見出し画像

「新・『365教』の読み方」〔ダイアリー【間隙の閑話】2〕

「『365教』の時点で"はてな?"なのに、さらに『新』ってどういうこっちゃ?」

 タイトルを読んで、こう思われたかもしれない。

 『365教』とは、「365日すべての日々を愛と感謝の気持ち一杯で過ごそう」という教義で、2021年に僕が興した「新興宗教」

…ではない(これを言わないとnoteさんに"注意喚起"を付けられそうな気がして)。   

 ここ最近、書店で「1日1ページ毎日読んで、365日かけて少しずつ教養を身につけよう」というコンセプトの本をよく見かける。流行りだろうか。

 例えば、

『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム 小林朋則訳/文藝社)

がそうだ。

 このようなコンセプトの本を、僕は勝手に『365教(サロコきょう)』と呼んでいる。本稿でも同趣旨の本のことを、以下『365教』と呼ぶ

 僕は単純に「面白い!」と思い、上記の本を購入して読むことにした。"教養"はあるに越したことはない。手軽に採れるならなおのこと。

 …だが、読み始めてすぐに、問題が発生した(というか、購入前から薄々感じてはいたが)。

「これは飽きやすい。三日坊主ルートまっしぐらだ」

と思った。

 製作者さんの意図としては「1日1ページずつ、初めから終わりまで順次に読み進める」ことを想定しているのだろう。

 本の各ページに、通し番号は当たり前として、「第5週 第5日」とか「7月6日」とかいった具合に、「このページはこの日に読みましょう」という"指示"が書かれていることから、それは読み取れる。

 これ、製作者さんには申し訳ないが、

「この本、頭から律儀に読み進めて1年かけて完読できた人いる?」

ーと、素朴な疑問を抱いてしまった。

 この本を、本来の読み方で読み進められる人って"性格的に"かなり限られるのではないだろうか。

 英単語を1日1語覚えるやり方は、効率的ではないのに似ているというか。原始時代だけやたら詳しくなる、歴史科目の感覚に近いというか。

 それと、「1冊読むのに1年は長くて単調」問題もある。

 例えば、上記の本を読んでいる最中に、『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修/致知出版社)に出会ったとする。

 「"今"読みたい!」  

 そう思っても、まだ先の本が読み終わってないから、(三日坊主問題はクリアできると仮定して)読めるのは1年後。なんとももどかしい

 また、受験でも同じ科目をずっと勉強し続けるのは効率が悪いように、1年ずっと同じ本を読み続けるというのは、本自体に飽きてくる。これが、上記の三日坊主問題に拍車をかける。

 やはり、違う趣旨の本を、複数冊同時並行的に読んだ方が、精神衛生的にもいいだろう。  

 しかし、そうなるとさらに問題になるのが「読書運用」の問題。

 当たり前だが、仕事に、家事に、勉強に、他の読みたい本に、(noterなら)執筆に、他にもやるべきこと、やりたいことは沢山ある。

 例えば、朝にA本、夜にB本を読むことを決めながら、B本を読む時間をうまくとれなかったとする。

 翌日、読めなかった部分を、その日の分と合わせて読もうとすると「負担」になってしまうし、また読めなければ「負債」になる。そうなればまた、三日坊主という「破綻」へまっしぐらだ。

 そもそも、運用しようとすること自体が既に「負担」だったりする。 

 やはり、『365教』は読書で、「趣味」の部類。「楽しくなればならない」。ならば、負担の要素はできる限り排除した方がいい。

 また、『365教』のコンセプト自体はやはり素晴らしい。古今東西の様々な事柄や考え方が、一流の書き手により1ページに集約されており、読めば確実に勉強になる。1ページを読むことだけをみれば、大きな負担でもないし、その積み重ねは決して小さなものにはならないだろう。

 できたら無理なく継続したいものだ。

 これらの問題をクリアするためのアクションは一つ。

 「サイコロのアプリ」を使う、である。

 『365教』はその性質上、各ページに1〜365の「通し番号」が書かれていることが多い。

 僕の提案する「新・『365教』の読み方」は、「サイコロアプリ」を使って出た目に相当する通し番号のページを読むという、シンプルなものだ(以下、「サイコロ法」と呼ぶ)。

 この「サイコロ法」を用いることで、『365教』の読書にランダム性を取り入れられる。

 それにより、複数冊を無理なく、心的負担なく読み続けることができ、結果習慣化に繋がる

 実物でもいいが、今回は四面体と十面体のサイコロを複数使う。六面体以外のサイコロは、手に入れるのが少々面倒だ。関東圏だと「東急ハンズ」以外に売ってる場所が思い浮かばないし、Amazonなどを使うにしたって時間と金はかかる。振るのに場所が必要だし、なくせば探すのに時間をロスする。  

 手で本をパラパラめくって適当に引く、でもいいが、それだと若干の作為が入り込むし、選択ページが中央部に偏る可能性がある。やはり、100%ランダムであるのが望ましい。

 そうなると、「サイコロのアプリ」を使うのが一番だ。

 僕は「ダイスふる」というアプリを使っているので、これで説明する。

 ①まず、『365教』の本を好きな冊数用意する(目安1〜6冊)。

 ②(2冊以上であれば)本にそれぞれに番号を割り振る。

 僕の場合は

❶ 『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』(齋藤孝監修/文藝社)
 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム 小林朋則訳/文藝社) 
 ❸ 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム パリジェン聖絵訳/文藝社)
❹『教養としての世界の名言365』(佐藤優監修/宝島社)
❺ 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修/致知出版社)

の5冊だ。


(なお、❺ 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』には通し番号がない。そのような場合は、目次のページに通し番号を事前に書くといいだろう。そのくらいの手間はしょうがない。)

 ③アプリを開き、本の番号(❶〜❺)のためのサイコロ一つと、通し番号(1〜365)のためのサイコロ三つ(四面体1、十面体2)をセットする。

 ④"Roll Dies"(サイコロを振る)。

   ⑤出た目の数にあたる、本及び通し番号のページを読む。 

見方は以下に示す通り。

 僕は、5冊読もうと思ってるので、本番号(❶〜❺)に六面体のサイコロを使い、6の目が出たらもう一度という具合にしている。

 2〜4冊にするなら四面体を使い、(2冊なら)偶数奇数で区別、(3冊なら)4が出たらもう一度、にしたらいいだろう。

 そして、通し番号(1〜365)のサイコロをスケルトンにして、本番号のサイコロと区別。

 1桁目、2桁目のサイコロに十面体(1〜10)、3桁目のサイコロに四面体(1〜4)を使い、3桁目のサイコロに4の目が出たら"0"とみなすことで、99以下のページにも及ぶようにする。 

 僕は、2桁目、1桁目は3桁目のサイコロに近い順にしているが、色で決めてもいい(そこはお好み)。

 366以上が出たら、ふり直し。

 「サイコロ法」の説明はこんなところだろうか。

 このやり方ならば、『365教』読書を無理なく楽しく続けられると考える。 

・どの本、番号が出るかは100%ランダムゆえ、ワクワク感がある。

・好きなときに読むことを(心的に)可能にし、「この日にここを読まなければならない」という負担感を払拭できる。

・同じ本が当たり続ける確率は低く、マンネリ化を防ぐことができる。万一、同じ本が当たり続けたとしても、本を意志で選択して、通し番号のみを引くこともできる。

・違う日で番号が被って出たなら、読み直して記憶の定着を図ればいい

 後は、各人の生活や嗜好などに合わせて組み込めばいいだろう。

 僕は、朝食を一人で食べることが多いので書見台を使い、食事をしながら読むことが多い。

 通勤・通学時に読むなら、自宅を出る前に本だけ先に決め、電車の中で通し番号を決めるのがいいかもしれない。

 就寝前に「サイコロ法」を使って読書し、読み終わった後栞を挟んで、翌日そのページを読むようにすれば、記憶の定着を図れる。

 本に指定された日のページを読む本来の読み方に、+αで「サイコロ法」の読み方を付け加えてもいい。

 この「サイコロ法」は応用が効く

『365教』の読み方としては、"One of the best method"であろう。

 もっとも、このやり方をとったとしても「完読するのに時間かかる」問題は避けられない。5冊なら単純に5年かかる。番号が被る可能性を考えれば、もっとかかるかもしれない。こればかりはしょうがない

 しかし、この『365教』読書の目的は完読することではない。「幅広い教養を身につけること」にある。

 それを成すには、「千里の道も一歩から」の格言通り、1歩1歩1ページ1ページ進める以外に「道」はない。

 その「道」が少々面倒であるなら、「キアイコンジョウ」で進むより、「楽しさ」で面倒さを覆いかぶす方が進みやすいのではないだろうか。

 どうせ、時は過ぎる。

 ならば、そのひと時は「無理なく楽しく」過ごしたい。そうして楽しくときを過ごした数年後、気がついてみれば「いつの間にか"教養"が身についていた」…。

 「理想的」ではなかろうか。

『365教』および、「サイコロ法」はそれを可能にする

 僕は、この読み方で『365教』を読み続ける。

 読者の皆さんは、『365教』を読むか、否か、はたまたどう読むか。

 さぁ、「賽は投げられた」

…とは、少々言い過ぎか。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#私のイチオシ

50,853件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?