ででログ

日々の記録を大切に。

ででログ

日々の記録を大切に。

最近の記事

オーシャンアローの再来

今年の改正で1番気になっていたのが283系オーシャンアローの運用。今改正でオーシャンアローの回送を日中の京都線で狙うことができるようになったのだ。その中でも、くろしお2号の回送は京都線の有名撮影地を順光時間に通過する為、ずっと撮影したいと思っていた。 そう思いながらも、忙しい日々の中で、朝早くから出撃する元気もなく気がつけばGWに突入していた。 GWに入ると特急列車は増結期間に入り、くろしおも9両編成となり、かつての特急スーパーくろしお、特急オーシャンアローとして活躍していた

    • 65運用の生き残り

      今改正で消えると思われていたEF65の74レ、75レ運用。しかし、関東圏内がターゲットにされたのか、今年も関西地区でEF65牽引の貨物列車が見られることとなった。 改正後、もちろん注目されるのは桜カットだろう。当方も何度か撮影に向かったものの、結果は全て曇りで惨敗。満開シーズンに晴れる日がほとんどなかった為、今シーズンは悔しい結果に終わった。 その後何度か撮影機会はあったものの、夕方からは天気が崩れる日も多くなかなか出向くことができなかった。しかし、別撮影で出かけていた帰り道

      • 豪華な訓練列車

        毎年、冬から秋にかけての恒例行事ともいえる網干訓練。大抵の場合、DD51に12系を連結し運転されるこの列車は、客レが少なくなった現在でも、日中の東海道本線を堂々と力走する列車として有名であり、その貴重な姿を見ようと毎年たくさんの撮影者で賑わっている。特にここ最近になり、重連牽引の日も数多く設定されよく話題になっている。私自身も毎年の楽しみであり、暇を見つけてはよく撮影に出向いている。 さて、この日は12系が京都鉄道博物館に出張している関係からか、サロンカーなにわを使用して網干

        • ステンレスの古株

          昨年の9月11日から運行を開始した6000系のステンレス無塗装復刻車両で話題を呼んでいる南海電鉄だが、私自身、南海電鉄とは全くの無縁であり、もちろん撮影したことなどなかった。前述のステンレス無塗装復刻車両の撮影も考えたのだが、なかなか都合が合わず、とうとう年を越して2024年に突入していた。そんな中、急遽難波方面へ向かう用事ができ、この機会に撮影しようと、インターネットで作例を見ながら自分好みの撮影地を探していた。その時、ふと目に止まった車両があった。それは6200系である。

        オーシャンアローの再来

          魅惑の銀帯

          2019年1月より、8000系営業運転開始30周年を迎えたことを機に、デビュー当時の姿に復元し、各線1編成ずつ運転を開始したクラッシック8000装飾の8000系。以前から興味はあったものの、なかなか撮影機会に恵まれず、気がつけば京都線、宝塚線のクラッシック8000装飾車はリニューアル工事の為、正雀工場に入場してしまい、残すは神戸線の8002Fのみとなっていた。 今年こそは撮影するぞと意気込み、年明けから毎日天気予報と睨めっこを続け、ようやく都合の良い日と快晴が重なる日を見つけ

          魅惑の銀帯

          初投稿

          はじめまして、ででログと申します。 3年前に一眼レフを購入したことをきっかけに、現在は主に単焦点レンズを使用し、私鉄の古い車両やDD51、EF65をメインに、様々な写真を撮影しています。 これからマイペースに写真を投稿していこうかなと思っていますので、温かい目で見守っていただけたら幸いです。