてあっという間に使い切ってしまいました。無料分を使い切っていまうと当然ですが,/imagine prompt すると以下のようなメッセージが送られてきて課金への誘惑を仕向けてきます。 (サインイン状態が保持されていないとmidjourneyでログイン

          Midjourney,優秀過ぎて有料課金

          辛坊治郎さん,"風のことは風に問え"

          辛坊治郎さんの"風のことは風に問え",素晴らしい作品でした。#読書の秋2022 "風のことは風に問え"はニッポン放送で,"辛坊治郎のzoomそこまで言うか"でラジオパーソナリティを務める,辛坊治郎さんの2021年4月に挑戦した,「一人ヨットで太平洋横断チャレンジ」の記録を記したエッセイです。 私は横浜から池袋まで毎日1時間をかけて通勤しているサラリーマンです。通勤時間は寝て過ごすか,時々面白くもないビジネス書を読みながら過ごしていました。ラジオを聞く習慣は昔から無くて,全

          辛坊治郎さん,"風のことは風に問え"