見出し画像

2022-2023 DECA JAPAN第4期生徒会発足。役員たちが動き始める。

ぜひこのNoteをご覧の方も、生徒会メンバーになったつもりで、役員メンバーが今どんなことをやっているのか、一緒に考えてみたり応援してください!

ざっくり今後の月間スケジュール

・9月
①政策提言のテーマ1つ決める
②テーマを3グループに分かれ3つの切り口で提言内容発散させて書き出す

・10月
③全体で集まり各チームごとにどんな提言内容で揃ったか見て意見する
④グループごとに③で受けた意見を参考に絞り込みをかける(自主的にMTG開催すること)

・11月
⑤全体で集まりグループごとに絞り込んだ内容を発表シェア

・12月
⑥提言を書き始める。(それまで書き始めないこと!)冬休みに書き上げる

・1月〜2月
⑦チームリーダーが主となり能登たちと添削作業と不明な情報をクリアに。仕上げに取り掛かる。

・3月
⑧春休みのどこかの日に提言を文科省へ行う!

___________

9/10は、①の政策提言のテーマを全員で1つ決めます。これまでは、DECA JAPANは教育過程に起業教育を!を提言してきましたが、今年6月に小中学課程に起業教育が導入される方向で閣議決定されたので、今後は起業教育という提言内容以外にも日本の教育課程には必要な改革があるので、皆さんが考えるこれからの日本経済を下支えする根本となる教育課程に必要なことは何か?という視点で、テーマを1つ決めたいと思います。(2022-2023の生徒会はXXXXXXについて提言します!という感じです。)

宿題

【宿題】
9/10の会合までに、文部科学省の現在の教育課程の何が改善改良刷新されるべきか、問題点を考えてきてください。(文科省のHPを調べてくるのもOK, その他学校教育現場で調べてくるのもOK)その時、個人の感情的な意見ではなく、なぜそれが改善改良刷新される問題と考えたのか、各自でインターネット(第1次情報源から。うわさとかではなくて信頼できる情報源から。)や報告書やデータを調べてきて、その情報を発表してもらいます。(自分が考えた問題点の着眼点を裏をとる根拠となる情報を持ってきてくださいね!)

参考に現在文科省が取り組んでいる教育改革に向けた事業

[参考に現在文科省が取り組んでいる教育改革に向けた事業]これを読んで問題を考えてみた、でも良いです。
・新時代に対応した高校改革推進事業 
 https://www.mext.go.jp/content/20220314-mxt_koukou02-000021137.pdf.pdf
・WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアムの構築
 https://www.mext.go.jp/content/20220526-mxt_koukou02-100002282_1.pdf
・COREハイスクール・ネットワーク構想  地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワークの構築
 https://www.mext.go.jp/content/20210830-mxt_koukou01-000016270_01.pdf
・マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)
 https://www.mext.go.jp/content/20220531-mxt_koukou01-000015874_1.pdf
・そのほか、高校の魅力化や特色化に係る制度改正等
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/1358056_00001.htm

[事務連絡]


・会長はこの内容について当日ファシリテートお願いします。
・副会長は事務局が用意するGoogleドライブ(用意したら連絡しますね)の中で議事録を取っていってください。二人で誰がいつとるか連絡をしあってくださいね。

探し方がわからない〜!という人はすぐに連絡ください。
それでは、良い提言書をまとめていきましょう!

この連絡メモを読んだ人は、必ずリアクションボタンを押してくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?