「災害に備える」ということの意味
2020年1月17日。1995年に発生した阪神淡路大震災から四半世紀、25年もの月日が経ったことになる。建て直しや区画の整理によって、被災し壊滅した街並みの痕跡はほとんど残っていない。戦後甚大災害の代表例として語られ、建築基準や支援・復興体制のあり方に一石を投じたのも今は昔。より被災範囲が広く壊滅的な惨状を呈した東日本大震災をこそ教訓にしよう、といった空気が世の中に蔓延している。あの日神戸で起きたこと、あの時大阪で起きたことは、既に歴史上の出来事として縁遠くなりつつあるように感じられてしまう。
あの地震が起きた時、僕はまだ子どもだった。被災地から遠い場所にいたため、せいぜい余震の揺れに驚くくらいが僕にとっての被害だった。それでもテレビの映像を通して受け取った被害状況はあまりにショッキングなものばかりで、「これは大変なことが起きたんだ」「何かとてつもなく大切なものが失われてしまった」という感覚は今でも強く記憶に残っている。遠巻きに眺めていた僕でさえこんな調子なのだから、現地で被災し苦労と悲しみを身に受けた同世代の人達のショックは想像を絶するものだっただろう。
それから長い年月が経って、今度は東日本大震災が起きた。また僕は遠く離れた場所にいたおかげで直接の被害を免れたのだが、映像を見ていただけなのに軽い動悸を起こすくらいのショックを受けた。居合わせていないにもかかわらず、生命の危機を感じるほどの惨状。押し流されて土台だけが残った被災地の姿に、どうしようもなく無力感を覚えて鬱になっていたことを思い出す。
平成に起きた2つの大震災は、日本中の人々に災害への恐怖と備えへの意識をもたらした。事あるごとに防災グッズの特集が組まれ、各地に防災備蓄の設備が置かれるようになった。避難訓練にしても、建物から出て終わりという形式ばった物から、より実践的で身を守ることに重きを置いたものへと変わってきた。こうした流れ自体は素晴らしいことだと思う。けれども最近、僕自身の中で「本当に過去の震災を教訓にできているのか」という疑念がふつふつと湧き上がっている。災害に備えているつもりで、実はその場凌ぎで終わっているのではないかという疑念だ。
そもそも、それぞれの災害を比べて「この災害を一番の教訓にすべきだ」と判断するのは適切なのだろうか。確かに、最近に起きた災害の方が過去の教訓を反映した上でも生じた問題を考えるのに役立つだろう、という捉え方は正しいと思う。熊本地震の前に同規模の地震が連続発生することは想定されていなかったし、山肌が根こそぎ落ちるような地滑りを北海道の地震の前に意識していた人は少なかった。だから、新たな知見が加わって生まれた防災を取り入れることは大切だと言える。
しかし、発生した地域や時間帯が異なる以上、そこで生じた被害や課題をすべて比較して評価できるわけではない。大都市圏で起きた甚大な災害と、地方都市を広範囲で襲った甚大な災害。あるいは山岳地域で起きた全容の掴みにくい災害。それぞれで被害の様相も支援・復興体制に生じた不備や不足の内容も異なっているはずである。これを同列に挙げてどうだと語るというのは、やはりどこか違和感がある。
何よりもまずいのが、過去に起きた災害を分析し、これから起こりうる話を挙げてはみるものの、今ある暮らしに対しては積極的な対策を講じようとしない状況だ。一部の自治体では地域の被災履歴や伝承を洗い直し、自発的な減災や防災に取り組んでいる。しかし、それらは自己努力の範疇に収まった活動でしかない。そして被災直後に命を救う取り組みは熱心でも、救われた命が人間として生き長らえるための仕組み作りは十分に行われていない。他の地域から支援が届くという前提が生まれたことで、逆に「命さえ守れば、他人の助けを得て復興できる」という甘い見通しが生まれていないかとさえ思うのだ。
仮に防災計画が実って人々の命が助かったとしても、食料や水の備蓄は有限だ。支援物資が届かなければ、当初見込んだよりも水準を落として分配しなければならなくなり、栄養失調や脱水症状のリスクが増す。自宅が失われ快適な寝具のない状態で、十分な医療措置も受けられなければ、病気の発生や持病の悪化は避けられない。災害の瞬間に死ななかったからと言って、その後の命や健康が保証できるわけではないのだ。
記事を読んでご興味を持たれた方は、サポートいただけると幸いです。deagletworksの執筆・調査活動の資金に充てさせていただきます。