見出し画像

釣り人語源考 サメとコチ(前編)

マゴチやイネゴチ、ワニゴチなどコチの仲間は頭が平べったくて身体は細長く、砂地の海底にぴったりと伏せて身を隠し小魚などを襲うフィッシュイーターだ。
ヒラメと並ぶサーフのフラットゲームで人気のターゲットとなっている。
しかし大きな河口などの汽水域でのルアーゲームや、常夜灯の効いた堤防や漁港の内部でのライトソルトでもたまに釣れるゲストでもある。
食べても弾力のある白身魚でとても美味く、旬とされる真夏のマゴチは「照りゴチ」と呼ばれ喜ばれる。
フラットフィッシュの特徴は上側の模様は海底の砂にそっくりな茶色で、裏側は真っ白で石に当たっても平気な非常に丈夫な皮となっている。

ミドルゲームマゴチ

一般の釣り人にとってコチ科の種類はあんまり関心が薄いようで、「マゴチじゃない変なコチ釣れた。」とか「これワニゴチじゃん!(実はイネゴチ)」とか、細かい種類分けはあまり問題ではない。
しかし慣れてしまえば、同定は眼の「虹彩皮膜こうさいひまく」で簡単に見分ける事ができる。
例えばマゴチは眼の形が”ハートマーク”になっていて、トカゲゴチは複雑に分岐した”樹木状”となっていて非常に特徴的だ。

なぜ眼の虹彩皮膜が種によって大きく違うのだろう。
おそらくフラットフィッシュは「眼だけ」出して身体は砂に擬態しているので、オス達は同じ種のメスだと判断するのには「眼の違い」を分かりやすい判断基準としているのではないだろうか。
産卵期となるとオスが複数、メスの周りに集結し、盛んに飛び上がってメスを誘う。
すると「卵を産もうかしら」とヤル気になったメスも飛び上がって海面へ向かって泳ぎだす。
オス達もメスを追って浮上して、身体をくねらせたり放精したりメスの放卵を促し、それによってメスは海面付近で大きく反転して卵を放出する。
コチの漢字である「鯒」は「踊る魚」という意味からだとされているが、産卵期の行動が元となっているのではと釣り人は想像する。

マゴチのハートマークとトカゲゴチの樹木状の眼
オスは同種のメスを眼の形状で判断する

さて「コチ」の和名の由来は『大言海』(1932年 大槻文彦)によると、「姿形が”こつ”に似てるから”コチ”と名付けられた。後の世に(コツ)が骨に通づるので縁起が悪いので、笏の読みを変えて(コツ)が(シャク)となった」と説明されている。
シャク」とは束帯を着用する際に持つ板で、元々古代中国の官人が忘備録の書付の為に持つものが6世紀頃に日本に伝わり、後に正式な装備品とされた。
奈良時代に唐風文化の一つとして笏が伝わり、大宝律令など朝廷の正式な様式が定まっていく時代に、魚の名前として当時コツと呼んでいた宮廷人や神職が持っていた笏を見立てている。
そして平安時代に大和風文化が定着して、宮廷の女房達の間で"名前の言い換え"が流行る頃に笏(コツ)が(シャク)に変わってしまい、魚の名前のコチだけ取り残されてしまったということとなる。
要するにコチの命名は奈良時代だと特定されるのだ。
しかも大変珍しく、中国大陸の官僚体制の作法が漢字と共に伝わった際の、その道具名が命名の元となっている。

本来、日本人に馴染み深い多くの魚は、縄文時代から万葉仮名の時代までずっと「やまとことば」で言い表されていた。
その魚を表す最も特徴的な…身体の特徴や魚の性質でもなんでも、それだけですぐに分かる名前。
コチもおそらく各地でピッタリの呼び名が考え出され、様々な地方名で呼ばれていただろう。
ほぼ全ての一次魚名は古来からの大和言葉が語源である…しかし「コチ」は例外なのだ。
奈良時代、庶民にとって「笏」はあまり馴染みの無い物だっただろう。地方では見たことがない人がほとんどだったはずだ。
なぜか奈良時代に、突然上級役人が知る「笏」をもとに命名されている。
それはなぜだろう。何か秘密がありそうだ。
そしてコチとなる前の、本来の名前は何だろう。


さてここで「サメ」の語源を探ってみようと思う。
サメは軟骨魚類のうちエラの縦裂が体の側面にあるグループの総称となっている。
世界中の海洋に広く分布し、多様な生態に別れて種類が豊富である。
サメといえば「獰猛で人を襲う」イメージだが、実際に起きた事故はホホジロザメなどで人を襲う種類は少ない。
しかし外海での大型オフショアゲームや沖磯での泳がせ釣りで、せっかくヒットした魚とファイトしていたら、サメに横取りされてしまうことがよくあって非常に厄介者だ。

さらに間違って大型サメが釣れたらタイヘンだ!
釣りの世界でもトップクラスのパワーを誇るサメは、恐ろしいまでの暴れっぷりのファイターだ。
大きな体と鋭い歯があるので取り込みが難しい上に危険。持ち帰るのも解体が大変なのでほとんどの場合リリースとなっている。

一方で瀬戸内海ではマダイやカレイを狙った投げ釣りなどで、たまに「ホシザメ」「シロザメ」など小型のサメが釣れたりする。が、こちらも残念ながら外道とされリリースされる。
しかしかつてはまとめて「のうくり」と呼ばれ、おいしいお刺身の魚と利用されていた。

釣ると大暴れのサメ

サメのつく言葉として「サメ肌」や「サメ皮」が有名だ。
どちらも関係があって、サメの皮には「楯鱗じゅんりん」と呼ぶ特徴的なデコボコがあり、ヤスリやおろし金に利用された歴史がある。
特に”ワサビおろし”へのサメ皮の利用は、「本わさびの味が良くなる。」と言われ本格派も認める商品だって!…ほんとかな?

さて近世から世間一般へ広まった誤解として「日本刀の柄に貼る”鮫皮”」はサメの皮と思われているが、本当は外国産アカエイ種の皮を使う。
『鮫皮精義』(1785年 浅尾遠視)という書物に、「古来から刀剣の鞘の飾りとして鮫皮を使う。」という伝承の根拠として漢文と皮の図を掲載しているが、その皮の形が完全にアカエイの姿形で、明らかにエイの皮を「鮫皮」と呼んで使うのが昔からの習わしと分かる。
アカエイの皮を鞣した「エイ革」は海外では「ガルーシャ」と呼ばれる超高級皮革素材だ。
残念ながら日本近海には皮を利用できるアカエイ科は生息せず、東南アジア諸国に生息する「ツカエイ」などのアカエイ科の輸入品を使用する。
ビーズのような粒は「皮歯」と呼ばれるリン酸カルシウムが主成分の粒子で非常に硬く強度にすぐれ、革は水や汚れを通さず長持ちする。
そして「星」「天眼」「スターマーク」と呼ばれる、エイの背中の中央にある光を感知する器官の楯鱗はひときわ白く大きいので、これを中央に配置するようにデザインする事が多く、これがさらにエイ革が貴重となる要因となっている。

スターマークが中央にあるツカエイの皮
これを本邦は「鮫皮」とよぶ

明治時代に東大寺大仏殿の大仏の足元から、二振りの刀剣が出土し「金銀荘大刀」と名付けられ国宝とされた。
2010年に分析の結果、聖武天皇の遺品「陽宝剣・陰宝剣」と1250年ぶりに判明した。
聖武天皇の崩御後に光明皇后が遺品として東大寺大仏に奉納した二振りの刀剣が、後に正倉院に納められて正倉院宝物目録にも記載された事が分かっているが、759年に持ち出された以降行方不明となっていた。
出土した刀剣はおそらく光明皇后が崩御される直前に、「大仏と一体となって日本国を見守る」ことを願って大仏の下に埋納されたものと推察される。
この宝剣の柄にはツカエイの鮫皮が巻かれていたと判明している。
さらに正倉院の御物には「貴族のみ許される」とされるエイ革を用いた「金銀鈿荘唐大刀」という宝剣が収蔵されている。
そして江戸時代「大名だけが所有できる」といわれる、高級な刀に使われる「梅花皮かいらぎ」というのは、インド洋周辺に生息する「イバラエイ」の皮であり、非常に珍しいもので当時でも高額な輸入品となっている。

つかに巻くツブツブがきれいなツカエイ
鞘に巻くウメの花のようなイバラエイ

先ほどふれた「ワサビおろし」の鮫皮も、実は使用するのは「カスザメ・コロザメ」「ウチワザメ」「シノノメサカタザメ」といった"姿がエイに似ている底生生活タイプ"の皮である。
ツカエイに似た皮歯を持つので代用魚とされている。
カスザメやコロザメはサメ類だが、ウチワザメやサカタザメはエイ類だ。
サメとエイの違いは、エイの鰓裂が身体の下面にあり眼の後ろに水の取り入れ口である噴水孔が開いている点だ。

高級ワサビおろしに使われるのはカスザメの皮

ところでサメの語源として有名なのは、『東雅』(1719年 新井白石)に載っている「狭目さめ」だ。
江戸時代の国学の発展により、日本語の発音と意味に関する研究が進んで、日本語の「さ」という音は「細長い・狭い」という意味がある…という説をもとに、「目が狭い」からサメと命名されたと説明している。
…???となった人は多いだろう。サメの目が狭いとはちょっとわけがわからないよ…
なので『柴門和語類集』(江戸後期 菅原泰翁)では「小さい目」として、体に比べて目が小さいからだとしている。
…だとしてもあまり納得できない説だ。

なにかサメに関して、古代世界と中世世界で、名称と知識が断絶しているようで謎が深まる。
もっと深く調べていこう。
・・・後編へ続く。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?