見出し画像

夏休みの宿題と残業の”根っこ”

この投稿はおよそ800文字。1〜2分で読めます。



日本経済新聞1面のコラム【春秋】
本日8月31日のテーマは「夏休みの宿題」でした。

記事サマリー

  • 作家の安岡章太郎は、宿題に手をつけず8月31日を迎えた
    小5の夏のことを「夏休みの宿題」というエッセーで大層グチっている。

  • 夏の宿題にはどこか敵のような趣が漂う。

  • 教師があまりに忙しすぎると言われるなか、
    休み明け早々、山積みの宿題をチェックする先生も大変。

  • 一方で課題の分量が少ないと文句をいう保護者も出てくる。

  • 限られたマンパワーで、子供たちを引きつける夏の学びとは何か、
    日本全体で考える宿題である。


こう考えた


ぼくが小学生のときは、
夏休みの間ずっと親戚の家に遊びに行ってました。

宿題を親戚の家に持っていった記憶はありますが、
教科書を開いた覚えがないんですよね(苦笑)。

安岡先生と同じ気持ちを味わったはずなのですが、
もう40年以上前のことなので、
どうしていたのかすっかり忘れてしまいました。。。


それにしても、
宿題の分量が少ないと文句をいう保護者がいるんですね。
驚きました。

この記事を見たとき、
会社で無茶な量の仕事を与えて満足している上司、
疑問も持たず不満も言わず、残業を重ねて疲弊する部下
の映像が浮かびました。

目指す方向性や、やる内容の妥当性も考えず、
成果に結びつかなくても気にせず、
ただ量をこなす時間をかける)のが良いという
同じ価値観が根底にあるように感じます。

(量やスピード勝負では、
 人間はChatGPTには絶対勝てないのにね)

  • 主体的に学んで欲しいので宿題は出しません。

  • 各自が興味のあるテーマを1つ決めて、
    調べてレポートを出してください。(テーマは自由)


こういう夏休みの宿題が主流になれば
子どもも大人の学びも変わる気がしますね。


ディアログ合同会社 小川剛司(つよし)
「学びをよろこびに、人生にオーナーシップを」

この記事が参加している募集

夏の思い出

美味しいものを食べて、次回の投稿に向けて英気を養います(笑)。