decodecochibita

かなりヤバい釣り人。 広島県広島市。 イシダイとしゃべられる男。 ライトソルトとショア…

decodecochibita

かなりヤバい釣り人。 広島県広島市。 イシダイとしゃべられる男。 ライトソルトとショアジギのルアーマン。 「ふふ〜ノット」を開発して調子に乗る。 「カレントゲーム」を言い出してさらに調子に乗る。 魚が好きすぎて「釣り人語源考」で魚の語源を探り出す。

マガジン

  • カレントゲームベース

    堤防や漁港、ロックショア(磯)やサーフ(砂浜)などはよく知られた釣りのフィールドのカテゴリーです。 カレント(潮流)を釣りのフィールドとして、改めて深く追求していきたいと思ってます。 激流エリアの流れにひそむ、あらゆる良い魚たち。 彼らに挑む為に、ドリフトなどのメソッドや、新しい製品技術やタックルを発信します。 最新のテクノロジーを使ったブランク、しかし原点回帰の胴調子アクションのスローテーパーロッド。 より強く細く使いやすく潮に馴染む、進化したハイテク繊維を使った新しいシンキングライン。 シンプルだけど奥深い、軽量ジグヘッド単体。 素材は最新であるが、釣りの原点に立ち返った釣り。 激流域を力で制するのではなく、流れに乗せて潮を釣る。 そんな古くて新しいライトゲーム「カレントゲーム」を楽しんで下さい。

  • 釣り人語源考

    釣りを通じて、何となく身についてきた魚の生態。 釣り人目線による、これまでの魚の語源・由来のおかしな定説へ物申す!

  • ふふ〜ノット

    ゲームフィッシングにおいて、タックルの強さの大部分は「購入したロッドやラインの強度や柔軟性」に依存してます。 しかし唯一の、そして私達釣り人が直接かかわっている1番大切な要素が「ノット」です。 メインラインとリーダーを結束するノットを研究し、「巻き付け(ヒッチ)だけで構成された、脅威のノット。 更に「自己再生」する能力があり、劣化しないノットです。 是非お試しください。

最近の記事

カレントゲーム マダイの傾向と対策 小さなイカ、おまけでタコ

昔ながらの漁具と言いますか、最もお馴染みの日本のトレーラーと言いますか、「タコベイト」ありますよね。 とりあえずフックがあるならなんでも…インチクやメタルジク、タイラバやテンヤ、それこそジェット天秤でも、鉤にタコベイトを付けて投げればなんか釣れそうです。マグロやカジキも釣れる世界的チートソフトルアーです。 しかしこれ、「タコ」ですかね?釣れた魚の胃にはタコはほぼ入ってた事は無いです。皆さんもほとんどイカではないですか? マダコは岩の隙間に住んでいます。 獰猛な性格で食欲旺盛

    • カレントゲーム ロッド操作で潮の情報を得る

      理想的なドリフトの時、ジグヘッドは一定の層を流れていきます。 でも釣り人はその為にかなりロッドワークが必要です。 基本的に、潮上であればイトフケを巻き取り、潮下であれば送り込めば一定レンジのドリフトになるはず…ジグヘッドとラインが釣り合ってればですけど。 同じようにリールを巻き取り、同じようにラインを送り込めば、流れの圧力によるラインの引き込みやフケ上がりと足し引きが「ゼロ」となるはずです。 だけど毎回潮流も違えば着水地点も違うし探る深さも毎回変えたいですもんね。 どれだけ

      • 釣り人語源考 月読命 その3「雄略天皇」

        雄略天皇の治世以降から、明らかに年代の記述が変わっています。 おそらく太陰太陽暦の暦法を雄略朝廷が正式に採用し、それまでの歴代天皇の宝年が古代の方式から宝算されていたのが簡略化されたと思います。 古代では月齢をしっかり数えて、妊娠期間を含めて亡くなった日までを「一巡り」が何回したかで宝年を計算しています。「一巡り」はおよそ177日です。 少し時代が降ると、干支によって太陽暦年齢での満年齢は簡単に分かるので、満年齢から宝算して宝年を算出したと思われます。例えば満60歳で亡くなっ

        • 釣り人語源考 カサゴ

          「カサゴ(笠子)」は東京神奈川方面の地方名が標準和名に採用されて定着した名前だ。 カサゴは非常に多くの地方名があって、また同じ地域でも人によって違っていたりと多様である。 そんなカサゴの地方名を見てみよう。 まず「カサゴ」だが、『魚名考』(1974年 栄川省造)によれば「痘痕の様な模様を持つので瘡魚と呼ばれた。」とある。 「あばた」は天然痘(疱瘡)の跡だったり吹出物やニキビの跡などの事だ。 そして「瘡」は、できもの・はれものなど皮膚病の総称だったり、傷の治りぎわに出来る「か

        カレントゲーム マダイの傾向と対策 小さなイカ、おまけでタコ

        マガジン

        • カレントゲームベース
          4本
        • 釣り人語源考
          20本
        • ふふ〜ノット
          2本

        記事

          釣り人語源考 ゴンズイ

          磯や波止で小物を狙ったエサ釣り、特に穴釣りや夜の浮き釣りなどで厄介なゲストとしてお馴染みである「ゴンズイ」。 まずはどんな魚かまとめよう。 ゴンズイの1番の特徴として幼魚の時にフェロモンの作用によって集合して「ゴンズイ玉」と呼ばれる集団を形成する。 そしてエラと背ビレ前に硬い棘があり、そこから猛毒を出す。刺されると丸一日は痛みで何も出来ない。 珍しく海に棲息するナマズの仲間で、口周りにヒゲがあり小さくてヌルヌルであるしそもそも猛毒の棘を持つので、釣れてもリリース対象の魚ではあ

          釣り人語源考 ゴンズイ

          釣り人語源考 月読命 その2「潮周り暦」

          筆者は古代の日本に、死んだ時の年齢を数える「潮周り暦」が存在したのではないかと思っており、前回「釣り人語源考 月読命」にて大まかに説明を書かせていただきました。 いわゆる「数え年」というのは昔の日本で使われた年齢を数えるやり方という事になっています。「満年齢に1を足したもの」「お正月に年を取る」と言われますが、古文書などでは合致しない例があったりと「数え年」は古代と太陰太陽暦が使用された時では違っていたと思っています。 古代では「胎内で命を宿した時」から月齢を数え始め、新月前

          釣り人語源考 月読命 その2「潮周り暦」

          釣り人語源考 キス

          釣り人の世界でキスは「海の女王」とか「砂浜の貴婦人」などと呼ばれている。 それはもちろん、釣りにおける小気味よいアタリや連掛けなど釣味の良さ、 綺麗な白身で天ぷらなどで食べて非常に美味しい味わいの良さ、 そして何よりその美しいパールホワイトのスマートな魚体、 その3つを兼ね備えたまさに「女王」に相応しい魚であるからだ。 「シロギス」はスズキ亜目キス科の魚で、主に沿岸の浅い海の砂底部に生息しゴカイやヨコエビなど底生生物を捕食する。 なので一般的な釣り方は砂浜(サーフ)での投げ

          釣り人語源考 キス

          釣り人語源考 オコゼ・ヤマノカミ

          オコゼはオニオコゼの一般名で、また似た仲間をまとめてオコゼと言ったりしている。 オニオコゼは高級魚としてよく知られ、特に広島県は料亭や居酒屋でオコゼが名物として提供される。 たまにルアーで釣れるが背ビレのトゲに強力な毒があり注意が必要だ。 夜の常夜灯堤防で表層をフラフラと泳いできたりして、アンタ何してんのーって感じだ。 オニオコゼは色々な地方名で呼ばれるが、古く全国的な別名として「ヤマノカミ」がある。 『御伽草子』に「山の神は醜女である。オコゼを見せると"自分より醜い物があ

          釣り人語源考 オコゼ・ヤマノカミ

          釣り人語源考 サバ

          サバは海の釣りの対象魚としてとても馴染み深い魚だ。 堤防や漁港でのサビキ釣りでお手軽に狙えるし、大サバになると船から狙う事もある。そして釣り人の特権で「新鮮なサバ」を食べられる幸せ。 我々ライトゲーマーにとっては尺アジ狙っててのサバとかイカメタルで船に乗ってサバとか、しばしば地獄を味わされるビックリゲストでもある。 一般の人にとっては「塩サバ」など加工された状態で流通していて、近年では「ノルウェー産」が品質や価格面でとても良いのでスーパーの鮮魚コーナーで大人気だ。 お惣菜や

          釣り人語源考 サバ

          釣り人語源考 スズキ

          「スズキ」は出世魚として一般に知られている。 かわいい幼魚サイズは「せいご」 少し大きくなった元気な少年は「ふっこ」 かなり大きくなって釣るのに苦労する青年が「はね」 そして普段全く釣れないが万一掛かるととんでもなく引いて、大暴れしてバラシてしまって涙にくれるゴッドサイズが「すずき」だ。 ルアー界隈では「シーバス」と呼んでいる。 我々ルアーマンにとってシーバスという魚は特別だ。 この魚は離島や沖堤防への渡船や、乗合船とかボートでのオフショアゲームといった「離れた場所」でなけ

          釣り人語源考 スズキ

          釣り人語源考 アレな魚(ハゼ・アナハゼ・ギチベラ)

          マハゼは河口など汽水域や内湾の砂泥底に生息する、釣りの対象魚として、そして食卓に上る大衆魚として非常に親しまれてきた愛嬌のある小型の魚だ。 汚染に強いとされてきたが、さすがに近年は河川の環境の悪化でかなり数を減らしてきている。 江戸前の釣りでは趣向を凝らしたミャク釣り。 河口などでは子供連れ親子のチョイ投げ天秤仕掛けや簡単ウキ釣りでのイソメ餌釣りで大人気だ。 近年ではルアーでも狙えると認知が広がり、「ハゼクランク」や「ハゼメタル」なども登場する。 マハゼが所属するハゼ科を

          釣り人語源考 アレな魚(ハゼ・アナハゼ・ギチベラ)

          釣り人語源考 月読命

          釣り人にとって「潮」はとても大事である。 今日は大潮なのか、それとも小潮なのか。新月なのか満月なのか。 アジングやらメバリングなどなど、主に夜に堤防の常夜灯なんかで楽しむライトゲームでは、月夜だとあんまり釣れないとか、潮流がほとんど流れない長潮若潮では釣れないとか、かと言って大潮だと潮流が不安定で釣れないとか、色々な御託を駆使して釣れない言い訳を模索している。 しかしそうは言っても昔から「潮周り」というのは餌釣りであっても漁師さんが行う網漁であっても、昼でも夜でもとても重要

          釣り人語源考 月読命

          釣り人語源考 シイラ

          シイラの語源をネットで検索してみると、ほとんどのサイトでこんな記述がされている。 「この魚の体皮は堅く、薄身で肉が少ないことから、米や麦の結実しない籾のことを粃と呼ぶことにちなんで命名されたといわれている。」 確かに体長の割には重量が少ない"ペラペラ"な体型ではあるが、"あの"シイラの語源が「中身の無いモミ」であるというのは、釣り人としては非常に違和感があって納得できない。 「シイラ」はシイラ科シイラ属の全世界の暖海洋に棲息する肉食魚で、表層を特に好んで回遊しイワシやトビウ

          釣り人語源考 シイラ

          釣り人語源考 エビ

          海のエビ(海老・蝦)の語源の定説とされているのは、「ブドウの色"葡萄色"に似ているから」となっている。 その説の出自は新井白石の『東雅』(享保4年 1719年)で、「エビは其の色の葡萄に似たるをいひ、俗に”海老”の字を用ひしは、その長髯傴僂たるに似たる故也」とある。 新井白石の言うエビは「海老」であるのでイセエビの事だ。「蝦」の方は「クルマエビ」のような泳ぐエビの事である。 葡萄とは昔の呼称でエビヅル・エビカズラという植物の事である。(現代ではヤマブドウと呼ばれる。) ヤマ

          釣り人語源考 エビ

          釣り人語源考 謎の「和邇」(下)

          (中)のあらすじ 「和邇」はもしかしてチョウザメかもしれない… さて古事記の海幸山幸の話に登場する「一尋和爾」は、海神の宮から火遠理命を一日で地上まで送り届けて帰って報告出来ると海神に言い、約束通り送り届けた。その時火遠理命は身に着けていた紐刀を解き、一尋和邇の首に着けてお返しになられたので、現在でも「佐比持神」と呼ばれる…とある。 「佐比」は内容から小刀であるとされる。また日本書紀では「鋤持神」と表記され「鋤」も鋭い刀剣を意味している。 これまでサメ説の根拠では速く泳ぎサ

          釣り人語源考 謎の「和邇」(下)

          釣り人語源考 謎の「和邇」(中)

          (上)のあらすじ 「和邇」や「鰐」の付く滝や淵の地名が全国の上流にあるが… この、川の上流にある深い淵や滝壺まで遡る「和邇」「鰐」が、とても軟骨魚類のサメであるとは考えにくい。 『出雲風土記』には和邇に襲われ命を落とした娘の復讐を果たした父の話があるが、これはオオメジロザメではないかという説がある。 オオメジロザメは唯一淡水で生息可能なサメである。沖縄県の川ではルアーや泳がせ釣りで釣ることが可能!! しかし大きな河口やそこにつながる湖に入り込む個体がいる、というレベルであっ

          釣り人語源考 謎の「和邇」(中)