見出し画像

釣り人語源考 シイラ

シイラの語源をネットで検索してみると、ほとんどのサイトでこんな記述がされている。
「この魚の体皮は堅く、薄身で肉が少ないことから、米や麦の結実しないもみのことをしいなと呼ぶことにちなんで命名されたといわれている。」
確かに体長の割には重量が少ない"ペラペラ"な体型ではあるが、"あの"シイラの語源が「中身の無いモミ」であるというのは、釣り人としては非常に違和感があって納得できない。

釣り上げると黄金に輝くシイラ

「シイラ」はシイラ科シイラ属の全世界の暖海洋に棲息する肉食魚で、表層を特に好んで回遊しイワシやトビウオなどを捕食する獰猛なフィッシュイーターだ。
流木や流れ藻などの漂流物の陰に集まる性質があって、時には何千尾もの大集団を形成する。
そしてルアーフィッシングにおいて、シイラは確固たる地位を確立している。
小さいうちは「ペンペン」と揶揄気味に言われるが、オスの成魚となると2mに迫る個体も出て、その大きく盛り上がったオデコに象徴されるようにとにかく引きが「ヤバすぎる」魚だ。

ボートによるオフショアキャスティングのトップゲームの主役で「パヤオ」といわれる浮き魚礁でのゲームが有名だが、場所によっては接岸してショアでも狙えるゲームフィッシュだ。
シイラと言ったらやはり「チカラこそパワー」という暴力的・圧倒的なそのファイトだろう。
ハワイ語の"マヒマヒ"の意味は「強い強い!」なのだ。

ルアーマンである筆者は、怪物のごとく暴れまわるシイラと、その怪物たちと死闘を繰り返してきた幾多の釣り人、双方の名誉のため、「シイラの語源は”しいな”っスよ」なんてヘラヘラしながらコピぺサイトを書いてる糞ライターをマヒマヒさせるため、シイラの語源を詳しく調査してみようと思う。

マジ納得できん

古書の記述を調べてみると、室町時代(文明16 1484年)の辞書『温故知新書』にシイラの記述がある。
また寛永15(1638)年に発行された『毛吹草けふきぐさ』(松江重頼編)に、若狭の小松原ツノ字(シイラの地方名)、越中の九万疋クマビキの名があり、九万疋クマビキのところには注として「ツノ字を云う」とある。
更に延宝4(1676)年に成立した『書言字考節用集』(若耶三胤子編)には、「九万匹くまびき、または津字つのじしいら」と記されている。
慶長9(1604)年『日葡辞書』(イエズス会)にもシイラの記載がある。
延宝6(1678)年の『食物摘要』には「志伊良しいら」とあり、明和6(1769)年の『食療正要』では「西衣辣シイラト字用ユ」、正徳2(1712)年の『和漢三才図会』(寺島良安)では「志比良しひら」と紹介されている。
古代日本語では「しひら」という仮名遣いであったようだ。
ちなみに「つの字」とは、釣り上げると身体を曲げて"つ"になるから名付けたと言われ、シイラや小型サメなどの異名である。


またシイラは江戸時代の公文書や訴状などにも度々登場する。
シイラが漂流物に着く性質を利用して、ヤマモモやキョウチクトウの枝など腐りにくい木の枝を束ねたものを浮きや旗と共に海上に設置する"漬け木"に集まるシイラを網で獲る「しひら漬け漁」がかつて盛んに行われた。
設置には藩や村の許可が必要で、無断での漁は禁じられているように利権性の高いもので、度々トラブルがあったようだ。
また食中毒などが多く出て問題となった例があるようだ。
しかしその事件の多さで「しひら」が文献にたくさん記載されてきた歴史がある。
その江戸時代の各文献によると、「しひら」は西日本海側や九州四国で盛んに漁が行われ、直ちに塩漬けや干物に加工され出荷用にされた。
加工品は「くまびき」「まんびき」などと呼ばれ縁起物とされる。由来は「1匹居れば9万匹が連なる」だとか…
献上品にもなったと殿様の日記に載っていたりする。
正月の特別なお祝い用の魚としてシイラを特に珍重したのは中国地方の山間部…広島県の芸北地方は有名であったようだ。島根県浜田で加工された塩シイラは、行商人の売上記録から広島の各山村に出荷された事が分かっている。
しかしすぐに傷みやすい魚故に、地場である山陰の漁村では生食はされずに雑魚の扱いだった。
シイラの体表には「腸炎ビブリオ菌」や粘液毒があるとされ、生で食す時は体表の粘液が身に付かないよう注意が必要であるからだ。
江戸時代の漁師たちは経験を重ね、捕獲したシイラを直ちに加工することによって商品価値を見出したのだ。

広島県山間部の塩シイラの流通を記載した書籍を調査していくと、
「中国地方の山間部で"お祝い品・縁起物"として定着した塩シイラであったが、この地方では稲の実りが悪い時に籾殻ばかりで中身が充実してないものを"しいな"と呼ぶので、その音訓を忌んで豊作を表す"万作マンサク"と代えた…」と明治時代に編纂された『日本水産製品誌』に記述があるようだ。
どうやら「しいな由来説」はこの辺りの情報が取り違えられて拡まったと思われる。
"しいな"が由来なのではなく、「シイラとしいなの音が似ているので、シイラを忌んで別のめでたい言葉に代えた」話がすり替わってしまったようだ。
シイラの地方名である「マンビキ」「クマビキ」「トウヒャク」なども、加工品を"めでたい名前"に代えたもののようだ。

江戸時代のしいら漬け木(再現)

では一体、シイラの語源は何だろうか。
やはりその「パワー」を表す言葉こそシイラに相応しい名前だと感じる。
…「いる」とは「相手の意向を無視して、むりにやらせる。強制する。」という現代語であるが、その古語である「ひ」も同様の意味だ。
何千もの群れで回遊し、釣り人に掛かれば圧倒的な力で無理やり引っ張り回す…
ひたる奴等やつら」として「しひら」と命名したのだとすると、シンプルですっきりと納得するのだ。


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?