見出し画像

人の成長を阻害する正体

メンタルヘルスサポートシステム「LONTA」を使うと、
チームの成長阻害要因が分析できます。

今回も、「LONTA」分析結果からの気づきをご紹介したいと思います。


■ つらい仕事ほど人を成長させる!?

「どうしたらもっと成長してくれるだろうか」

「もっと負荷をかけて成長させないと」

など、
多くのマネージャーはメンバーの成長について、
常に悩みます。

どうすればより成長してくれるのか、
その人の成長速度が速まるのか、
常に考えるわけですが、

「つらい仕事ほど、人を成長させる」

「やっぱり実務経験が一番」

「座学だけしていても成長しない」

といったご意見もあります。

私自身、そういった意見に賛同する部分と、
そうは思わない部分がありました。

というのが、ここ1年「LONTA」を通して、
人材育成を受託していく中で、

・つらい仕事にチャレンジしているが、
 やりきる前に、ストレスで体を壊し、転職。

・実務量を膨大に受け持っているけれど、
 客観的に見て、周りからの評価が変わらず、
 本人も成長実感を得られていない。

・研修を受けた直後はとてもモチベーションが
 上がっていたが、数か月後、何も変化していなかった。

といった方々のお役に立てなかった悔しさがあります。

【画像①】9922bc6b9d1f849dd3d2d2f755fd5aa2_t

■ 「70:20:10」の法則で活躍している人 

「70:20:10」という法則があります。

これは、アメリカの調査会社ロミンガー社が、
リーダーシップ研究において、
世の中で優秀とされている企業の経営幹部に対して、

「どのようなことが自身の成長に寄与したか」

を調べたところ、

70%・・・経験

20%・・・フィードバック

10%・・・教育研修

という結果だったそうです。

これが、発表された当時、

「教育研修は、わずか10%しか役に立たない!」

といった見出しが多かったのですが、
果たして本当にそうなのでしょうか。

これは私なりの答えなのですが、

「この3つは、比率(%)ではなく、掛け算」

だと感じています。

つまり、
実務経験で、膨大な量をこなしていても、
フィードバック機会が少なく、
教育研修がほぼゼロだった場合、

90(本来70)×5(本来20)×1(本来10)=「450」

実務経験を積みながら、フィードバック機会があり、
教育研修もあった場合、

50(本来70)×10(本来20)×5(本来10)=「2,500」

こちらのほうが成長早いと感じています。
なぜかと申しますと、

「LONTA」を導入されている企業で
活躍されている方の様子をお聞きすると、

・忙しいけれども、目の前の仕事に対して前向き。

・常に自分自身へのフィードバックを歓迎している。

・人に会う、本を読む、研修に参加するなど、
 インプット量が多い。

この3つが揃っている、ということに気が付きました。

【画像②】ダウンロード

■ サーボメカニズムが作動しない 

と、ここで、

「それがあるべき姿、良い姿だとはわかっているけど、
 そうなれないから、悩んでいるんだよ」

というお声が聞こえてきそうです。

そこでお伝えしたいことがあります。

『サーボメカニズム』

という言葉をご存じでしょうか?

元の言葉の意味は、ロボット工学で、
物体のズレを自動的に修正し、
目標へと到達するシステムのこと、
を意味しています。

この言葉、心理学でもときどき使われるのですが、

「人は本能的に、無意識的に、なりたい自分へと
 向かっている。
 だから目標を立てると、いつか必ずそこに到達できる」

と言われています。

動物が親から学び、飢死にしないことも、
このサーボメカニズムの働きだそうです。

本能的にエサの取り方、食事の仕方を学ぶわけです。

では、なぜサーボメカニズムが備わっているにも
関わらず、人は望んだ自分になれないのでしょうか?

答えは、

『感情が邪魔をするから』

です。

【画像③】p703840155.1

■ 市場に飛んで来ては去っていく鳥のよう 

例えば、多くの会社では毎年、活躍社員を表彰する機会や、
昇進を発表される機会があると思いますが、そのとき、

「オレも表彰されたい、もっと成長して。次こそは!」

「もっと給料上げたい。そのためには活躍しないと」

と思う方はいらっしゃると思います。

そこでは、

・成長したい
・稼ぎたい
・活躍したい

といったなりたい自分や目標が生まれ、思考しますが、
それを感情が邪魔してきます。

心のどこかに少しでも、

・けど、もっと忙しくなるのは嫌だ。
・お金を持ちすぎると、実は不安になる。
・本音ではこれ以上がんばることは、面倒くさい。

といった、無意識に湧き出てくる感情が、
知らず知らずのうちに行動を抑制していくのです。

 私は自分のことを、「感情という、ありとあらゆる種類の
 鳥たちが飛んで来ては去っていく、開けていて風通しの
 いい屋内市場」のようにとらえているのだ。
 
 (出典:「Think clearly」 ロルフ・ドベリ著)
  https://www.amazon.co.jp/dp/4763137247

それくらい、感情は自分でのコントロールが難しく、
移り変わるものだと感じます。

サーボメカニズムを発揮するためには、
まず、その行動に対して、どのような感情が
沸き起こっているのか、観察し発見するところから、
スタートしてみるのが良いですね。

■ 最後に

今回は、「成長を阻害する要因」について書かせていただきました。

約10年前、僕が20代の頃は、成長することが全て、
常にそれを求められてきたような気がします。

今の自分も、もっと成長したい、という欲求があります。

しかしながら、今の時代、「成長しなくても良い」という価値観も
受容されている、と感じます。

大事なのは、自分自身にウソをつかず、

「こうありたい」

という自我と、周囲の環境とのベストバランスを見つけて
生きていくことなのかな、と考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?